

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
もとどりは「髻」という字をあてます。
http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigata.html
こちらの美容学校のイラストで判ります。
武士が兜を被る場合、源平の時代は髻に烏帽子を被り、その上に兜を被っていました。
太平記の頃は、烏帽子に鉢巻を巻いて、兜。
そのため、髻を外に出す必要があり、古い兜には天井部に5センチほどの孔が開いているものもありますけど、これですと前傾姿勢をとると、矢で射抜かれるリスクや、組討で孔に手を入れて引き寄せ、首を落とされるということもあって、段々孔が小さくなり、秀吉の頃には大童にして被ったようです。
尚、ちょんまげは「丁髷」と書いて、髷が結えない老人の髪型になります。
現在では、髷の総称としていますけど、本来は
http://www.cosmo.ne.jp/~barber/tyonmage.html
No.3
- 回答日時:
まげを切るのは、今の感覚だと「スキンヘッド」ですね。
坊さん以外じゃないと非常に恥ずかしい髪型と思われていました。頭頂部を剃るのは、兜を被る為なんです。むれないためか、兜の座りをよくするためかは忘れましたが、とにかく戦場で兜を被るためです。側頭部の髪は後ろで束ねていたんだと思います。
今の感覚だと、高校球児の様に五分刈りにすりゃいいじゃんと思いがちですが、当時は髪が短いことは非常に恥ずかしいことでした。髪が結えない程度まで短くなるとそれはもう「ボウズ」です。
「僕の髪が肩まで伸びて君と同じになったなら」という歌は、当時では、坊さんが恋をして還俗する歌になってしまいます。
髪を結うというのは、今で言うとパンツをはく位の当たり前のことで、結ってないと、パンツはいていないくらい恥ずかしいことだったのです。
あの独自の髪型についてよく理解出来ました。
またユニークな例を出していただいたので理解がとても深まりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
前回のシーンですね。
曲げを切ったのは出家を意味します。秀吉はあの動作で出家する意図を表わしたので、家来達はこれに倣ったのです。その後頭を丸めればそれで出家になるのですが、これをやらなかったのは、結局まげを斬ることで忠誠を表わしたことになったのです。ちなみに、元来髷は公家が結ったもので、これは冠がずれないようにしああいう形をしたものであり中国から渡来したものです。武家は結いませんでした。それが武家も倣うようになったのは室町以降のことのようですが、甲冑をつけるときには不都合なので、ざんばらにしたのです。月代も兜をかぶりやすいようにという工夫だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 新しく作られる「航空宇宙自衛隊」のトップは「宇宙大将軍」ですか? 2 2022/12/08 11:51
- 歴史学 中国随一の軍師 8 2023/07/06 08:19
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 散髪でシャンプーしたあとにまた髪を切ることについて 3 2022/05/14 13:36
- 歴史学 「応仁の乱」 が起こった1467年から「大坂夏の陣」で徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年まで、数々 4 2023/05/14 15:45
- その他(学校・勉強) 染髪禁止という校則の是非について 5 2022/06/14 00:54
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
- 囲碁・将棋 将棋のスーパーカップはやらんの? 2 2023/06/27 21:54
- 宗教学 【宗教】空海は五重塔を建てました。 当時の人たちにとって五重塔はどういう意味合いがあっ 1 2022/09/28 22:36
- ニュース・時事トーク ロシアに核兵器を使わせたいアメリカ民主党、イギリス 1 2022/04/18 13:37
- 政治学 日露戦争から何を学ぶ 7 2023/06/18 06:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
へうげものを読んだ方に質問です。
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
古文書に詳しい方、大至急助け...
-
長府毛利家
-
戦国時代、武将が髪をザンバラ...
-
物事が先に進められないです。 ...
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田...
-
織田信雄の重臣を「雄光」と改...
-
官兵衛の読み方
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
シャトレーゼが今年になって色...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
家紋について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
明治時代に家制度が導入されて...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物事が先に進められないです。 ...
-
時代劇などの返事の仕方
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田...
-
魏延の長安急襲作戦は無謀だっ...
-
へうげものを読んだ方に質問です。
-
古文書に詳しい方、大至急助け...
-
豊臣秀吉はフィリピンを征服で...
-
秀吉の天下統一について質問です。
-
豊臣秀吉の政治は民衆にはどう...
-
戦国時代、武将が髪をザンバラ...
-
『戦国時代頃に食べ物屋あった...
-
日本の戦国時代、戦場での“伝令...
-
豊臣秀吉が与えた影響
-
明智光秀の末路
-
信楽焼は、聚楽第 "楽焼"と関...
-
豊臣秀吉はなぜ中国大返しが出...
-
戦国大名などが達筆なこと
-
戦国時代の馬の速さを知りたい...
-
乱心者、狂人について教えてく...
おすすめ情報