
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そういう決まりはありません。
逆のこともあります。また、定電力(VA)で行うという選択肢もあります。
定電圧にしろ定電流にしろ、実験の条件を決めて、適当な条件を再現できればいいのす。
私はいつも逆で、電気泳動を定電圧、ブロットを定電流でやります。どちらも、通電しているうちに抵抗が下がって電流が流れやすくなります。ブロットはかなり大きな電流が流れますので、定電圧でやっているとそのうち、パワーサプライの容量を越える電流が流れて、安全装置が働いて止まってしまうからです。
No.2
- 回答日時:
これは電気泳動、ウエスタンブロットもどっちで流しても条件さえ見つけていればうまく行きます。
電気泳動の場合定電流で流した方が、サンプルの流れるスピードが一定してます。しかし、バイオラッドとかの泳動そうは2枚セットできるのですが、1枚の時と2枚のときでながず電流がいっしょだと、2枚の方が時間がかかります。電流が一定だとだんだん電圧が上がってきて熱くなってきます。一定の電圧だと電流は徐々に下がってきます。流していて徐々に熱くなってプレートが割れたりというのが起こりにくいと思います。
ウエスタンブロットはサンプルの流れはあまり気にしなくて良いのですが、熱の出方は気おつけた方がいいです。そういう意味では定電圧はいい選択肢ですが、実際に定電流で流すひとは結構います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
過電流特性について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
電圧を下げる方法
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
漏電の調べ方
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
モーターブレーカーとノーヒュ...
-
15kWポンプのじか入れ
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
コネクタの定格電流に関して質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報