dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園教諭です。

すみません、まだ妊娠もしていないのですが、今後出来れば仕事を続けながら子どもを産みたいと考えています。
それで、今日職場で産休や育休について同僚や事務の先生と雑談していたのですが、「3歳まで保育園で、3歳過ぎたらうちに入れる」ということで盛り上がってました。
旧姓のまま働いていて(現在私もそうです)子ども入園させても、あくまで他人として過ごすという方法もあるよ、とか…実際友達でこの方法をとった子がいます。

その時はあくまで雑談としてですが、将来的に本当にそういう風に出来たら、自分はいいなぁ…とちょっと思ってしまいました。
(自分の園に何が何でも我が子を通わせたいというよりは、多分時間的な部分で自分が楽そう)
保育園で実習したときも、自分の子を自分の園に預けてる先生がいて、現実問題不可能ではないんですよね。

ただ、園に通わせている保護者の目が正直気になるし、同僚もやりにくいだろうしやっぱり無理かなぁ…とも思います。
実際、教諭・保育士が自分の子を自分の園に預けているケースを目にされた方、やっぱりイヤでしたか?
また違う目で見てしまうものでしょうか。
実際にそういうケースを知らなくても、このことに関してどう思われるか、教えていただきたいです。

まだ園としても産休の取得実績すらなく(というか、寿で辞めなかったのは私が初めて)これからどうなるのか全くわからないですが、参考までにお願い致します。

A 回答 (10件)

元・幼稚園教諭です。


旦那の転勤等で、全国各地6園の幼稚園に勤務経験がありますが
どの園にも、自分のお子さんを同じ園に通わせている先生がいらっしゃいました。

どの園でも、自分の子どもと同じクラスはもちろん、
同じ学年の担任にならないように、園側が配慮していました。
クラスの位置も、子どもが1階の部屋なら、親の担任クラスは2階、となるようにしていました。
子どもが年少さんのウチ(特に入園直後や長期休暇後)は、
子ども自身がまだ理解していなくて、親のクラスに行きたがって
親も担任も困る、という事がありますが、
子どもなりに、次第に納得?するようで、
他の園児がいる時は「○○先生」と呼び、
他の園児がいない時は「お母さん」と呼んでいました。
他の方も書かれていましたが、
園行事の際に、お母さんと一緒に行動できないので、かわいそうな時もありましたが
その分、旦那さんが協力的で、寂しさをカバーしていました。


実際、私も先輩教師の息子さんの担任をしたことがあります。
特にやりにくさは、なかったですよ。
参観日とかも、旦那さんが見に来ていたので、
元・幼稚園教諭ママとか、元・保育士ママの目の方がやりにくかったです。
毎月末にお便り長に書くコメントとか、
学期末に配る通知簿(の様な物)のコメントは苦労しました。
今、ど忘れして名前が出てこないんですが、
学年末に、1年間の子どもの様子を書くのがありますよね?
「進級当初は○○な様子が見られた」
「△△な指導をしたところ○○な様子は見られなくなった」
「引き続き□□の指導を望む」
など書くヤツ、なんて言いましたっけ?
↑コレが一番大変でした。
子どもの良い面だけでなく、悪い面も記入しなければならないので・・・
同僚の子どもがいる、と言っても、普段は特にやりにくいことはなかったです。


園児達も、保護者達も、
先生と接する時は「○○先生」と呼んでいましたし、
お友達のママ、ママ友達と接する時は「△△ちゃんママ」と呼んで
自然に使い分けていましたよ。
でも、ママ友のつきあいは難しかったようです。
園での不満や愚痴はお互い言えないので。
    • good
    • 2

実際に、息子のクラスのお友達のママが、同じ幼稚園で先生をしています。


彼女の場合は、正担ではなく副担という立場で、自分のお子さんとは違う学年を受け持っておられます。
子どもたちにもきちんと説明をしておられるらしく、「幼稚園にいる間は、○○君のママは、○○先生なんだよ。だから○○君のママじゃないんだ。」って息子が言っていますし、そのお子さんも園にいる間は「○○先生」って自分の母親を呼んでいます。
また、彼女はとても自分のお子さんに厳しく接していますので、周りの保護者からのクレームはあまり聞かないです。

周りの保護者や先生が。。。というよりは、お子さんに理解させることが出来れば大丈夫だと思います。
ご自分が、母親であることと先生であることの線引きをきちんとできるのであれば、周りも理解して協力してくれると思いますよ。
    • good
    • 3

保育園だと、環境により同一人物が違う立場になり得る(つまり、家では自分の母親として「自分の世話」という母親業をしてくれるが、保育園では、自分の母親ではあっても保育士の仕事しかしない・自分の母親としての立ち振る舞いはしない)、という事情が分からない年齢の時代もありますよね。



でも幼稚園だと、3歳からしか入れませんよね。現在は満3歳の誕生日を迎えれば幼稚園に行けることになってるし、2歳の学年のクラス(4年保育)をオプションで設定してる幼稚園もありますが、全ての幼稚園でやってるわけじゃないし。
これくらいの年齢だと、言い聞かせれば、子供の方も理解できます。
子供が理解できていると、周りも気にせずに過ごすことは可能です。

私自身が通った幼稚園では、1つ上の学年に、私のクラス担任のお子さんがいらっしゃいました。でも、それが何かの問題となる話はありませんでした。
むしろ年長組の3学期、卒園&小学校進学に向けての話が少しずつ出ていたのですが、担任の先生のお子さんが1つ上の学年ってことは、クラスの子はみんな知っていて、先生も(実話ではないのかもしれませんが)「うちの子、こんなことしたの」って話し方をしてくれて、リアルな話っぽくて良く分かった記憶があります。

うちの子が通っていた幼稚園でも、先生のお子さんが通っていました。(先生は、自分の子供の学年は、一切、担任を持ちませんでしたが)
他の保護者の目は、自分が気にしてるほど変なものではないです。自分自身が、教員としての立場と、保護者としての立場と、きちんと区別できれば大丈夫なもの……みたいです。
    • good
    • 1

園長の子どもがいました。


保育士達はもんのスゴイやりにくく、嫌がっていました。
しかも自分は園長の子だということを子ども自身がわかっており、保育士に叱られても
「お母さんに言いつけてやるから!」と大人の権力を利用するような発言をしていました。

その子は最低な事を身に着けることが出来ました。

やはりいくらか無意識的に、園長自身もひいきしていたんじゃないでしょうかね。


自分も保育士でしたけれど、先輩の子とかいたら正直本当に叱りたいところまで叱れません。

ということで、私は反対派でーす。
    • good
    • 3

割とよくあるケースではないでしょうか?


私は幼稚園だけでなく、中学、高校でも親と子が同じ学校にいた場合を知っています。私が知る限り、少なくとも表面上は、トラブルや、周りの不満はありませんでした。

ただ、どのケースでも、親御さん(つまり先生)は、かなり気を遣っていらっしゃるように感じていました。自分の子供でも特別扱いしないよう、園や学校ではなるべく距離を置いていらしたようです。

お子さんたちもよく立場を理解しているのか、「先生の子供」という立場をひけらかすこともなく、みんな優等生で立派でした。
内心はどうだったのでしょうね。幼稚園はどうかわかりませんが、中高ではかなりいやだったみたいです。口には出さなくても、みんな関係は知っているし、そういう目で見ますからね。

質問者さんも、常に周りの目を意識し、節度を忘れないよう心がければ、大きな問題は起こらないのではないかと思います。と同時に、どんなに努力しても、ある程度は陰で意地の悪いことも言われるかもしれない、という覚悟やあきらめも必要かもしれません。
あとは、そういう幼稚園生活を窮屈と感じるかどうかだと思いますよ。
    • good
    • 0

保育園で働いている間に妊娠しました。


それまでは気にならなかったオムツ替えや、咳、くしゃみ、子供達とのひっつきもっつきが嫌になりました。
子供達は可愛いです。
でも、お腹に赤ちゃんがいるんでしょ?と触られると嫌悪感さえ感じました。
コレが母親になるって事かな?と訳の分からない事を思った事があります^^;
仕事とプライベートをしっかり分けられるなら問題ないと思いますよ。
もし、お子さんがいじめにあった時、今まで働いてきた時と同じ対応が出来ますか?
私は無理です。
いじめた子供にも普通に対応できるか自信がありません。
もし、いじめた側だった場合、他の先生達が気を使って怒れない状況を作ってしまうかもしれません。
お友達と喧嘩したり、仲間はずれになったりはこれから沢山あると思います。
先生の立場としての対応、親としての対応、気持ちは180度違います。
私だったら自分の働いてたあの場所には連れて行きたくないです。
気持ちは皆対等って思ってても、心のどこかでは…な部分が沢山あるはずです。
自分が疲れてしまいそうなので、私だったら他の幼稚園に預けます。
まとまりのない文章でごめんなさい^^;
参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 1

私が子供を預けていた保育園に、お子さんを預けていた保育士さんがおられましたよ。



その方は、私の下の子が7ヶ月で入って、しばらくしてから一番下を預けられていて、同じクラス(1学年1クラスしかないので)で卒園までのお付き合いでした。

実は最初は、ただの保護者同士だったのですが、2年目に別の保育園から転勤されてきました。
「新しい保母さんだよ~」と紹介されて、「え~、○○くんのお母さんだ~」とびっくりしました。

それからは、結構お話しする機会も多く、同じように上に障害児がいるなど、共通点もあって、親しくさせていただきました。

大変だな~と思ったのは、運動会や遠足など、園の行事はほとんど先生の立場での参加なので、おばあちゃんやお父さんが参加されてました。
奉仕作業の日に一緒になったので、「先生、今日は先生?保護者どっち?」と聞いたら、「今日は保護者だよ~」と言われました。
休みを取って、保育園での奉仕作業とは・・・何か気の毒でしたね。

お子さんはたまに「おか~さん!!」と呼んで「園だと先生だろ!」と怒られてましたが・・・それ以外はちゃんとみんなと同じように保育されてましたよ。

なので、園の行事に休んで保護者になるのは、難しそうですが、それ以外は全然気にならなかったです。

その方は、お子さんの卒園と同時に、転勤されていきました。
    • good
    • 0

お子さんの立場としてみると、やはり園ではママとは呼べないし、独占したいって思うんじゃないでしょうか?、他の子と仲良く遊んでたりしたらジャラしー感じちゃうとか。



あと、父兄の立場からすれば、別にどうこう無いですが、例えば子供同士が喧嘩したとか怪我させたとかいう時に、他の子以上に厳しくしないと「所詮自分の子だから、甘いのよ~」と不信感もたれてしまうかもしれません。
#1の方の意見に有るように、自分の子には、他の子よりも厳しく接しないといけません。仕事と家庭はきっちり分けないといけないので、想像以上に大変なんじゃないかなと思います。
    • good
    • 0

私の叔母が保育園の先生をしていますが、子供を自分の勤めている保育園に入園させてもらっていました。



私の従姉弟は、保育園で叔母に対して、「先生」ではなく「お母さん」と言ってきたり、用事があるときは、担任の先生に言わずに母親のところにきたので困ったと話していました。(笑)
    • good
    • 0

私は、叔母が幼稚園の先生でした。


周りの親もそれは知っていましたが、特に問題なかったように
思います。
逆に、周りの子供より厳しく幼稚園でしつけられたような気が
して、そういう意味では、アンラッキーだったような
記憶があります。

大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!