dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水泳は初心者です。カナヅチではありませんが、バランスが非常に悪いです。ジムのプールで泳いでいますが、時間が合わないのでレッスンには参加できません。

今はクロールを練習しているのですが、股に浮き具を挟んで腕だけで進んでいます。というのも、この浮き具がないと下半身が沈んでしまいスピードも非常に遅くなってしまいます。
力もなるべく入れないようにしてバタ足も軽めにしていますが、沈みます。

周りにいる上手な人を観察していますが、なかなかコツが掴めません。
私がみた上手(と思われる)な人は水中でバタ足はあまりしていませんでした。

ビート板を使ってバタ足だけで進む練習をした方が良いのでしょうか?
それとも何かまた別な理由があるのでしょうか?
希望としてはゆっくり、長く泳げると嬉しいのですが…。
今は50m~100mぐらいで息が上がってしまいます。(浮き具ありです。これがないと25mで息が上がります)

独学での水泳上達のコツを教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (3件)

以前、ここで教えてもらいました。



”け伸び”が大事です。
これで10mくらい進めるようになれば、キレイなストーリムラインが保持でき効率よく泳げます。

あと、浮かぶためのバランスの重心ですが、みなさん体型が同一ではないので、個人差があると思います。
因みに私は、長距離をやっているため下半身の脂肪が少ないため、かなり意識して前傾(顎を引く)しないとまっすぐなストリームラインは保持できずに下半身が沈みがちになり、抵抗が多くなるようです。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2305124
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
練習してみます!

お礼日時:2006/09/17 00:32

 自分も少し前までまったく同じ状況でした。


 水面が乳首くらいまでの浅いプールということもありましたが、よくバタ足している足が下に着いてしまっていました。下半身が沈むと抵抗も大きくなりいいことはありませんよね。

本を読んでたいへん参考になったものがあります。
中央大学でオリンピック選手を育ててきた高橋コーチという方が初心者向けに書いている本がありまして、これがもう最高です。
 書店のスポーツコーナーに行けばたいてい置いてあると思うので、ぜひ良かったら見てみてください。

 そこでも触れられていますが、実際の姿勢というのは思ったよりも前傾といいますか、頭の方が沈んだ感じになるとのことでこれをイメージするといいそうです。
 
 腕の動作を覚えるため浮き具も使っていた時期もありましたが、個人的な考えとしてもう浮き具は使わずに苦手な姿勢の克服にストレートに努めた方がよいようにも感じます。
 お互いがんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
浮き具は癖になりますね…確かに。

色々考えながら泳ぐと頭が混乱して余計チグハグになってしまいますが、なんとか頑張ってみます。
ところで泳いでいる時の視線の先ってどこなんでしょうか…?

お礼日時:2006/09/17 00:30

一般的には下半身が沈むのは上半身が起きてしまっているからですが。


息継ぎをするとき上体を反らせていませんか?
そうすると腰を支点にして下半身が沈む事になりますね。
クロールの場合、息継ぎは顔を横に向けて脇の下を見る様な感覚ですると上体を起こさなくても呼吸が出来ます。
その辺をちょっと意識してみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
意識してみます!

お礼日時:2006/09/17 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!