
相変わらず多い自動車事故ですが、対策としては、法規的な罰則強化とか、啓蒙的なキャンペーンとかが中心になっているようです。
でも、本来は自動車自体のハード面での対策こそが、重要なんではないでしょうか。
確かに、エアバッグとか衝突検知システムとかは進んでいますが、他にもたくさんの方法があると思うんです。
例えば、自動車のスピードメーターを、デジタル表示で外部から見えるようにするとか、或いはシートベルトを着用していないと外部に赤ランプが点くようにするとか・・・こんなことは、やろうと思えば簡単に出来ると思うんです。
ただ、そんな車は買いたがらないとか、だから車を売りにくくなる企業もやりたがらないとかという事情もありそうですから、実現は容易ではないと思うんですけど、せめてそういったアイデアだけでもお持ちでしたら、この場でご紹介いただきたいのですが、いかがでしょうか。
宜しくお願いします。
No.5
- 回答日時:
●仰るように設備や機械を快適にすることは素晴らしいことです。
しかし、信号機が無人のような通行量の極めて少ない交差点で延々その車1台だけ止めるための赤信号という公権力の害悪を恥じねばならない。むだ金の乱発で施設を作っても心が入っていないということ。●仰るようにより安全機能の充実したクルマもあれば素晴らしいでしょう。しかし誰が今ある機能を適正に使えているでしょうか。ヘッドライト一つとっても日没に点灯させている車は滅多に無い。殆どの車がスモールから点灯している。そんなおかしな非常識がまかり通っている。
●仰いますが、むしろ心の方にこそ、まだまだぜんぜん安全な交通に対する知識も訓練も足りな過ぎるのです。
●例えば、日常の運転で頻繁に通過する次のような道路状況がありますが、確認してみてご覧なさい。
●「優先道路を直進」→「横断歩道+横断待人を通過※1」→「優先道路を走行」→「交差点+中央線あり+見通し悪しを直進※2」→「優先道路を走行」→「交差点+中央線なし+見通し悪しを直進※3」
●上に書いたような走行を普通皆さんスピードのコントロールをされていないようですが、この実態は全国的なものでしょう。
※1 停止せずビュンビュン通過して法を犯しているのは何故?
※2 減速もせずビュンビュン通過して法を犯しているのは何故?
※3 徐行もせずビュンビュン通過して法を犯しているのは何故?
●皆さん良識のある普通の方々が非常識なことをいっぱいしています。
●安全運転のいろはの「い」が誰も出来ていない状況です。義務教育から「交通」を教科に取り入れて本当の交通教育をやっていないのが不思議です。
ご回答ありがとうございます。
「通行量の極めて少ない交差点で延々その車1台だけ止めるための赤信号」、これはシステムの問題と思いますし、やる気になればできないことではないですよね。
「誰が今ある機能を適正に使えているでしょうか」、だからと言って、これ以上の機能をつける必要はない、と言うことにはならないのではないでしょうか。
「心の方にこそ、まだまだぜんぜん安全な交通に対する知識も訓練も足りな過ぎる」以下のことは、だからこそ、心の訓練の充実ができなくても、それをカバーするハードが必要かな、と思った次第です。

No.4
- 回答日時:
ハード面というよりも、今の道路の作り方自体に事故が起きる、もしくは事故が起きやすい原因がある。
車というよりも、道路の構造自体変革する余地があり、確実に事故の低減に繋がる。
また、最近の事故の中でも、衝突が多いのはメールをやりながら運転している、バカな姉ちゃんが減らないからだ。
ご回答ありがとうございます。
「道路の作り方」、これもハード面の問題点だと思います。
両側車線の高速道路は上下二段式にするとか、ちょっと考えたことがありますが、どうなんでしょうかね。
運転中のメールや電話も、法律による違反摘発だけでは解決できないと思うんです。それよりも、ハード面でメールや電話しながらは運転できない構造の研究に、行政もメーカーも力を入れるべきなのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
> 例えば、自動車のスピードメーターを、デジタル表示で外部から見えるようにするとか、或いはシートベルトを着用していないと外部に赤ランプが点くようにするとか・・・こんなことは、やろうと思えば簡単に出来ると思うんです。
そうかもしれませんが、それを「不正改造」できないようにするのはほとんど不可能です。
「赤ランプ」は、線を一本ちょいと切ればおしまいだし、速度計も似たようなもんです。実際、走行中は見られないはずのテレビを見られるようにするアダプターが、堂々と売ってますし、ちょっとわかった人なら、どの線を「切れば」いいかはすぐわかります。
結局、この手の「技術」は、確信犯的に違反をする人にはあんまり効果がなく、普通の人が不便さやコスト負担を求められるだけで終わってしまうという難しさがあります。
ハイテクを駆使した取り締まり、というのであれば、「車の外にあって」というのを考えないと難しいでしょう。
ご回答ありがとうございます。
不正改造は可能でも、シートベルトは青と赤のランプのいずれかが常時つくようにすれば、駐車中に青ランプが付いているので不正改造は分りますし、速度計はあまりにも不自然な表示は直ぐに分ってしまいます。
コストについては、いずれもユーザーにコスト負担をかけるような金額にはならない程度で、十分作れると思います。
このアイデアに限らず、ハード面のアイデアには問題も多いかもしれませんが、それを解決しようという姿勢が、行政にもメーカーにも見受けられないのが、納得できない気がします。
勿論、「車の外にあって」の対策も考えるべきでしょうが、ちょっと私には思いつくものがありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 日本企業の、衰退、、 日本の、有名企業は、政府によって弱体化してしまった 独占禁止法と、談合等により 3 2022/07/30 09:15
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- 車検・修理・メンテナンス 自動車車検は、自分で、ユーザー車検で、車検場に持ち込みすると、法定費用だけで、簡単に受かるよ。 7 2023/02/05 22:56
- その他(ニュース・時事問題) 刑法と社会について、至急です 3 2022/07/29 15:01
- その他(教育・科学・学問) 刑法に詳しい頭がいい人に聞きたいです!結構詳しめにお願いしたいです! Aは、Bの開発した自動運転シス 6 2022/07/22 16:07
- その他(車) ドライバーの皆様、自転車の方向指示は手信号以外の方法は信用できる? できない? 6 2023/06/01 19:27
- 中古車 中古車を磨きたいのですが、この選択であってますか? *少しはDIY出来る女子です *車や車のお手入れ 5 2022/07/31 11:55
- 運輸業・郵便業 自動車運転手はヒマなんですか? 1 2023/04/25 12:31
- その他(社会・学校・職場) 死亡事故(自動車を運転中に歩行者相手の)をした場合、その後関わりを持つ人間にはどのくらいの範囲でその 3 2023/08/24 08:29
- 運転免許・教習所 停車中はクリープ現象を防がない方が良いのですか? 13 2023/06/27 12:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アメリカの薬剤の値下げは世界...
-
トランプを恥だと思わない米国...
-
保守層が外国人を毛嫌いする理...
-
●呉服店,食料品店,本屋,ガソ...
-
人を傷つける事件の加害者の生...
-
日本で今でも大麻合法化を運動...
-
石破君は越後屋のことしか見え...
-
ホリエモンが「自動販売機小銭...
-
教皇選挙は根競べ
-
働かないで 怠けてる人間が犯罪...
-
いい調子で人口が減ってきてま...
-
教皇が誰になっても日本は関係...
-
●日産自動車の経営は、大丈夫な...
-
ビル・ゲイツは凄いね。
-
婚姻数を上げることが少子化対...
-
埼玉県の大野元裕 知事は どん...
-
なんでこうも、団塊世代という...
-
日本人の若い娘の容姿平均点と...
-
今の時代はマスクを外せない若...
-
●「新型コロナウイルス感染症」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校球児落雷で死亡
-
高齢者ドライバーをもっと規制...
-
バスの「自動運転」機能車両の...
-
高齢ドライバーのアクセルとブ...
-
先日の航空機事故って、どっち...
-
最近なぜ逆走が多いのか?
-
トンネルのつり天井はいらない?
-
速度超過は、自動車業界の自作...
-
安全装置
-
日本国内では現在も高速道路...
-
乗用車の制限速度について
-
池袋のボケ老人について・・・
-
東北自動車道の制限速度引き上...
-
高速道路逆走事故かなり多いこ...
-
トンネル内の排気ガスはどこに...
-
車の事故でそんなに車両が損傷...
-
東京港トンネル 西行き(片方向...
-
「昼間に」「近所で」「操作を...
-
暴走事故
-
高齢者の交通事故
おすすめ情報