
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
もう回答がついているように、人が風に当たると涼しく感じるのは
蒸発する汗が気化熱を奪ってゆくことが主原因でしょう。
質問者さんは犬か猫を飼ってはいませんか?
彼らは汗をかかないので風が当たってもさほど涼しくは感じないようで、
真夏に扇風機をかけてやっても迷惑そうな顔をして立ち去ったりしますよ。
ところで、そのような変な宿題を出すのはどのような学校ですか?
総括伝熱係数などと言うものを扱っているので大学ですか?
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
人間の皮膚は、常時多かれ少なかれ汗をかいています。
風により、汗が乾かされる、つまり、#3さんも言われている「気化熱」によって、「涼しい」という感覚が生まれるのだと思います。
皮膚のまわりの空気の入れ替わりによる温度変化、クーラーの風に直接当たれば確かに「涼しい」のですが、ご質問は、自然の風、つまり熱風でも冷風でもないとすると、やはり「気化熱」だと思います。
変な問題ですね。
熱量=「涼しさ」ではないでしょう。
「表面積」が大きな人間の方が、涼しさをより感じるということもないでしょう。
勉強不足で、「総括伝熱係数」なるものはよく分かりませんが、公式に書かれているもののうち、「温度差」がすなわち「涼しさ」ではないのでしょうか。
温度差は、発汗量と風の強さによって変わってくるでしょうね。
No.3
- 回答日時:
自動車のラジエーターを冷やすにはその計算式でたぶん良いのでしょうが、風で人の皮膚から熱が奪われるのは汗の気化熱による寄与が大きく、その計算式は役に立たないと思います。
総括伝熱係数というのはラジエーターのような物の熱交換の効率であって、気化熱の効果などは入ってないと思います。35℃の水がぬるく感じるのに、30℃の空気は暑く感じます。これは、水に比べて空気の熱交換率が悪いせいです。しかし、汗をかき風が吹けば汗が蒸発するときに熱を奪っていきますので涼しく感じます。汗をかかないラジエーターは、ヒトほど効率よく冷やすことはできません。
ラジエーターと人間の皮膚の区別も付かないような方が出した宿題のようにみえますが? 不適切な問題の適切な回答って何でしょうね。私なら、・・・・・。
No.2
- 回答日時:
体のまわりには, 「体温とほぼ同じ温度の空気の層」があります. 風が吹くとこの層が吹き飛ばされ, 新しい空気がやってきます.
この「新しい空気」の温度が体温より高いか低いかで結果が決まります.
扇風機は「風」を強制的に作っているので, 熱帯地域のように気温が体温より高いところでは役立たずです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間のタンパク質
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
不感蒸散について 熱
-
おしっこをするとなぜ体が震え...
-
アリに脳や心臓や血液はあるの...
-
目は寄せることが出来るのに、...
-
男は欠陥品って本当?
-
精子が
-
フナムシは都会で生きれるか?
-
メダカの血液の循環経路を教え...
-
目の色が薄い人は暗いところで...
-
手根管を通るもの。
-
英語の会話で 「Do you have an...
-
「高校生物」で,自律神経の最...
-
横隔膜の孔
-
ヒトの肺静脈に逆流を防ぐ弁は...
-
スズメバチ、頭だけで40分以上...
-
人間は何も食べなかったら何日...
-
外国人に「Can we be friends?」...
-
中学校理科で,動物の神経系(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
水中で汗ってかくんですか?
-
アオムシの状態を教えてください
-
不感蒸散について 熱
-
人間のタンパク質
-
イルカを触ったことはあります...
-
人間の体温を1度あげるのに必...
-
ねずみの食べ物
-
熱いアスファルトの上をアリが...
-
人体エネルギー!?
-
なぜ人間の体温は36度前後なのか
-
毛深い人は太らない?
-
冬生まれだから、暑いのは苦手...
-
鳥類の精巣は体内にありますが...
-
なぜ魚は冷たい水の中にいても...
-
なぜ クジラはあのように体が大...
-
なぜ血圧の上昇するのか。
-
よく汗をかく人と、あまりかか...
-
「怖いと涼しくなる」……これっ...
-
風があるとなぜ涼しいのか教え...
おすすめ情報