dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月末に母親が亡くなり、お骨をどうしようかと考えています。
そこで皆様の経験やアドバイスなどをいただけたらと思い、質問をさせていただきました。

状況:
両親(父親)は名古屋在住、自分は一人息子で独身30歳の東京在住
母親の法要は曹洞宗でお願いしました。
現在名古屋にお墓はなく、父親の実家(三重)には先祖のお墓があり、母親の実家(宮崎)には祖母が納骨堂に納められている。

質問:
1)お墓を立てるか永代供養にするか悩んでいます。
現在自分が一人息子で子供もいないことから、後々のことを考えると、永代供養がいいかもしれません。
(父親も「墓守のことで迷惑をかけたくないから・・・」ということで想定内です)
ただ個人的には「お墓」を立ててあげたいと思っています。
母親は人見知りするタイプだったので永代供養でみんな一緒というより、小さくてもゆったり気兼ねないお墓がいいかなと、芝生墓地など。
少なからず自分の代は遠くてもお墓を守る気持ちはあり、隔月程度でもお墓参りしたいと思っています。
そこで、まず公営の墓地にお墓を立てて納骨、その後例えば定年後など自分の今後に不安を持ち始めたときに、お寺に永代供養を申し出るということは可能なのでしょうか?
その際、お墓の撤去費用がかかるということですが、どの程度の金額なのでしょうか?

2)火葬場で大きな骨壷と小さな骨壷に分けて入れてもらい、喉仏を木箱に入れてもらいました。
小さな骨壷は母親の実家の宮崎で祖母と一緒の納骨堂に納めます。
残りは名古屋で納骨もしくは永代供養の形をとりますが、その際、喉仏だけは遺影とともに手元に置きたいとも考えていますが、問題あるでしょうか?
また1)のように「お墓に納骨」→「永代供養」という流れが可能のとき、永代供養時に一緒に喉仏もお願いすることも可能でしょうか?

A 回答 (2件)

あなたは今後結婚をして、家庭を持つかも知れません。

あなたの血筋が続いていくことが考えられます。あなたや父親がお参りしやすいように考えて決めるといいと思います。まずは父親のことを考えてあげるべきかな。名古屋に持ち家があるのなら、名古屋にお墓があるといいかも知れませんね。なにか心のよりどころ、ご自分のルーツのようなものがあった方がいいと思います。あなたは、墓守をする素敵なお気持ちがあるのですから、その方がいいと思います。お父さんはあなたが墓守をしていこうとするお気持ちをきっと嬉しく思われると感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
父親はなんとなく公営墓地が気軽に行けるのでいいかなと言っていました。
自分自身としては、もし家族や子供ができたときに「墓参り」をすることで、先祖を大切にする姿を見せるのが大切なのかなと。
また自分も帰る場所があるような気がして・・・
ゆっくり時間をかけて考えてみます。

お礼日時:2006/10/15 23:28

貴下の環境から考えると永代供養がいいのではないかと思われます。

永代供養は高野山が宗旨に拘わらず、引き受けてくれます。沢山お寺があるので迷われると思いますが、下記へアクセスして問い合わせて下さい。料金は5万円くらいのようです。

参考URL:http://www.koyasan.or.jp/info/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに今後のことを考えると永代供養は候補として考えるべきですね。
宗旨にかかわらず引き受けてくれるところがあるとは知りませんでした。
検討してみます。

お礼日時:2006/10/15 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!