重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

母親がほとんど家事をしません。
母は専業主婦です。
料理・洗濯・掃除どれもまったくしないというわけではないんです。
料理もしますが、作るものは同じメニューばかりで決まっている上、ほとんど買ってきたものが中心です。たまに料理をしても後片付けは次の日か寝る前にしています。
洗濯もしますが、日陰干しのマークがあるにもかかわらず、そのまま干してTシャツが色落ちした事もありました。
掃除もしますが、居間は散らかり放題で6畳ある部屋に家族3人座るのがいっぱいです。居間にはいろいろなものがあり、整理整頓が出来ていないのでよく物をなくして、爪切り耳かきはそのたびに買うので山ほどあります。
上げれば山ほどありますが、どうにか家事をさせるために自分も少し掃除をするようにして、自分の部屋から始めて居間も掃除を少しするようになったんですが、母は「掃除は任せた」といい一向にやろうとはしません。
仕方が無いのでもうすこし家事をちゃんとしてほしいというと、「家政婦でも雇ったら?」「あんたが結婚するときには料理もしてくれるお嫁さんをもらったら?」と開き直ってこられます。
父親とも離婚話が今まで何度か持ち上がり(最近はなんとかなってます)、またお金の管理も適当で、家計簿なども3日坊主のため、借金が膨れ上がっていました。最近、宝くじがあたりなんとか埋め合わせができたようですが、私もこれから大学に進学することになるので心配がつきません。
さて長くなりましたが、母になんとか家事を少しでもやってもらいたいです。どうにか家事をやる気になるようにさせるためにはどうすればいいでしょうか?

A 回答 (5件)

夕飯の片づけが寝る前っていうのは結構あると思うのですが


うちも実家はよく似ています。
私の母に聞くと家事が嫌いだそうです。家の中にいると息が詰まるって言います。
なので最近は娘たちで里帰りの度に掃除しています。
テレビなどでも良く取り上げられていますが「片付けられない症候群」の病気だと思ってはいかがですか?うちの母もそうですが一つの事をやり遂げる前に別の事が気になってそっちを優先してしまうんです。そのため中途半端なことが山積み。片付けも片付くまで続けられないんです。

病気なら仕方がない、回りの人が助けてあげれば何とかなるんだしと思って。

あとは一度業者にテコいれしてもらうのもいいかも1年以上使ってないものは全部捨てるんです。ものが無ければ散らかりませんよ。

最後に、たとえ仕事を持ってても、学生でも、男でも、自分の散らかしたものはかたづけましょうね。それだけでも家のなかは少しは綺麗になるはずですよ。
    • good
    • 0

大学進学までの10数年間って、どうされていたのですか?


段々しなくなってきたのか、元々ローペースな方なのか・・・?

家計簿をつけない主婦はたくさんいますし、陰干しを無視するのだって特別手抜きとも思えません。

主婦の仕事って終わりが無いのです。夕食一つ取っても米をといで料理をして小一時間、献立を考えて買い物まで入れたら2時間以上かけてやっているわけで、それに対して、美味しいとも何とも反応なく、出来ているのが当然で、黙々と10分そこらで食べ終わられる365日は本当に寂しい。出来合いの料理だって、選んで買ってくるという作業をしているのです。感想を述べたりしていますか?

家政婦なら給料という見返りがあります。
ダンナさまや子供はお母様に毎日、何かしてあげていますか?作るのも皿洗いもお母さんの仕事になっているようですが。尽くすばかりの生活に疲れておられるのではないでしょうか?

良い解決策というのが思いつきませんが、まず料理をして欲しい場合、料理名を言ってリクエストされてはどうでしょうか?
献立を考えるのって、実は調理の作業より主婦は負担に感じていること知ってますか?そしてその料理が出てきたら、きちんと喜んであげること。この繰り返しがあれば、とりあえず料理面は改善される気がします。
    • good
    • 0

お母様はおいくつでしょうか?



たぶん更年期が・・と気になる年代じゃないのかと思えますが。
そのくらいの年代の人に「ちゃんとしてくれ」とか言っても無駄ですよ。
今現在ちゃんとしてなくてもなんとか生活できているのですから、しなくても(今のままでも)ええやん?問題なしやないかと自己判断で結論を出していますから。
そのような思想の持ち主の中年女性には何を言っても無駄です。

家事をやらない母親にやってくれと懇願してやってもらうよりもあなたが自分のことだけでも自分でするほうが確実に早く的確にできると思いますよ。
っていうか、18くらいならもう自分のことは自分でして(できて)ある程度は当然では?
家事は母親だけがするものではありません。
専業であろうとなかろうと家族であるものがお手伝いしてやればいいじゃないですか。

また借金は子供には関係ないです。
あなたが保証人になってない限り、あなたが肩代わりする必要もないので、そんなことま口出しは無用です。
また家計状態が思わしくない家庭からの進学なのですから、奨学金を受ける・バイトしながら学費を稼ぎながら学ぶなど親を当てにしない進学方法を視野にいれておかないと。

たぶんこれを読んだら「なんで俺ばかりに・・」と思われるでしょうが、男の子なんだから親に頼らずに生きていく術を知らないといけないとおもうので、少し辛らつな意見を書きました。
    • good
    • 0

それでも何とかあなたは大きくなれたのですよね。


つい昨日も事件があったような食事を与えないで虐待死させた母親ではなかったわけです。

お母様が家事をしないのはいつからなのか、なぜなのか、なにか他の事に熱中しているのか…等々が不明です。
最初から家事が苦手なお母様だったのならあきらめるしかないし、何か原因があるなら取り除く努力が必要だし、他の事をしているならルールを決める等の工夫が必要だと思いますが。
漠然とやる気にさせるにはどうすれば?と質問されても他人にわかる事ではありません。

とりあえず自分でできる事はする。
金銭の管理はお父様にしてもらう。
お母様に期待しない。
というのが正解だと思います。
親子も夫婦も、相手に求める姿勢からは何も変わりませんから。
    • good
    • 0

んん、もうすぐ大学進学ですよね。

そうしたら、あなたが家を出るのも、家を出ずに家事を取り仕切るのも自由。ご両親が離婚するのも自由。ダメですか?

人には向き不向きがあって、女性だからと自動的に家事が好きになれるとは限りません。逆に、そこそこの家事で今まで家庭が成り立ってしまっていたから、お母さまも安心して、それ以上はやっていなかったというのもあると思います。

しかし、文面からすると、人並み程度には家事をなさっているように思えるのですが。いちいち日陰干しのマークを守っている主婦って、どれくらいいるのかなあ。大事なものは、ご自分でお洗いになってはどう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!