
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#3です
>OSインスト後なら可能という意味ですか?
正確に言えばWindowsがRAIDチップを認識及びHDDを認識
すればパーティションは切れます。(領域確保)
一般的にRAIDコントローラにRAIDドライブが繋がってる
訳で、WindowsがRAIDチップ(ドライバを当てて)を認識
⇒HDDドライブを認識⇒後は普通のHDDと同じ扱い。
(RAIDドライブにシステム(OS)をセットアップ・・・)
http://www.uac.co.jp/support/raid/os_raid.html
(現在お使いのシステムに追加してRAIDを構築・・・)
http://www.uac.co.jp/support/raid/plus_raid.html
前回紹介したセットアップの写真解説を最後まで確認すれ
ば、どの時点でパーティション切るのか明記されてるよ。
>>一般的に上記参考例の17番以降にパーティション分けを
>>しますが、残りの未使用部分は後ほどOSのコンピュータ
>>管理→ディスクの管理で領域確保及びフォーマットする。

No.6
- 回答日時:
> 40GBのシステム領域と120GBのデータ領域に分けRAID1ミラーリングができるか知りたいのです。
> >RAID設定を先にしてからOSインスト時でのパーティション
> >分けでは不都合ですか???
> OSインスト後なら可能という意味ですか?
power07さんのやりたいことは普通のことです。
質問文の内容がおかしいので誰にも伝わっていなかったみたいですね。
RAIDはOSのインストール時に通常は行います。
1.ドライバディスクの作成
フォーマットしたフロッピーディスクを1枚用意し、RAIDを行うハードウェアのドライバをコピーしておきます。
2.アレイの作成
intel製の物でしたらマザーボードのBIOSで、それ以外のものでしたらRAIDボードのBIOS上でRAID1 mirrorを選択してアレイを作成します。
3.ドライバの組み込み
インストールCDをドライブにいれ起動し、インストーラを走らせます。
青い画面が出た直後、下に英語でRAID、SCSIドライバを組み込むならF6ボタンを押せといった一文が表示されますのでF6ボタンを押しましょう。
するとドライバの組み込みを行う画面に移行しますので、作成したドライバディスクを読み込ませ、ドライバを組み込みます。
4.パーティション作成
ドライバを組み込むと、通常2台表示されるはずのドライブが、作成したアレイ通り1台しか表示されません。
表示されているドライブを通常通りパーティションわけしましょう。
(Cドライブとして40GB確保し、後はインストール完了後、コンピュータの管理からパーティションを作成しフォーマットしましょう。)
5.インストール
あとは通常通りインストールすれば希望に沿った形でシステムが構築されていることかと思います。
以上。

No.5
- 回答日時:
>40GBと120GBにパーティションを切ります。
そしてRAIDでミラーリング160GB(40GB+120GB)
160GB(40GB+120GB)
として
40GB+40GB+RAID1 120GBとかにしたいのでしょうか?
RAIDを通常通り構築し、40GB、120GBでパーティッションを区切るのではダメなのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
XPなら、ダイナミックディスクに変換して
ミラーボリュームを組む、という手が使えますが
負荷等の観点からあまりお勧め出来ません。
普通に160G*2でIDEチャンネルを分けて
ハードウェアRAIDを組みましょう。
No.3
- 回答日時:
当方が使ってるASUSマザーの例ですが、見当違い
でしたらごめん。
(RAIDドライブにシステム(OS)をセットアップ・・・)
http://www.uac.co.jp/support/raid/os_raid.html
一般的に上記参考例の17番以降にパーティション分けを
しますが、残りの未使用部分は後ほどOSのコンピュータ
管理→ディスクの管理で領域確保及びフォーマットする。
>40GBと120GBにパーティションを切ります・・・
HDDを2台用意して、先にパーティションを切ると言う意味
が当方には理解出来ません。
RAID設定を先にしてからOSインスト時でのパーティション
分けでは不都合ですか???
補足説明とPC構成の情報開示されたし、状況によっては
別の方法もある。
この回答への補足
40GBのシステム領域と120GBのデータ領域に分けRAID1ミラーリングができるか知りたいのです。
>RAID設定を先にしてからOSインスト時でのパーティション
>分けでは不都合ですか???
OSインスト後なら可能という意味ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) RAIDのミラーリングってどれかのストレージのデータの一部が壊れたらその壊れが別のストレージにもコピ 9 2023/07/04 20:10
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- Windows 10 Windowsのシステムイメージと他OSパーティション 2 2023/07/18 19:13
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- バックアップ 外付けハードディスク2台をミラーリングさせるのはどうやったら出来るのでしょうか? 6 2022/05/28 02:15
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- ドライブ・ストレージ 簡易NASで外付けハードディスクの電源を切っておける機能などを探しています。 7 2023/04/08 19:10
- その他(コンピューター・テクノロジー) RAID6はRAID自体が壊れたら新たにRAIDを買って壊れたRAIDからHDDやSSDを取り出して 4 2023/06/23 20:04
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライブレターの変更の仕方
-
OSのインストールがうまくでき...
-
パーティション
-
HDDを増設したら,ドライブレタ...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
【緊急】Windows2000でパーティ...
-
win8DSP版を、インストール...
-
ハードディスクのパーティショ...
-
Cドライブの拡張について
-
Cドライブについて
-
パーティションとボリュームの違い
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
HDD乗せ換えでの失敗
-
ブータブルデバイスを検出でき...
-
windows95のインストールについ...
-
Dドライブの作成
-
拡張MS-DOS領域内の論理...
-
win98で・・・
-
ハードディスクを交換したので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
Gpartedでのパーティション容量...
-
HDDクローン作製をAcronis True...
-
「選択したベーシックディスク...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
SSDへクローン化
-
NASはパーティションできますか?
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
パーティションを切ったハード...
-
パーティーションを分けたいの...
-
ASUS社のノートパソコン 再イン...
-
デュアルブートに必要なスペック
-
ディスクパーテーションについて
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
空のプライマリーパーティショ...
-
HDの分割
-
ハードディスクのパーティショ...
-
ハードディスクを交換したので...
おすすめ情報