

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建築確認と登記は別物なので
可能といえば可能と考えます。
しかし、NO1さんが言われるように
ローンとリンクしている場合は無理でしょう、
いろいろ不整合が生じてしまいます。
でも新築完成時から建築確認と違う用途として
使用するのは不誠実な行為です。
第1種低層住居専用地域なら延床面積の50%までしか
店舗は認められませんし消防関係も変わる恐れがあります。
確実なところは一度、設計した建築士さん及び
登記依頼する司法書士さんに相談なさって下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
築年月が記載のない建物登記簿
-
表示登記の屋根はガルバリウム...
-
築40年以上の未登記の古民家
-
表題登記申請における住所は現...
-
登記と現状が違う場合の問題点...
-
ビル名の変更について
-
表題部しかない登記簿の効力を...
-
建物の一部解体
-
違法建築の建物でも登記は可能...
-
建築確認不可、未登記物件での...
-
ビルトインガレージの場合の登...
-
新築時の引き渡しと登記の順番...
-
住宅購入失敗、どうしていいか...
-
金消契約前にリストラ
-
家を建てるのを早まったと後悔...
-
住宅名義の持分について教えて...
-
中古住宅と比べると新築の家は...
-
引っ越してから食欲がないです…...
-
実家はどうするのか? 実家は結...
-
事実婚夫婦のマンションの名義...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築年月が記載のない建物登記簿
-
築40年以上の未登記の古民家
-
新築建物・全部事項証明書の日...
-
表示登記の屋根はガルバリウム...
-
新築時の引き渡しと登記の順番...
-
ビル名の変更について
-
登記と現状が違う場合の問題点...
-
新築建物表示登記に現住居の賃...
-
登記簿と測量図の差で住宅ロー...
-
建物登記
-
表題登記申請における住所は現...
-
表題部しかない登記簿の効力を...
-
階数について
-
建築確認不可、未登記物件での...
-
車庫の表題登記について
-
不動産登記の移記 とは、なんで...
-
建物登記時の引渡し証明書について
-
ビルトインガレージの場合の登...
-
登記申請 居宅兼車庫の面積
-
違法建築の建物でも登記は可能...
おすすめ情報