
新築一戸建住宅の購入契約を済ませ手付金も入れ、銀行からローンの審査OKももらったのですが、銀行さんからは「表示登記がまだのようなので融資実行までに表示登記は済ませておいてください」と言われました。
不動産業者にその旨伝えると、購入物件は「現在まだオープンハウスとして使われているもので表示登記はしてません(そういうものなんですか??)これから表示登記するために 家族全員の住民票と現在の住まいの賃貸契約書を提出してください」という説明なのですが、
そういうものなんでしょうか?
色々と本も読んで調べてみましたが、建物を建てたら1ヶ月以内に表示登記をしないといけないような事がかいてありますし(建物は建ってから1ヶ月以上経っています)、
そもそも 表示登記に、住民票はともかく現住居の賃貸契約書まで必要なんでしょうか?
その不動産業者を信用していないわけではありませんが、納得したいんです。
正しいのか否か。また正しいならば素人の私にも納得できるように
どなたかお教えください。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今、現在お客様の表示登記、保存登記の手続きを進行中ですが、賃貸契約書は一切必要ありません(新住所の住民票2通と委任状が必要)それにオープンハウスをしているので表示登記をしていませんって、その業者は何を考えているのでしょうか、表示登記と保存登記は家屋調査士と司法書士とで連携して手続きをしますが、お客様が銀行融資が決まれば即、実行するものです。
建物が建ったら、スグに表示登記はしなくてもかまいませんが(1年でも可)、いったんお客様が決まればします。建売の場合は、だいたいが不動産屋が14万円ぐらいを払い表示登記をします。なを、保存登記はお客様の費用です(固定資産税評価額×1%に司法書士の報酬4万円位かかります)表示の時に専用住宅証明証を作成してくれます。これは、抵当権設定登記時に債権額×0.4%が0.1%に減額してくれる証明証です。要するに設定費用が安くなります。業者さんなんですね。専門家の回答でありがたいです。
表示登記は不動産業者さんが負担するものなんですね。知らなければこちらに請求されてもわからず支払ったかもしれません(怖)
銀行ローン申請も手数料21万円と言われたので もったいなくて自分で銀行に出向いて行ないましたが、その際「重要事項説明書」に記載ミスがあったために少しバタバタしました。
同業者さんから見て、この業者さんはちょっと不審な感じですか?
地元では20年以上お仕事されている業者さんなので信用しているのですが・・。
ともあれ、とても参考になりました。ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
NO3です。
ちょっと気になりましたので記しました。表示登記費用ですが、新築の場合は、お客様が負担します。建売の場合は、お客様が負担するケースが珍しくないとNO5の方が書いていますが、その通りで珍しくはありません。しかし、本来は、業者が負担すべきもので、私の勤務する会社は、売主負担です。ローン代行料を21万円も取る業者なら、貴方の負担になるでしょうね。代行料もせいぜい5万円ではないかと思います。私共の会社では代行料なんて取らないです。なぜならお客様に知識がないから手続きの不備等があったりしたらスムーズに前に進まないからです。多分、不動産取得税の減額手続きも指導してくれないでしょうね。権利書を取得したらスグに手続きしたら良いかと思います。普通の家でしたら、ほとんど無税になります。再三になりますが賃貸契約書の提出というのは住宅専用証明書を取得するためだと思いますが、一回でも、そおいう手続きされたのでしょうね。それから毎回になったのかもしれません。私は30年も、住宅関係の勤務してますが表示、保存登記で賃貸契約書などは提出した事がありません。地元で20年営業しているといってもローン代行で21万円なんて笑っちゃいました。お客様でも簡単に出来る手続きですよ。要するにお金、お金の会社だと思います。すみませんケチをつけるつもりはないのですが、その会社が普通の業者だと思われるのがシャクで、いらぬおせっかいをしました。申し訳ありませんでした。mido0113さんがお勤めの会社は本当に良心的な業者さんのようですね。
代行料なんて基準がないから業者さんの言い値のようなものということでしょうか。
案外その辺りで業者の体制が想像できるというわけですね。
ご丁寧に回答くださり ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
不動産業者です。
少し補足ですが、建売物件の場合、表示登記自体は売主業者が行いますが、費用は買主に請求するケースも珍しくないです。
金額はやはり10万円前後ぐらいでしょうか。
売主に言えば、契約にかかるお金の明細(概算)を出してくれるはずですので、それを貰うことをお勧めします。
賃貸借契約書が必要というのはよく分かりません。
8月末に完成してオープンハウスとして公開されていた建売物件です。
表示登記だの保存登記だの 素人にはわからないことだらけで
万が一悪い業者に引っかかったらひとたまりもない世界ですね。
今からでも生涯学習として宅建の勉強をしてみようかと思うほどです。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
表示登記には必要ないと思いますが、保存登記には必要な場合があります。
保存登記には登録免許税が課税されますが、自己の居宅用家屋を新築または購入して登記する場合には、登録免許税の税率が軽減されるという制度があります。
この軽減を受けるためには、市区町村役場が発行する住宅用家屋証明書を添付する必要があります。
住宅用家屋証明の必要書類については、参考URLを確認してください。
以下は参考URLからの抜粋です。
添付書類
1 表示登記済証、建築確認通知書、検査済証のいずれか
2 住民票の写し
3 売買契約書、譲渡証明書のいずれか
4 家屋未使用証明書
※未入居の場合は、次の書類もあわせて必要になります。
5 自己の居住用の家屋として入居する旨の申立書
6 現在住んでいる家屋の処分方法に関する書類(注意1)
(注意1)現在住んでいる家屋の処分方法に関する書類は次のとおりです。
現在住んでいる家屋が借家の場合・・・家主との賃貸借契約書、使用許可証又は家主の証明書等、自分の所有の家屋でないことを証する書類
わかりやすい説明 ありがとうございました。
では不動産業者さんは表示登記と保存登記を同時にされるつもりで「賃貸契約書」を要求されたということになるのでしょうか?
もしそうならいいのですが、それならそれで業者さんがそういう説明をきちんとしてくだされば こんなに心配しなくてよかったのに・・・ですよね。
ものすごくありがたい回答でした。
No.1
- 回答日時:
あなたの理解が正しいと思います。
「現在の住まいの賃貸契約書」は表示登記とは無縁のものです。
何か勘違いではないでしょうか。URL参照
参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~isoda.of/hyoujihituyousyo …
早速の回答 ありがとうございます。
色々な本で調べたつもりでしたが、ネットで検索すればよかったんですね。
なんだか気持ちがいっぱいいっぱいで うっかりしてました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築年月が記載のない建物登記簿
-
築40年以上の未登記の古民家
-
登記と現状が違う場合の問題点...
-
表題部しかない登記簿の効力を...
-
ビル名の変更について
-
表示登記の屋根はガルバリウム...
-
登記簿と測量図の差で住宅ロー...
-
新築建物・全部事項証明書の日...
-
登記申請 居宅兼車庫の面積
-
建築確認不可、未登記物件での...
-
階数について
-
ビルトインガレージの場合の登...
-
不動産登記の移記 とは、なんで...
-
新築時の引き渡しと登記の順番...
-
保存登記について 決済日当日に...
-
新築建物表示登記に現住居の賃...
-
違法建築の建物でも登記は可能...
-
表題登記申請における住所は現...
-
建物の一部解体
-
エキスパンションジョイントの...
おすすめ情報