dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

指揮者のひとというのは、一人のとき振り方の練習とかするのでしょうか?

クラシック音楽をきいていると、ふと“この部分指揮者はどう振るのかな・・”と疑問がわくときがあります。カラヤンとかは一般的にバトンテクニックがうまいといわれていましたよね? もちろん指揮そのものの技術がうまくでも、彼の創りだす音楽がすばらしいかは意見が分けますが・・。 それなりに親しんでいる曲ならいきなり振れるものなんでしょうか? ここはこう振った方がオーケストラには分かりやすいかな・・なんて事前に振り方を考え、家でこっそり振り方の練習(鏡で見ながら?)なんてことあるのでしょうか?

A 回答 (1件)

あくまで一般論の話、しかも推測ですが(カラヤンはどうだった、ラトルはどうかという話はわからないですから・・・)



指揮者は、ある曲を指揮しようとするとき、スコアを読みます。スコアに書かれている情報を分析・解釈し自分の中で曲や演奏に対するイメージを作ります。作曲家の持つ性格、作曲技法やオーケストレーションなどのくせや曲の書かれた経緯も知識として参考にして分析に生かします。今までに他人が行ってきた演奏やCDなども記憶としてある以上は影響するでしょうがそれを真似することはないでしょう。指揮について師事している人のポリシーなどは影響するかもしれません。

プロの指揮者の場合、振り方をどうするかを考察して、演奏に応じて、または自己の解釈に近い結果が出やすいようにいくつかの引き出しを用意しておくことはあるでしょうが1人きりのときに振り方の練習をすることはまずありえないと思います。ただ演奏家のプロの場合でも基本練習やウォーミングアップは欠かさない人が多いのと同様、腕の運動であるとか筋肉の鍛錬、新しい振り方の考案などはしているかもしれませんが・・・・・

指揮者になりたい人や指揮科の学生さんなどは鏡の前で練習するのは家でこっそりでなくてもやっている人は多いと推測します。

親しんでいる曲ならいきなり振れる、というのはある意味YESですね。しかしその場合、指揮者が目指している演奏ができるということは言えません。いくら優れた指揮者でも一緒に演奏したことがない曲をリハーサル(練習)なしの1回きりの棒さばきだけでは完成度から見た場合、程遠いでしょう。それでも素人が振るのとは段違いの演奏にはなりますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!