
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そんなに難しくは有りませんが、細かい作業になります。
用意するもの
#半田ごて(15W~30Wまでのもの)
#糸ハンダ
#結線用のケーブル少々
#アルミホイル
#テスター(通電のチェック用)
#裁縫用のまち針(できるだけ細くて短いほうが良い) 2本
#ナイフ・ニッパ(有れば)
作業
#まずHDDが静電気で昇天しないようにアルミホイルでカバーしてしまう。
もちろんコネクタとコネクタがハンダ付けされている基板のハンダ付け部分は作業が出きるように空けておく。
#折れたピンが基板上のどの部分にハンダ付けされているのか、その場所は、たどれば見分けがつくと思うので確認しておく。後でその場所にハンダ付けをします。
#次にケーブルの線の特定です。
#折れたピンに該当するIDEケーブルのコネクタの穴にまち針を差し込む。(もちろん入らないと意味が無いです)
#まち針を差した場所附近に来ている線(せいぜい4本までが候補になると思います)の中央にまち針を差す。
かなり力が要ります。ヤットコやペンチでまち針をつかんで差込むほうが良いかもしれません。
また線の中央部分に垂直に差すようにして下さい。
#テスターでコネクタのまち針とケーブルに挿したまち針とが通電しているか確認して下さい。
通電する線に当たるまでこの作業を繰返します。40線タイプならこの作業を省略することもできますが、より確実にどの線なのか場所の特定が出来るほうが良いのでこの作業をした方が良いと思います。又、まち針の代わりにその附近の線の被服をナイフではがしても良いですが、線を切断してしまう事が良く起こりますから注意して下さい。
#線の特定が出来たらその線だけを持ち上げられるように両サイドの溝にナイフを入れて3cm程度(長いほど作業性はよくなりますが隣の線を切断しないように注意)切り込みます。
#後はその線の被服を剥ぐなりニッパで切るなりして中の銅線を出す。
#ケーブルコネクタに挿してあったまち針を取り除く。
#IDEケーブルのコネクタをHDDのコネクタに差し込む
#結線用のケーブルを基板上の目的の場所にハンダをする。
#ケーブル側にもハンダ付けして結線をする。
#HDDを包んでいたアルミホイルを剥がす。
以上で作業終了です。
バイパス手術のようですね。
文章だけでの説明って難しいですね。
これで解るだろうか?
yohkahさん、今戻りました。
結果からお話しするとHDからのデータ転送完了しましたっ!
本当にありがとうございます。
まず、今日ここでの書き込みを終え職場に問題の
HDを持っていって確認したところ、
実際にはピンが折れているのではなく、内部に
凹まされていることが判明しました。
その際にHDの基板への取り付け部の接触部が
外れてしまっていました。
そこで、それをその場にいた手先の器用な人に
ハンダ付けしてもらいピンを引き出したところ
データの転送に成功しました。
今にして考えれば、ピンが折れた割には先は
尖っていたし、基板の接続部が外れていること
が問題であることも気づけたはずなのですが。。
以上のような理由で、
折角手間をかけて回答いただいたのですが、
上記の作業はすることなく目的を達成しました。
昨日の時点で冷静に観察すれば問題点はすぐに
見つかったかもしれないのに、
申し訳ありませんでした。
ですが、yohkahさん、はじめ皆様の回答がなければ
昨日の時点で廃棄することを決定していたと思います。
繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No2/No3の続きです。
バイク用はやめて下さいね。
IDEケーブルは普通フラットな形状をしてますから、それを見てもらうとたくさん溝が走ってますよね。その溝と溝の間が線1本になります。
ATA66対応と有りますから80本の可能性が高いですね。
私も80本タイプはバラしたことが無いので良く分からないですが、もし駄目元でトライしてみるんでしたら、こちらの手持ちのケーブルを参考にお付き合いしても良いです。
現在進行形でボチボチやり取りしながら行きますか?手順を一通り流す形でとどめますか?諦めますか?
この回答への補足
yohkahさん、何度もお付き合いいただき
本当にありがとうございます。
そのマシンの移動先、まだネットに接続できないので
できればまず、手順を一通り教えていただけますか?
No.4
- 回答日時:
実際読めないことからもわかるように,
必要なピンが折れたようですね。
荒業(?)として、同型のHDDを入手し基板部分だけを交換するという手があります。
応用すると,壊れたHDD2台から動作するHDDになることもあります。
ネジが特殊ですが対応するドライバーも入手可能ですし。
細かいはんだ付けよりは楽だろうと思いますが、
基板を入手できるかどうかですね(^^;;;
新しいHDDを購入して,一時的に交換して元に戻す手はあると思いますが,
失敗すると痛いでしょうね。
鳴れていない人にはあまり勧めませんが,
一応可能な手として・・・。
なるほど、それもちょっと考えたのですが、
やっぱり同じ型のHDじゃないとだめなんでしょうね。
まあ、IBMのHDだったので、同じ型のものは
見つけやすいかもしれませんが。
なれてはいないけど、どうしてもメールの
データだけは拾っておきたいので・・・
考えてみます。
アドバイス、ありがとうございす。
No.3
- 回答日時:
No2です。
失礼しました。思い込んでしまいました。
ところでどの程度細かい工作が出来ますか?
ハンダ付けは出来ますか?
15W~30W程度の先端の細い半田ごては用意出来ますか?
HDDの基板のコネクタ取付部分はコネクタのピン幅よりも狭く密集してますか?それともピン幅と同じぐらいですか?
IDEケーブルは40線ですか?80線ですか?
この回答への補足
そのマシン、すでに場所を移動してしまっていて
今この場で確認はできないのですが、
ハンダ付けができる人はその職場にいます。
細い半田ごてが用意できるかどうかはわかりません。
(バイク用のものなら大抵あるとは思いますが)
HDDの基板のコネクタ取り付け部分は、
ピン幅と同程度です。
IDEケーブルが40線か80線かというのは、
どうやって調べればいいのかわかりません。
マシンは、エプソンダイレクトのTP830というもので
カタログを見るとHDDのところはUltra ATA/66対応
となっています。
マシンスペックなどについてはほとんど素人なので
どれが必要な情報なのかわからず
お手数おかけしています。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
> IDEのケーブルを接続するところのピンが折れたとき、データの読み出しは不可能になってしまうのでしょうか?
その通りです。
> たくさんあるピンの内の一本だけなんですが
確かにその通りですが、その1本が制御信号の一つを担当しているなら当然全体の動きの統制が取れなくなりますね。
例外として共通GNDの場合は1本ぐらいではそんなに影響は出ませんが。
マザーボード側ソケットのハンダをはずして取り替えるしか方法は有りませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ユニットとマザーボードの接続について 2 2022/05/19 14:14
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- Wi-Fi・無線LAN NECルーターAtermのブリッジモード設定方法を教えてください iphoneで設定したいです。 ネ 4 2022/11/06 02:54
- docomo(ドコモ) PCをUSB接続できません 6 2023/04/14 19:36
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの電源?で 1 2023/01/14 00:55
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの初期不良の確認 2 2022/08/30 15:07
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
再半田について
-
IDEのケーブルを接続するところ...
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
半田付けの上からの接着について
-
電気電子工学科を卒業した人は...
-
電源タップの作り方
-
ハンダがくっつきません
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
ステンレスのハンダ付けについて
-
半田付けについて
-
日立FLORA 270W分解手順は?
-
はんだつけについて教えてくだ...
-
電化製品は叩くと直る?
-
ハンダづけのハンダは最高何度...
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
スピーカーケーブル
-
アンプ製作に使う半田 ハンダに...
-
テレビ画面が白くなる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
再半田について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
ハンダの臭い
-
フラックスを使うか使わないか?
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
ピックアップの交換について k...
-
オリオン ジェットヒーター H...
-
M/BのMOS FETの交換について
-
メッキ電線のハンダ付け
-
マランツCD-80 コンデンサ取替...
-
プリント基板の補修について
おすすめ情報