No.7ベストアンサー
- 回答日時:
哺乳類の冬眠にも「単に冬籠りしてるだけ」のやつ (例えば熊) と「体温を落して代謝を減らしてる」やつ (リスやコウモリなど) の 2種類がある (後者でもときどき起きてます) わけですが, 霊長類は基本的に温帯~熱帯に棲息するものだから, そもそも「冬眠」の必要性がなかったんじゃないかな? 確か, 下北半島の日本ザルが北限だったと思います.
で, ヒトがもっと寒い地域に進出したときには既に火を使うようになっていたのでやっぱり冬眠はしなくていい, と.
ただ, #3 のリンクにある話 (「バイオニクス」って雑誌の 9月号にもあります) によると, ヒトにも HP (冬眠ホルモン) に似たようなものがあるらしいので, ひょっとすると冬眠が可能になるかもしれません.
No.5
- 回答日時:
どうして人間は冬眠しないのですか?
1、何故人間は冬眠する必要が無いのですか?と質問を解釈すると
冬眠の目的を考えれば、冬の食料の少ない季節を何とか乗り切ろうとした生物の適応だと思うのですが、とりあえず現在の人間の生活を見る限り、冬でも十分食料を確保している人間はたくさんいるようですし、
冬眠するような能力を獲得する必要が無かったのでしょう。
2、どうして人間は冬眠出来ないのですか?という質問に解釈すると
冬眠するためには、長い冬の間何も食べずに春まで眠らなくてはなりませんから、いろいろ通常の生活ではしないこともしないといけません。
3ヶ月の冬眠と考えて、それまで蓄えた栄養だけで生きて行くと考えるなら、その間極限までエネルギーの消費を抑えたいところです。極限まで体温を低くし、呼吸も極限までゆっくと、冬眠の間は文字通りほとんど眠ったままにして、春まで待たないと体力が尽きてしまいます。
たとえば、体温は25度くらいにして、呼吸は一回に3分くらい、で春まで眠り続ける・・・・
実際の熊さんや、リスさんはどんな感じなかは知りませんが?もっと代謝を落として、ほとんど仮死状態になっているかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
冬にエサが激減するため、食欲の秋にエネルギーをできるだけ貯蔵し、エサがとれる春先まで体の機能を極限まで抑える=冬眠
人間は寒い季節でもエサを確保できる能力があるからではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく汗をかく人と、あまりかか...
-
不感蒸散について 熱
-
your mom の意味
-
ニワトリが発砲スチロールを食...
-
人間、手で押す力と手で引く力...
-
ヒトの神経伝達速度は、どれく...
-
外国人に「Can we be friends?」...
-
( ) that night, we could not ...
-
モンゴロイド コーカサイド
-
目の色が薄い人は暗いところで...
-
What time did you go to bed l...
-
夢精をやめたい
-
ガリガリってどんな感じですか...
-
イベルメクチン:何で吸虫・条...
-
鳥がショックで死んでしまうの...
-
フナムシは都会で生きれるか?
-
黒人と白人カップルの子供の肌...
-
メガネウラのネウラって?
-
射精時に飛びません。 飛ぶ要因...
-
スズメバチ、頭だけで40分以上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
水中で汗ってかくんですか?
-
アオムシの状態を教えてください
-
不感蒸散について 熱
-
人間のタンパク質
-
イルカを触ったことはあります...
-
人間の体温を1度あげるのに必...
-
ねずみの食べ物
-
熱いアスファルトの上をアリが...
-
人体エネルギー!?
-
なぜ人間の体温は36度前後なのか
-
毛深い人は太らない?
-
冬生まれだから、暑いのは苦手...
-
鳥類の精巣は体内にありますが...
-
なぜ魚は冷たい水の中にいても...
-
なぜ クジラはあのように体が大...
-
なぜ血圧の上昇するのか。
-
よく汗をかく人と、あまりかか...
-
「怖いと涼しくなる」……これっ...
-
風があるとなぜ涼しいのか教え...
おすすめ情報