
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
光波を使えば、正確な位置が復元できます。
官民境界を座標で復元するので、大まかな位置ということはないでしょう。一般的に基準点2点があれば復元可能です。1 基準点2点が見える任意の場所に機械を設置する。
2 どちらか1点を睨み、基準とする。
3 もう一方を睨み、方位角、及び距離を確認。
4 同じようにして、各境界を放射状に復元します。
※ 注意したいのは、座標から方位角を割り出ししても、通常1秒単位では設定(一般的には5~10秒)できないので、あとは目分量ということになるかもしれません。また、座標が算出できる電卓もあれば方位角、座標、距離も計算できますので便利です。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
できますよ。
できますが、トラバー(機械を据える点)3点を活用しても、境界点がすべて視準できない(なにかがジャマで見えない)場合、その点が見える新たなトラバーを設置しなければなりません。
トラバーAからトラバーBを後視して挟角・距離を測った点を新たにトラバーCとして、測量ソフトのトラバース計算(前出の逆トラバー計算ではありません。)を行います。そしてトラバーCを機械点とした逆トラバース計算で復元計算書打ち出してください。
以上、簡単な説明でした。
No.2
- 回答日時:
通常、境界点復元は測量士・調査士なりが行い、工事施工者はそのポイントそれぞれの”逃げ”をとって施工するものですが(例えば境界点1つに対し2点鋲なりでそれぞれ距離を測っておく)、それは置いといて
ご自分で復元される場合について・・・。
役所で貰ってきた座標に境界点以外に引照点・トラバーといった点の座標はありますか?それがない場合、測量の本職でない以上まず諦めてください。
次に以下のサイトなどでフリーの測量ソフトを入手しインストールしてください。(スリーソフトの作動や精度に関して責任もてませんが。)
復元する区画の境界点及びトラバー・引照点の座標を登録します。
逆トラバース計算の項目を選択します。このとき機械点・後視点にトランシットを据える点・後視する点を設定します。(トラバー或いは引照点。現地でトランシットが据えられる点。)
あと視準する境界点を入力すれば復元計算書打ち出してくれます。
計算書には機械を据えた点から後視した点を0度とする挟角と距離で設置する点を表してくれます。
初めての方にこんな説明ではまったく判らないと思いますが御参考までに。
なお本職以外で復元した境界が誤っていた場合、のちのちどれだけの責任がかぶさってくるか、考えただけでも恐ろしいです。
参考URL:http://www.nifty.com/download/win/business/archi …
この回答への補足
回答ありがとうございます。敷地周り各点の境界点座標以外には、基準点の座標(3点)が書いてあります。
あとは、一筆図形として図に延長と点番が書いています。これだけでは、無理でしょうか?
ただ、境界がどこなのか大まかに確認したいだけでず。
No.1
- 回答日時:
>工事するにあたり、官民境界の復元をしたいのです。
公式に境界確定する場合には、それが出来るのは土地家屋調査士だけです。
測量士の資格のあるものが測量士、その結果を踏まえて土地家屋調査士が間違いありませんと名前を入れなければなりません。自分では出来ないのです。
>トータルステーションもあるのですが、座標復元する時の使い方が分かりません。
>基本的な使い方を教えて下さい。
基本的な使い方の問題ではありません。
>基準点のXY座標があるので、現場で基準点を探してそこに機械を据えますよね?
違います。トータルステーション自体はどこに於いてもかまいません。基本的には必要なポイントが全部見渡せるところに設置します。
そして基準点を3点測量することで自分(トータルステーション)の座標が特定できるので、それから問題の境界ポイントを測定してやれば、そのポイントの座標が求められます。
トータルステーション自体はあくまで角度を出すだけですから(光波で距離も出ますけど通常は使わなかったはずですよ)、トータルステーションで必要ポイントを測定したら、今度はトータルステーションを別の場所に移動してもう一度基準点の測定と測定したいポイントの測定をすれば場所を特定できます。
単純にはそういう話ですけど、基準点の座標系の話を含めてしだすと、本一冊分にはなるだけの知識が必要です。
単に自分の庭の外溝をするための位置だし程度であれば無資格でも三次元空間の座標変換関係の理論がわかれば出来なくはありませんけど、境界の位置を求める等は高度だし、無資格では認めてくれないので無理ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 角運動量の式変形が分かりません。 4 2022/08/03 21:04
- 数学 線形代数の2次元直交座標系、極座標系についての問題がわからないです。 2 2022/07/16 20:42
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場、電位の問題です。 1 2023/06/18 22:44
- 生物学 脳の記録部位の集計方法について 1 2022/06/11 21:26
- docomo(ドコモ) ドコモのラクラクホン(アンドロイド)で、平面直角座表の位置に、たどり着く事が出来る、アプリは? 2 2023/06/23 21:12
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの移設工事費について 2 2023/05/12 14:32
- その他(教育・科学・学問) 建築士の勉強しています。表があり、壁式鉄筋コンクリート造の壁量において、標準壁量 と 最小壁量 と2 2 2023/07/15 14:43
- その他(暮らし・生活・行事) 方言でしゃべる人! 12 2022/07/21 18:56
- 英語 会社で英語を使うことになっての英語の勉強方法 5 2022/07/03 11:49
- Excel(エクセル) Excel VBAについてです。 少しだけ知識はあるのですが、 うまくいかなかったので 質問させてい 3 2022/09/13 18:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報