重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。現在使ってるメインのHDDから異音がしてフリーズするようになったので、交換することにしました。BTOで初めてこの本体を買ったときからSATA方式でHDDが2機つながれている状態でした。SATAはM/B内蔵です。
それで交換するに当たって同じSATAで250GBのメーカーは違いますが(MAXTOR7Y250M0からHITACHIへ)HDDを新しく入れたらスムーズに行えるのではと思い、まったく同じ接続方法でHDDだけを替えました。
新HDDはHDT725025VLA380で、マニュアル等は付属されておらずHDDだけです。
ところがBIOS上で新HDDのほうが認識されずNO DEVICEと表示されました。SATAMODEはIDEです。検出機能を使って検出しても認識されずに困っています。解決方法わかる方がいましたらどうか・・・どうかよろしくお願い致します!

M/B GIGABYTE K8VT890-8-M
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/k8vt890-9/k8vt890-9-m.html
OS WIN XP SP2

昔のHDDを入れなおす(元の状態に戻す)とそれは認識してOSも動き出しだし普通に起動しています。
スレーブの80Gもつけてありますが、それは認識します。
その80Gと新HDDはジャンパスイッチ?(マスタとかスレーブとか設定するところ)がありません。旧HDDはそれがあります。
BIOSでオンボードシリアルポートはAUTOに設定しています。

以前HDD温度を調べようとソフトを入れたら「SCSI方式には対応してないので利用できません」と表示されました。

A 回答 (5件)

HDDの本体のどこかに


Normal Operation (3Gbps)"とか"Limit Data Transfer Rate (1.5Gbps)
(数字だけでも3G/1.5Gとか) と、書いてありませんか?

お使いのM/Bは3G転送(SATAII)に対応していないようなので、
HDDの転送速度を1.5Gにしておく必要があると思います。
 日立のHDDの使用経験がありませんので、どこに、と言えなくて申し訳ないのですが、
なにか、切り替えができそうな所を探してみてください。

この回答への補足

回答ありがとうございます。3.0Gb/sと書かれているのでどうやらSATAIIっぽいです。
購入時に確認しておけば・・・と後悔してますがそれはすべて終わった後でします・・・

1.5Gにする方法ですが、調べてみると日立製のHDDは物理的に変更させる場所がないみたいです。
それで大体はデフォルト設定が1.5Gb/sになっているけど、変更する場合は3.0G対応のM/Bをご用意ください(汗)・・・とのことです

補足日時:2006/10/01 16:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局SATA2に対応しているASUSのメーカーのマザーボードに入れ替えたところ、一撃で認識できました。現在はOSインストールも終わり、問題は終息の方向へ向かっております。誠にありがとうございました。

お礼日時:2006/10/08 18:19

あの....


シリアルATAですねもともとマスター&スレーブなんかの設定ないですね
シリアルATA側のハードディスク4ピン電源コードささってますでしょうか
日立さんのHDDは、補助電源4ピン電源コード挿さなきゃ動かないもしくわ認識してくれませんよ
私も経験しました。
とりあえずは、データコードを挿して電源コード(シリアルATAの細長い)と補助電源コード(ふつうにHDD挿す電源コード)再起動かけて
みてちょうだい
    • good
    • 0

すみません。

 追記です。
>「SCSI方式には対応してない…と記述されていましたので、現状最大
割り当ての32BitまでのLBAに対応しているBIOS搭載のマザーボードとい
うことになるでしょう。
LBAのオプションコール設定ができれば、認識されると思います。

この回答への補足

スタンダードCMOSフューチャーの欄でメインHDDのコーナーらしき場所を見つけました(IDE Channel 2 MASTER)しかしアクセスモードは
AUTOとLargeしか選べないようになっていました。その上のIDE Channel 0と1 MasterとSlaveの4つは
LBA等4つのMODEが指定できるようになっています。IDE3のマスター(80GのサブHDD)の場所も2つしか選べませんでした。

結局LARGEで試してみましたが反応はありませんでした。

さっきお店で試しに動かしてもらったのですがそこのASUS?とかいうM/Bでは普通に動いたそうです。どどどどどうしよう…3.0G/sになってるのかな…
あとBIOSも最新版へアップデートしました。

補足日時:2006/10/01 16:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れてすいません。結局解決しました。
以前使用していたマザーボードがSATA2に対応していなかったということが判明しました。その結果、仕様が同じASUSのマザーボードを取り付けたところ一発ですべて認識されました。OSのインストールも完了し、退避データを回復しようと試みています。
ご協力本当に感謝いたします。いろいろ勉強になり文系の自分でも少しだけ自信がつきました・・・ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/08 18:13

HITACHI Global Storage社の該当製品のSupportを読む限りにおいてで


すが…
もし、あなたのコンピュータで製品が認識されない場合は、BIOSオプシ
ョンでAutoDetectedとLBAModeにしてみてください。とあります。
再度、BIOSオプションを確認して、サポートページの設定になっている
かを確認ください。
    • good
    • 0

購入されたHITACHIGlobalStorage製の250Gbモデルの正式型番は、ここ


に掲載されていますか?
モデルタイプを教えてください。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/table3.htm
ATAがPATAならば、M/Bによって認識されない場合があります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。今回買ったのはMODEL:HDT725025VLA380で間違いないです。リンク先のT7K500の上から8番目にあります。

他にHDDのシールに張られている情報を載せてみますと
S/N:R1C4ANXB
P/N:0A33423
MLC:BA2029
RPM:7200RPM
CHS:16383/16/63
LBA:488.397.168 SECTORS
RATED:5V 730mA,12V 640mA
SATA 3.0Gb/s
「AUG-2006」という記述
MADE IN THAILAND

警告が英語で「SATAパワーコネクタとレガシーパワーコネクタの両方を使用すると予測できない結果がおこるかも」と書いてます。

あとは会社(台湾製)のロゴマークなどのすぐ下に「HGS-VNF25VLA38(B)」という記述がありますが、
検索しても出てきませんでした。

補足日時:2006/09/30 21:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!