
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
回答 #2 について、やや気になったのですが、
> 「・・仕掛品として資産計上することになります。」と書きましたが、ソフトウエア仮勘定として資産計上する方法もあります。
> 「仕掛品」ならば棚卸資産に、「ソフトウエア仮勘定」ならば無形固定資産に計上することになります。
自社のためのソフトウェア開発なのか、他社に納品するためのソフトウェア開発かによって、固定資産なのか棚卸資産なのかが違ってきませんか。 どちらのケースであっても、原価計算をおこなう意義自体に違いはありませんが、おそらく質問者さまは他社に納品するためのソフトウェア開発をされている会社と思いますので、ソフトウェア仮勘定で無形固定資産という選択肢は妥当しないような気がします。
No.3
- 回答日時:
>期をまたぐプロジェクトが発生しない場合には、典型的な製造業であっても、製造作業に要する費用は製造原価に計上しなくても問題ない、ということなのでしょうか?(材料費の次期への持ち越しなし、など期内で完結させる)
当期の決算を迎えたとき全てのプロジェクトの開発作業が終了していれば、当期の開発作業に要した費用は製造原価でなく販管費に計上しても、営業利益や経常利益には影響しないので、その限りでは問題ありません。ただ、会計理論には反することを承知しておいて下さい。
また、電機部品のメーカーなど、典型的な製造業の場合でも問題ありませんが、製品や原材料の期末棚卸高がゼロでないときは問題があります。
No.2
- 回答日時:
#1「です。
回答を補足します。「・・仕掛品として資産計上することになります。」と書きましたが、ソフトウエア仮勘定として資産計上する方法もあります。
「仕掛品」ならば棚卸資産に、「ソフトウエア仮勘定」ならば無形固定資産に計上することになります。
No.1
- 回答日時:
ご質問の「ソフトウェア開発業では製造原価報告書が必要か」を「ソフトウェア開発作業に要する費用は販管費(販売費及び一般管理費)に計上してもよいか、それとも製造原価に計上しなければならないか」と読み替えます。
(製造原価を計上すれば、自然に製造原価報告書が出来あがります。)一般に、ソフトウェアの開発作業は1日や2日では終りません。開発期間の短いプロジェクトでも2~3か月、長いものは1年以上の期間を要するものがあります。従って、当期の決算を迎えても開発作業が終了しないプロジェクト(仕掛かりプロジェクト)が存在することになります。決算を行うときは、仕掛かりプロジェクトに要した費用は当期の費用としないで翌期以後の費用とするのが会計理論ですから、仕掛品として資産計上することになります。仕掛品の金額を正しく計算するために、ソフトウェア開発作業に要する費用を販管費とは区別して製造原価に計上するする必要があるわけです。
むろんソフトウェア開発作業に要する費用を販管費に計上したとしても、仕掛品の金額が計算できなくはないのですが、金額の精度の低下は避けられません。
なお、ソフトウェア開発業とは言いながら、その実、ソフト技術者の派遣ばかりしている会社もあります。この場合は、製造原価の計上は必要ないと思います。
この回答への補足
簿記3級レベルの知識しかなく、工業簿記を初めから学習する必要があるのですが...
hinode11様の話からすると、逆に言うと、
期をまたぐプロジェクトが発生しない場合には、
典型的な製造業であっても、製造作業に要する費用は製造原価に計上しなくても問題ない、ということなのでしょうか?(材料費の次期への持ち越しなし、など期内で完結させる)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング シェルスクリプトは誹謗中傷対象ですか? 3 2022/04/22 09:40
- 会社経営 小規模ソフトウェア開発会社の時価総額 3 2022/04/05 21:29
- 公認会計士・税理士 サービス業の役務原価 2 2022/09/24 16:22
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- IT・エンジニアリング IT開発、ソフトウェア開発、アプリ開発において、要件定義は受注の前か、後か? 見積額に含むか否か? 1 2022/06/20 19:02
- IT・エンジニアリング 開発エンジニアとテスター 閲覧ありがとうございます。 仕事について相談させていただきたく投稿しました 2 2022/12/07 18:38
- IT・エンジニアリング webアプリの開発のみを行なっている企業というのは少ないのでしょうか。 3 2022/05/05 14:16
- 就職 IT業界でソフトウェア開発をしたいと考えています。志望動機(200字以下)を書く際に、その会社で自分 1 2022/03/30 22:34
- 就職 IT業界でソフトウェア開発をしたいと考えています。志望動機(200字以下)を書く際に、その会社で自分 1 2022/03/30 22:59
- 工学 【日本連合の半導体新会社設立の不思議】トヨタ自動車やNTTなど国内の大企業が8社出 2 2022/11/12 20:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
総会での決算報告について
-
何費になるのか、科目を教えて...
-
退職給付引当金と退職給付費用...
-
前払い費用処理を忘れてしまい...
-
車購入時の仕訳で教えていただ...
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
倉庫の賃貸借契約の契約金の処...
-
流動資産について
-
システムの要件定義の会計処理...
-
費用の繰延べについて質問
-
未払い費用が残ったまま
-
広告宣伝費と販売促進費の区別...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
費用と固定資産についてですが...
-
資産除去債務の解釈について
-
「減価償却が始まる」とは?
-
キャッシュフロー計算書と損益...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
庭木の剪定代の科目は?
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
総会での決算報告について
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
パソコン購入後の延長保証について
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
金型の経理処理
-
システムの要件定義の会計処理...
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
ソフトウェアの小規模カスタマ...
-
何費になるのか、科目を教えて...
-
未払い費用が残ったまま
-
タンクローリーのタンク部分を...
-
損益計算書のところで、「役員...
-
車購入時の仕訳で教えていただ...
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
クラウド移行時の費用の計上に...
-
退職給付引当金と退職給付費用...
-
前払年金費用について
おすすめ情報