dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くだらない質問ですが、ご存知の方お願いします。

よくTV番組で警察24時とかやっていますが、その中で街中を見回る任務に当たる警察官を警ら隊、といいますが、警は警戒?の警にしてもひらがなの”ら”は、なんの略なんでしょう?
パトカ-で見回る自ら隊っていうのも有りましたね。

TVで見る度に気になっていたんです。

A 回答 (8件)

「警邏(けいら)」の邏(ら)というのは「見回る」という意味があります。



ですので、「警ら」の意味としては「警戒してみてまわること」になります。

自ら隊は自動車警ら隊の略称ですよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

なるほど!ですね。
警邏って意外と?皆さん知ってるんですね。知らない私が少数派?
短時間にこんなに回答して頂けるとは思っていませんでした。
 
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/08 14:18

略じゃなくて「警邏」って書きます。



で、「邏」の字が読めないから「ひらがな」にしているワケ。

正確には「常用漢字表」にない字なんで、ということですが。

新聞などでも上記の理由(常用漢字外)で、ひらがな書きになるケースはよくあります。

プロジェクトなどの進み具合を表す「進ちょく(進捗)」とか、
「あいさつ(挨拶)」とか、
「つめ跡(爪跡)」とか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど・・

警らという言葉自体は、語源はともかく警察関係者の使う言葉ですよね。
その上、邏って・・  読めないし。
わずか数分の間にこんなに回答いただき驚きました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/08 14:31

本当は「警邏」って書くんですよ。


でも、読めない等の理由で「警ら」って書いている訳です。
「ら」が何かの省略ではありません。
自動車警邏隊を自ら隊と言っています。省略して言っている訳ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、読めませんね。
特に、自ら隊って声だけ聞いていると何!?て思いますよ。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/08 14:23

「警ら(邏)」で一つの言葉です。

英語にすると「パトロール」ですね。
「自ら隊」は「自動車警邏隊」の略でしょう。多分。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

漢字だとすごく堅くて、仰々しい感じですね。
略しなくても意味が解らなかったりして・・

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/08 14:07

yahoo辞書からです。



[名](スル)《「邏」は見回る意》警戒して見回ること。また、その人。「機動隊が―する」

「邏」が猛烈に(笑)難しい字なのでひらがなを使われているようです。言葉だけは残ったようですね。

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに難しいですね、読めないし。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/08 14:03

略ではありません。


漢字で正確に書くと”警邏”で、これだけで”警戒のために見まわること”という意味です。
邏が難しい漢字だから”簡単にひらがな表記している”だけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
思い込みから、何かの略だとばかり思ってました。

お礼日時:2006/09/08 14:01

「ら」は漢字で書くと「邏」ですね。


警邏とは「警戒のために見まわること。また、その人」という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
警邏ですか・・ 。

お礼日時:2006/09/08 13:59

警邏



たぶん難しい漢字を使っているから
便宜上ひらがなにしているだけだと思いますよ。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B7%D9 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/08 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!