
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃられている外壁材はサイディングと呼ばれているものですが、厚みが12mm~35mm程度まであります。
その中にも種類がありまして、光触媒のものから、一般的なものまであります。光触媒のものでは約20年は持つと思われます。一般のもので約10年はもつと思われます。但し、このもつというのは、色あせのことです。(地域によって異なる)この色あせによって、メンテをしておけば、個人的には30年はもつのではないでしょうか?但し、地域によって異なります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/10/01 19:44
有難うございます。あれがサイディングなんですね。厚みが厚い程、お値段も高くなるのでしょうね?色あせによるメンテとはどんなメンテなのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
参考までに・・・
サイディングで無い本物のレンガ、もしくはレンガタイルの物もあります。
この場合、(物によりますが)年を重ねると風合いが出てきてかえって良く見えるようになる物もあります。
ただし、材料費、施工費ともとても高くつきます。

No.2
- 回答日時:
たぶん釘打ちのサイディングなら厚さ12mm程度の安めなタイプだと思います。
このタイプは10年後は再塗装が必要(絶対ではないですが)ですので、結局最初の色合いにのような塗装は出来ませんので、新築時と同じように楽しめるのは最初の10年程度です。
再度のサイディングの張替えは塗装以上に金額が掛かります。
最近はNO1さんの通り、高いですが、光触媒加工やマイクロガード加工など塗装表面を加工し20年から30年持つ、サイディングを使用する方が増えてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
隣人のホースでの水やりについて
-
コーチスクリュー 下穴
-
玄関の土間から水が染み出てきた
-
耐火建築物の鉄板
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
新築一戸建て建設中の者です。 ...
-
隣家ぎりぎりの壁材施工はどの...
-
外壁の1Fと2Fの間に取り付...
-
基礎水切り部に動物の糞
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
新築中のガルバ外壁・アルミサ...
-
建売で建築前の物件で、色々変...
-
ガルバリウムの疑問
-
建物から突き出した金属棒はな...
-
外壁の水切り金具を目立たなく...
-
マンションの外壁に換気口みた...
-
ガルバリウム外壁の横張りについて
-
ルーフバルコニーの立ち上がり...
-
サイディング16mmと14mm、混合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
隣人のホースでの水やりについて
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
玄関の土間から水が染み出てきた
-
自宅解体中に隣家の外壁がない...
-
新築一戸建て建設中の者です。 ...
-
サイディングの外壁にセメント...
-
ご近所への挨拶文
-
耐火建築物の鉄板
-
登記の建物図 境界線からの距...
-
外壁施工のやり直しについて
-
外壁の隙間をふさぐには
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
壁・防湿シート張り後の雨
-
延焼ラインの外側における配管...
-
外壁が金属サイディングの場合...
-
低層地域のカーポートの外壁後...
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
コーチスクリュー 下穴
おすすめ情報