dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築するにあたり、現在も飼っている犬と快適に暮らせる工夫を考えているのですが
なかなか良いアイデアが出ません。
小さなことでも構いませんのでご意見・アドバイスをお願いします。

家族構成:夫婦・娘(中一)・息子(小6)
ペット:MIX犬 (体重18kg)
現在、共稼ぎのためペットは昼間は家の外でわりと広めのゲージ(小屋付き)
に入れています。
夜はたまに吠えるので玄関内のゲージに入れています。
一年中、結構な量の毛が抜けています。
木製の小屋など、ボロボロになるほど噛みます。

なんとなく希望するのは
1・やはり昼間は外で夜は家の中(できればリビング)に入れたい。
2・玄関を通らずにリビンクに入れたらいいなぁ。
3・リビングに入れると悪さをするので専用ゲージ(スペース?)を設ける。
4・洗面所に勝手口を付けて出入り、犬用の収納などを設けてはどうか?
5・糞の処理で工夫できる事はないか?
などです。

必要なら補足いたしますので、ご意見・アドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

室内で9Kgの中型犬を飼っています。



>一年中、結構な量の毛が抜けています。

抜け毛の処理は、フローリングの方がいいのですが、フローリングはちょっと走ると、転けてしまいます。なるべく避けた方が無難ですよ。

畳は子犬ならば掘って、穴を開けてしまうこともあります。柑橘系の犬が嫌がるにおいを、掘ったところにかけ、止めさせました。畳表は歩かせているだけで、すぐにぼろぼろになります。

4)の洗面所に勝手口は、小型犬ならばお勧めですが、18Kgならお風呂場が近いか、勝手口の外に水道をつける方がよいかも。ウチはスノコを外の水道場に置いていて、散歩の後、スノコの上で足を洗って抱っこで家の中に入れています。

5)は子犬ならば、室内で粗相をすることはありますが、成犬の場合、散歩まで我慢してますね。(老犬になると、おしめになります)玄関内のゲージに夜間入れていて、粗相はありましたか? 無ければ、一応念のために玄関隅か勝手口隅にでも、トイレシート(固定できる枠もあります)を置かれては?

ご参考までに
    • good
    • 1

我が家は、一階全体が犬小屋です。


犬と飼い主は、一階で生活しています。
子供達は、2階に寄生しております。
リビング&キッチン、和室、風呂、トイレ+離れ(寝室)という構図です。
離れは、トイレ、ミニキッチンを設けて年老いてからの生活に備えています。

便利だったのは、玄関とは反対側に設けた0.75畳のコンクリ土間です。
そこから裏の犬小屋場へと抜けられる勝手口仕様です。
土間はトイレ場を兼用しています。
もっぱら、ハスキーとシュナウザーが利用しています。

離れの北側にはホームセンターで売っている最大級の犬小屋が3つ並んでいます。
秋から春の間は、ハスキーやゴールデンはそこで過ごします。
子供達の通学路や訪問客からは完全に遮断された空間でのお留守番です。
ムダ吠えで近所に迷惑をかけないためには、安心空間の確保が重要です。
なお、夏や雨の日と夜はリビングで過ごし、寝る時は離れ(寝室に移動します。

さて、母屋側に作りつけの犬用ハウスが必要かどうかです。
これは、経験上必要ありません。
なぜなら、夏などは、クーラーの前、廊下、お風呂場と涼しい所で自由に寝ます。
犬が不得手なお客があった時は、犬達は離れでお休みさせています。
まあ、このように母屋と区切った離れがあれば便利です。

なお、家はあくまでも住むための消耗品です。
フローリングが爪跡だらけになるのは犬飼いの勲章。
柱や玄関の框を犬が齧った跡は懐かしい思い出。
こう考えることが、犬と快適に暮らす秘訣と思います。

<補足>

・老犬になってからの用足し場としての庭。(ゲリP攻撃も想定のこと!)
・お子さんが成人した場合を想定して4台分の駐車場。

は、確保しておいたがいいです。
我が団地では、我が家以外は夫婦分の駐車場しか確保していなかったので困っています。
半分は路上駐車していますが、もめる原因になっているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見、ありがとうございます。

うちの犬の場合、リビングに入れると手当たり次第物を壊します。
きっとキッチン立ち入り自由だと盗み食いもするでしょう!
また昼間誰もいないので寂しいのか、遊んで欲しくてかなり暴れます。
小さい時からこうでした。しつけに問題があるとのご意見を頂きそうですが・・・。
ですが、リビングでくつろいでいる時にも顔が見たいので、リビングの一角に専用ゲージを置き
家族の顔が見れるようにしてあげたいのです。
自分専用のゲージに入れば落ち着くようなので。

昼間はできれば防犯のため、訪問者から見える位置に外用ゲージを設置したいと思います。
車3台分の駐車場は大丈夫だと思います。

排泄は普段うんちセットを持ち、散歩中に排泄するようにしています。
外用ゲージ・室内ゲージには絶対しません。
犬用の土間や、土間から勝手口、犬小屋までの動線、愛犬の老後の事も視野に入れた
設計を心がけるというアドバイスはためになりました。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/09/16 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!