dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

紙おむつを使ってる方を非難するわけではなく、本当に不思議に思うので質問です。
紙おむつってゴミになりますよね、しかも土に分解されにくいという。皆さんはお子さんがこれから生きていく地球の環境について、危惧されることがまったくないということなのでしょうか?それとも、それは大きすぎる問題であって、自分たちが関わってることではないし、何かできることでもない、という意識なのでしょうか?
布おむつしかなかった時代とは違いますから、生活全体が(なぜか)忙しく、紙おむつを使うしかないという意見が多数だとは思いますが、それを超えて、みなさんが環境問題についてどう考えてらっしゃるかが知りたいです。
「~~で生活が忙しいから紙おむつを使っている」というようなご意見でなく、紙おむつ=ゴミ=かわいいわが子が生きていく大地を汚している、ということについてのご意見をきけたらと思います。

A 回答 (14件中1~10件)

布オムツ使用です。

ただ、二人目は夜だけ紙ですが。
みなさんの回答を見ていて、「環境負荷」から連想されるのって、せいぜい「使った後」のことだけなんだなぁ、と思いました。
私は専門が化学なこともあり、紙オムツの使用するパルプや高分子吸収体を作るためにそれだけ環境負荷がかかるかのほうが、使用後のことよりも気になります。
布オムツを洗濯するための水の量や電気の量なんて、パルプ精製に用いられる水や電気に比べれば微々たるものですよ。っていうくらい、すごくすごく水や電気を消費して、製品は作られています。
また、燃やすゴミにするから環境負荷がないという意見もやや気になります。問題はオムツに含まれている水です。燃やすゴミの燃焼は700度以上が普通です。その時に100度で気化する水が大量に含まれていると、焼却炉の温度が冷えて焼却炉にとても負荷がかかります。つまり、ゴミを燃焼させるためにさらに何らかの燃料(石油やガスなど)を加えなくてはならなくなるからです。これって、すごく環境に負荷をかけていますよね。なので、私は生ゴミも堆肥にするなどして、極力、水気を燃やすゴミに入れないようにしています。
ですが、以上のことが気になっているものの、私は環境問題はできる人ができる範囲でやればいい、と思っているので、紙オムツを使う人はそれでいいのでは、と思っています。私にとっては布オムツって別にそれほど大変ではありませんが、何を大変と思うかは人それぞれなので。
ただ、紙オムツは燃やすだけだから、布オムツは洗濯で水や電気を使うから、どちらが環境にいいかどうかはわからない、という点だけは、はっきり否定したいです。確実に紙オムツの方が環境負荷は大きいです。それをわかった上で、「家事もいろいろあるし、大変だから仕方ないよね」という考えでいてほしいと思います。
実際、私も「夜だけはオムツかえしないで睡眠を取らせて~。」と、紙オムツ使ってますから(^^)。
    • good
    • 0

No.12さんの御意見とほぼ同意見です。


環境負荷という点では、一般消費者の目に見える部分ではどっちもどっちのように思えるかもしれませんが、大量生産大量消費の陰には膨大な環境汚染がかならずあります。紙オムツと布オムツでは、紙オムツのほうが環境負荷は断然大きいです。(断言)

企業はなるべく沢山の消費者に沢山の製品を使い捨てにしてもらいたいので、オムツも無理に外さなくてもいい、母乳もむりにやらなくてもいい、泣いたら母乳不足だからミルクを足しましょう。ってものすごーく親切そうにアドバイスをくれますが、実は製品を買って欲しいためにうまく誘導しているのに他なりません。実際、わが子二人をほとんど布で育てましたが、オムツは紙が断然楽です。買い物とゴミだしは大変ですが、なんてったってウンコ触らなくていいですから。たまに使って「もう一回使っちゃおうかな~」なーんて良く思いました。

CMを見ると良く知恵を絞ってうまい言い方を考えるものだと感心します。最近は「トイレトレーニングの時のお漏らしが子供にとって負担。だから紙のトレーニング用オムツ・・」なーんていうCMまで出てきましたね。

なぜ一般消費者は環境汚染に想像力が働かないかというと、学校でも家庭でも教えず、テレビはスポンサー企業の売りたい攻撃。なかなか裏の事情まで知る機会がないからだと思います。

ちょっと脱線しますが、私は生理ナプキンも布です。環境負荷軽減のために使っているんじゃなくって、蒸れない、冷えない、かぶれない、生理痛も軽減と私にとってとても快適だからです。

布ナプキンを使った後に子供を産んだので、紙おむつなんて蒸れて不快なもん、子供に申し訳なくて使う気になれなかったです。

この回答への補足

みなさん、すぐにご回答くださってありがとうございます。たくさんのご意見を知ることができたので、ここで締め切らせていただきます。
みなさんそれぞれにご自分なりの環境問題にたいするしっかりしたご意見を伺えて、もともとの「みんなはどう思ってるの?」という疑問がとけました。
おもしろいなと思ったのは、布おむつの方が紙おむつより環境に優しいとはいいきれない、という意見が多かったことです。
私自身は#12、#14さんが書かれているように、その原材料、製造過程、そして廃棄処分方法のことを考えると、明らかに紙おむつのほうが布おむつより環境への負荷は重いと考えます。布おむつの水質汚染云々は、下水処理の環境が整ってきている現在では、比較でいえば、紙おむつほどの話ではないと思います。また、水というのは再生可能というか、雨がふればそこにある資源なので、紙おむつは石油という有限の資源を使っている点と比べると、やはり環境への負荷は少ないと思います。
#14さんのように、布おむつも紙おむつも、環境への負荷では大差ないというのは、あきらかにおむつメーカーが発信している情報のようですが、皆さんにはどう映っているのでしょうか? 情報は誰が発信しているのか、を見極める必要はあると思います。
便利なものを使うことそれ自体を非難するつもりはまるでない(私自身も当然、車や電化製品を使っているわけですから)のですが、「便利なもの」や「それにまつわる様々な情報」の中で、どうやって自分たちの生きる環境のことを考え、自分はどうする、という選択をしていくのか、みなさんのご意見がきけてうれしく思います。
最後に、紙おむつを問題にするなら、生理用ナプキンは?介護用おむつは?との意見がありましたが、単純に赤ちゃんのおむつ替えの回数=使用量のほうが圧倒的に多いのではないでしょうか?
介護用についてはおそらく使う側に「かわいいわが子」という感覚もなく、とにかく便利なほうとして紙おむつが使用されるでしょうね。またこれまで歴史上、老人がおむつをする、という状況がほとんどなかったでしょうから(寝たきり状態になるということが)、成人用の布おむつのサイズなど、きまったガイドラインがないかもしれませんね。
生理用ナプキンに関しては、私自身もですが、今布ナプキンの使用者はどんどん増えているようです。布ナプキン使ってみると、今までのナプキンが気持ち悪くて使えなくなるくらいです。まあ、もの言わぬ赤ん坊でなく、大人が使うものなので、個人の感覚の問題でしょうけど。ただ、生理痛が軽くなったり、紙ナプキンは子宮関係の病気の発生とも関係しているそうなので、紙と布の選択肢が有りうる、ということは知ってていいかなと思います。
長くなりましたが、環境破壊が猛烈なスピードで進んでいる現在、個人に何ができるの、となりがちですが、みなさんそれぞれに環境に対しての考えや行動をとってらっしゃるようで、安心した気もちです。
昇る朝日を見たり、押し寄せる波の力を感じたり、きれいな川の流れを全身で感じたり、そんなことがもっと気軽にできれば、きっとみんなわざわざ「自然を守ろう」と声高に言わないんでしょうね。。。
みなさんありがとうございました。

補足日時:2006/09/14 13:49
    • good
    • 0

こんにちは。

1才10ヶ月の男の子の母です。
とても面白い議題なので、参加させていただきます。

私も、何事も程度問題だとおもいます。なので、他の回答者様がおっしゃられているように、環境への負荷をゼロにしようとすると、息もできないのです。

ただ、ご質問者さんのように、自分のしていることがどういうふうに、環境に影響を与えるか、常に、考えることはとても大切なことだと思います。

例えば、うちでは、紙おむつは便利なので使用していますが、おまるにさそって、なるべく使用量を減らす努力をしています。
自分の経済的理由以外にも、環境のためとも思ってやっていると、気持ちよくできます。まだ理解していないでしょうけど、子供も、誇らしいと思います。

「紙おむつ=ゴミ=かわいいわが子が生きていく大地を汚しているbut家族みんなで軽減の努力をしている」
だと思っています。

また、車を便利に使用していますが、余裕があるときは、車の利用を控えて、電車にのったりします。

環境への気遣いは、今の便利な世の中を作ってくれた先祖への感謝と、かわいい子供達の将来の幸せを願うと、自然に快くできると感じています。
また、こうした行動が、自分の心を豊かにするし、子供の教育にもなると思います。
環境への思いやりは、他人への思いやりの心も育てるように思います。

環境への負荷軽減の効果が少しでも、「そんなのやっても焼け石に水」と思わず、着実に実行することが大切だと思っています。
    • good
    • 0

紙オムツはだいたいの自治体で「可燃ゴミ」として回収されていますね。

燃やしているわけですが、石油からできているものでもあり、確かに環境にいいとは言えないでしょうね。
うちでもずーっと紙オムツです。罪悪感を感じることもあります。
ただ、現代社会で身の回りにあるものは、ほとんどのものが環境に負荷を与えています。そもそも人間自身が地球にとっては害になっています。
その中でなるべく、環境を汚さないものを使おうとは思います。でも、現実的には、便利さと環境にどの程度負荷を与えるのかとのバランス(自分にとっての)をはかりにかけて、便利さの方が勝てば使ってしまいます。
布オムツと紙オムツのどちらが環境にやさしいのかは、正直よくわかりません。でも、日々生活していくうえで、紙オムツがどれだけ便利かはわかっています。
環境に非常に負荷を与えるとわかっているので、じゃあ全世界から自動車をなくそうと言う人はいませんよね?実際に子育てをしている人にとって、紙オムツはそれぐらいの重要度だということじゃないでしょうか?もちろん、布オムツを使ったこともないくせに…、という意見もあるでしょう、布オムツを使っている人もいるわけだからやってできないことはない、という意見もあるでしょう。でも、これだけたくさんの人が紙派ということはやっぱりそれが圧倒的に便利だからでしょうね。それが無かった昔には戻れないのです…。
ずぼら母の意見でした。
    • good
    • 0

 どちらかを擁護するような意見を持つ人にはこの問題はかたづけられないでしょうね。


 非難しないけど否定してるし。

 環境問題だけを論点にすれば布の方が悪そうですね。
 ではアフリカの某地のように布も紙も使わないで育てましょうか?
 紙おむつは自治体によって可燃ゴミになるところもあります。だとすると今度はダイオキシンとかの心配でしょうか?

 布おむつ=環境汚染=かわいい我が子が生きていく大地を汚している

 で・・・どうでしょうか?
    • good
    • 0

私は以前、海に関わる仕事をしていましたので、


環境問題には多少は関心があります。しかし、紙おむつを使用しています。

理由は、手間を省きたかったからです。
4月生まれなのですぐに梅雨になる、核家族&引っ越したばかりで
近くに頼れる人がいない、旦那が仕事で頼れない、などの理由から、
少しでも負担を減らして、子供と接する時間を増やしたいと思いました。
子供が生まれてみて、とてもぐずる子で、夜泣きもひどく、私もかなりイライラしたので、
この選択は正解だったと思います。

質問者さんは布オムツの方が環境に優しいとの意見のようですが、本当にそうですか?
他の方の意見のように、一概にはいえないのではないでしょうか?

環境問題は、とても複雑な問題です。
極論を言えば、人間が存在する事が一番地球に悪い事なのです。
でも、誰も地球のために命を投げ出そうとはしませんよね?
質問者さんは、地球の環境の為に何をしていますか?
環境のために布オムツを使うことを何も負担に感じない人もいれば、
とても負担に感じる人もいます。

まずは、一人一人が出来る事から始めていくのが、大切な事なのではないでしょうか?
私は、紙おむつを使っていますが、自分で出来る範囲で環境問題に気をつけています。
    • good
    • 0

紙おむつ使用です。



環境負荷の問題は、他の方のご意見同様、かならずしも布が勝っているとは思いません。使い捨て=無駄、再利用=環境にやさしいというイメージがありますが、実際のところは研究者でも意見が分かれているようです。

私は逆に、なぜ布おむつがもてはやされるのか不思議でなりません。
昔から不思議に思っていたのですが、赤ん坊の紙おむつばかりが問題にされるのはなぜでしょう。
大人用の紙おむつを布にしようという意見はあまり聞きません。
女性の生理ナプキンも布にすべきという意見もあまり聞きません。
材質は同じだと思うのですが。
    • good
    • 0

紙おむつは燃えるゴミですよね。


しかも中の吸収体(ポリマー)の原料はパルプで人体には無害です。
燃えて灰になるので全く問題ないと思いますが・・・
それよりは、私も洗濯による水質汚染の方が気になります。

そもそも環境問題を気にし始めたらきりがないと思いますよ。
古い家電を山に捨てる人は多いでしょう?
デジタル放送が始まればテレビが大量に捨てられることは予測できますし。
私の近所にも不法投棄のゴミ山ができてます。
たとえ業者を通しても捨てる場所が法的に認められた場所に変わるだけで埋めることには変わりありませんよね。

また、最近は老朽化したビルの建て代えが進んでいますが、建物を壊せばコンクリートの山が産業廃棄物として捨てられます。これも分解のしようがないわけで。
これ以上コンクリートのマンションを建てないように木造の一戸建てを買いましょうと言われてもムリ。

原子力発電にしても、万が一事故が起これば紙おむつどころじゃない。危険だから止めましょうと言ってもね・・・。電力の需要が増えているし、二酸化炭素を減らせるのだからと言われたらしょうがないでしょ。

とはいえ、私個人は、お風呂の残り湯を洗濯に利用することはやってます。
買い物袋を持参したり、お肉や魚のトレーのリサイクルや牛乳の紙パックにも協力してますが、紙おむつまでは考えてもみませんでした・・・
    • good
    • 0

私は、生まれて最初の何ヶ月かは布を使っていましたが、途中から紙に変えました。



2番の方とほぼ同意見ですが、布を使ったら全く環境に負荷を与えないことにはならないと思います。

手で大まかな汚れを落とすために、水と電気を消費。
次に、洗濯機で洗うために、またまた水と電気と洗剤を消費。さらに下水に対する負荷。一般のものと別に洗濯するので、一日最低2回は洗濯しなければならない。2回で済めば御の字です。天気が悪ければ、乾燥機等を利用するので、電気もしくはガスを消費。

どちらが、より悪影響かはわかりませんが、どっちもどっちだと思って、紙にしました。

確かに、便利なものに依存してしまいますよね。

環境のことを考えれば、洗濯機もやめて手洗いにしてほうが良いですかね。電気に伴う二酸化炭素の排出も抑えられそうですしね。
    • good
    • 0

おそらく大半の人は、環境問題云々自体紙おむつに対して考えた事さえない思います。


単に紙おむつを使う事が当たり前で使っている程度でしょう。
布おむつを使っている方にしても、環境問題より経済的にお金がかからない、保育園で使っている、子供の肌のため、おむつがとれるのが早い等の理由ではないでしょうか。
>紙おむつ=ゴミ=かわいいわが子が生きていく大地を汚している
と、考えている方ははたしてどれだけいるでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!