重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ホームページのアドレスを打ち込むときに、
http://のあとに、www.があるのとないのがあります。
この違いは何なのでしょうか?
気になって仕方がないので、質問します。
よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

詳しく言うとサーバの名前なのです。


www.goo.ne.jpでしたら「goo.ne.jp」というサーバが集まったグループにある「www」という名前の付いたサーバと言う意味です。

この「www」と言う名前のサーバは慣習上 ホームページを収めているサーバを指すものとされています。
あくまで慣習上ですので「ABC」でも「XYZ」でもかまいません。
でも判りやすいように「www」という名前にして在ります。

他には「SMTP」や「POP」あるいは「mail」これは主にメールサーバーをさす名前です。
メールの設定の時にこの名前を設定しませんでしたか?

このようにドメインと呼ばれる一つのグループ(例goo.ne.jp)にはいろんな役割のサーバがあるので ひと目で何処のサーバに接続しているのかが判断できるようにこういう名前が付けられています。
    • good
    • 0

WWWとはWorld Wide Webの略になります。



1989年にCERN(アメリカの高エネルギー物理研究所)のティム・パーナーズ・リーという人がWWWを提案しました。

1989年以前ですね、それまではインターネットで情報を得るには、キーボードでコマンドを入力する必要がありました(まだマウスが使われてない時ね。今ぢゃ考えられへんな^^)。
これを、マウス1つで操作でき、しかも文字にリンクを指定しておく事で、今までに入力していたような物をはぶいて!!一回で開けるすぐれもの^^
これはいわゆる、ハイパーリンクというものです。

この事を通して、ブラウザー(Explorer/Netscape)を使ったインターネットアクセスが始まりました^^

同じ頃にホームページを描く為のプログラム言語【HTML】も開発されました。

ちゃんちゃん☆終わり。
    • good
    • 0

ここにあります。



http://q.hatena.ne.jp/1129261199

あってもなくても意味はなさそうです。
    • good
    • 0

接続先サーバーが、命名されているかどうか(内部のネットワーク構造による)です。

最近では無くなっているのが増えてきています。
    • good
    • 0

WWWと書いて・・・。



「Would Wide Web」と読みます。
インターネットを閲覧する仕組みですね・・・。

おそらくそれが書かれていないURLはこのアプリケーションを使用してないのだと思います。
別のアプリケーションなのかもしれません。

参考URL:http://e-words.jp/w/WWW.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!