dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠初期のものです。
少人数でありただでさえ忙しいのに、私が妊娠出産(育休予定)となると周りの人の負担が非常に増えます。
そういうことで、ある同僚の態度が変わってきまして精神的にまいっています。
「この人のせいで仕事が増える、大迷惑・・・」ような感じです。
確かに迷惑をかけてしまうのでこちらも申し訳ないと思います。

同じような経験をされている方、された方どのように乗り切りましたか?今の仕事をきちんとしていきたいのですが体調不良のときも迷惑をかけてしまっています。

A 回答 (8件)

1歳の子のママです。


私は妊娠前にパートで勤めていました。体を使う仕事でしたので、職場の店長からは「妊娠したら別の職場に移動できるようにしてやる」や「仕事内容を負担のかからない物だけにしてやる」等言われていました。
ですが、パートの仲間は妊娠が分かったら「そんな体で働かれたら迷惑」、「いたら今まで通り仕事させちゃうから、かえって邪魔」など言われ、店長に相談をしても、更に上の上司から「体調を崩されると困る」など言われたらしく、結局「自己都合の為退社」という形のクビでした。
たしかに、妊娠すると体調を崩して急に休みをもらったり、今までできてたことができなく周りの人に迷惑をかけることもあります。
でも、私はそういうことを含めて、出産する妊婦さんを守っていってくれる環境をすごく望んでいます。

難しい問題で悩むこともあると思いますが、まず、周りの人、上司に仕事をできる限り続けたいことを伝え、融通が利かないこともすべて認めてもらえるようにがんばってみてください。
参考にならない意見になってしまってすみません。私自身このようなことでホント泣きました。なので質問者さんにはぜひがんばってもらいたいです。でも、体だけは無理しないように…。妊婦生活がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
ainoseさん、お仕事でお辛い経験したのですね。
うーん、まだまだ、こういうことはあるのでしょうね。

こちらは、上司はありがたいことに理解があるのですが、同僚が・・ですね・・・。部署内で動くことがほとんどですので実際負担をかけてしまうのは同僚ですからね・・・。

お礼日時:2006/10/18 22:02

申し訳ない、感謝する気持ちを持ちつつ、図太さ、図々しさを


持つことだと思います。
そしてできる限り誠心誠意仕事をきっちりこなす、ですよね。

この『図太さ、図々しさ』は職場の女性の先輩が私に言ってくれた
言葉です。
これから母になるわけですから、謙虚さだけではなく、強さも
必要だと思います。
私はまだですが、お互い前向きにがんばりましょう。

今の職場の居心地が悪くストレスで身体を壊しては本末転倒ですが
そこを退職して乳児を抱えて再就職先を探すことの方が困難だと
思います。
同僚のことは気にせず自身と赤ちゃんのこと大事にして下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

『申し訳ない、感謝する気持ちを持ちつつ、図太さ、図々しさを
持つことだと思います。』という、アドバイスはしっかり覚えておきますね。確かに私はいつでもオロオロとしてしまい、強さにかけているのをこのごろ良く感じます。
せっかくきてくれた子どもに対してもよくないですよね。
母の強さをもたなくては!
お互い前むきにいきましょうね。励ましありがとうございました。

お礼日時:2006/10/19 20:15

ただ今妊娠6ヶ月です。

2歳になったばかりの子供もいます。
母親になって子育てにどうしても手がかかるときには職場の理解ってすごく必要だと思います。私の場合は一番上の上司が共働き夫婦のため気持ちよく仕事させてもらっています。(ただし、社員ではなく自給制なので、休んだら給料少ないという環境です。)

さて、今回の職場の環境ですが、よいという訳ではないようですね。職場全体がこのような雰囲気ならば、復帰は難しいと考えたほうが良いと思います。妊娠してるときよりも復帰後のほうが子供の体調で休みをとることが多く、今以上に職場に迷惑をかけてしまうからです。(誰かサポートしてくれる人がいれば大丈夫でしょうが)
でもまずは自分の体調を第一に考えてくださいね。

乗り切る方法としては、気にしない。そしてできるかぎり、きっちり仕事をする。1子目のときは普通に残業とかもこなしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
子どもさんを抱えての妊娠はより大変ですよね。その上に仕事もなさっているなんて尊敬します。
お身体大切になさってください。

子どもができてから休みを取ることが多いというのは皆さん一貫してアドバイスしていただけるので、私の子どももそうなるんだなって創造できて来ました。周りにサポートしてくれる人がいないので(実家は遠いので)職場に迷惑をかけるのは必須ですよね・・・・。
体調を考えて、できる範囲でやっていきます。

お礼日時:2006/10/19 20:03

「ある同僚」とあるので職場すべての人の態度というわけではないですよね? 1人か2人でしょうか?


それ以外の方の反応はいかがですか?
全員の対応が「迷惑」といった態度で出ている野のなら、産後の復帰も難しいと思います。
自分の都合ではなく、子どもの都合(病気や園の予定等)で休まなくてはならないことが多々あります。それはもう、有給全てが子どもで終わってしまうくらいに。
ですが、妊娠・出産に理解があり、楽しく子どもの話もできそうな人がいるのなら、態度が変わってしまった人には、子どものことや妊娠のことなどプライベートは話さず仕事に徹するしかないと思います。
子ども嫌いの人や、流産・死産を経験したことのある人、妊娠を理解できない人は多数います。
身体に無理のない程度に、できる仕事は完璧にこなし、手伝える仕事はやって、きちんと業務をこなしていれば、あとは質問者さんの心構えというか強気の姿勢がものをいいます。
強気といっても、「妊婦がいたわられるのは当たり前」的な態度ではなく、迷惑かけるのは仕方がない、でもできる範囲でやることはすべてきちっとやる…といしていれば、通常でもどんなことにも文句はでるのですから、自分の気持ちの中だけでも整理がつくのではないかと思います。

私の場合は上司だったので、プライベートにつっこむ話題もそれほどなく、冗談交じりの会話か仕事の話しかしないので、嫌味を言われたときなどは他の人との会話で気をまぎらわせています。

何よりもあまり気になさらないことが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
ある同僚とは、一人だけなのですが、部署が少人数なので影響は大きいです。
上司はいわば他の部署で、私が今の部署では責任者になっています。

子どもが生まれると子どもの都合も多々でてくるんですよね。
今は、つわりのつらさや自分の体調不良など自分のこと中心ですが、子どもが生まれたらそんなことはいってられませんものね。

できる範囲のことをきちっとやるという態度でやっていきますね。
アドバイスとても参考になりました。自分の気持ちの中だけでも整理するということばは今の私にとって必要なことばでした。
同僚の気持ちは中身までわからないので、自分の中でできることをしっかりしていきます。

お礼日時:2006/10/19 19:59

経験はないですが、産休という事は出産後復帰されるわけですよね?


復帰後、必ず子供が熱だなんだで迷惑をかけます。
それなのに、産休を取る事で迷惑なんていわれている職場で産後も小さい子供を抱えながら勤める事ができますか?
体力的に平気でも精神的に苦痛だと思います。。。

あんまりそこの職場はオススメできません。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにgogokenta26さんの言うとおりだと思います。
今でも精神的に苦痛ですので。
復帰しても迷惑をかけるのは多々ありますよね。
実は、この先の自信がないので、退職についても悩んでいると、上司には伝えたのですが、育児休暇をとるように言われています。
難しいです。

お礼日時:2006/10/19 19:52

妊娠おめでとうございます。


私も只今2人目妊娠初期のものです。病院では、心音がとれずまた来週着てくださいと言われ、でももうつわりが始まりはっきりするまではと公表はしていません。
前回の時も産休育児休暇含めて1年間取りました。育児休暇中に異動にもなりました。しかも、私の復帰する所属は私の復帰の1月前に産休にはいる後輩がいて、その後は増員なし、その後輩も異動になりました。未知の所属に異動になって、本当は子供が1歳になるまでは休みがほしかったのですが11ヶ月で復帰しました。
大変でしたね。正直周りの人にとっては、迷惑はかけますし、また復帰すれば子供はすぐ熱発です。2月復帰だったので慣らし保育最後の日に39.6度急性中耳炎。わたしは復帰した初日から半日休みを取りました。その後突発性発疹など立て続けにしました。
しょうがないです。迷惑だと態度に出す人もいます。できるだけ気にしないで下さい。妊娠後期になればどうせあたしはいなくなるしと割り切れます。あとはどうにでもなれじゃだめですけど、あなたがいなくてもどうにかなります。絶対あなたがいないとどうにもならないということはありません。
休みまでをカウントダウンして乗り切りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お身体大切にしてくださいね!多分同級生になりますね。

そうですね、わたしじゃなくてもどうにかなる!っていうのは、あるのでしょうね。お子さんが生まれても、いろいろと大変なこともあるんだということが改めて分かりました。

今日も同僚の態度は同じで凹んでます。迷惑は迷惑でしょうし、申し訳ないとは思います。職場にいても、半分戦力外というのを痛感してます。なんとか、乗り切ってこうと思います。

お礼日時:2006/10/19 19:48

ひどいですね。

その同僚が女性なら、自分が同じ立場になったときわかるでしょう。

同僚の態度が気になるからって体調が悪いときは無理してはダメですよ。お腹の赤ちゃんを守れるのはあなただけですから。
わたしも妊娠中はかなり体調を崩して休むばっかりでした。でもどうしようもないんですよね、本当に辛くてしんどいし。

ストレスでへその緒が絡まって流産した人も居ますから、気にし過ぎないように体を何よりも大事にして下さい。
あなたの味方はお腹に居ますから、そんな同僚は相手にしないことです。
そんなに大迷惑ってされるなら、上司に相談しようか?って同僚に伝えたらどうかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
妊娠して体調が崩れてしまうのは自分の意思ではどうしょうもできないのがつらいところです。

私は実は流産経験があるので、より過敏になっていますし、どうしても子どもが無事に育って欲しい、育つようにできる限り気をつけれることはしたいと思っています。

上司にも相談しているのですが、現場のことはやはりわからないみたいです。
とにかく、子どもを守るためにしっかりしていきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/18 22:06

その周りの人、サイテーですね。


同僚が妊娠したら喜んで協力するくらいの心意気がないんでしょうかね?
あまり気に病む必要はないですよ。
それよりそんなことで気にしていると胎教にも悪いですから。
できる分だけでがんばってください。
くれぐれも無理しないように・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございます。
できる分だけがんばっていきます。

お礼日時:2006/10/18 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!