
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
超音波洗浄機があればベストですけど・・・
ダメな時はやっぱりNaOHとか使ってます。
最初は6molぐらいのを一時間漬けおきして、それでも落ちない場合は少しづつ濃くしていきます。
無理やり磨くと傷ができてそこから割れやすくなるのであまりしたくありませんねぇ。

No.5
- 回答日時:
クロム酸が楽なのですが
.鎖とか曲がった釘(長さが直径よりも小さいこと)あたりを入れて降りまわす。
ただし.軟質ですとひびが入ることが多い(次回使用時に爆破つする)のでひ瓶検査を秋分行ってください。
No.4
- 回答日時:
私も経験談で。
(1)アルカリバス
takes87さんもコメントされていますが、アルコール・塩基(アルカリバス)は大抵の有機物を溶かしてくれます。ガラスごと溶かしているので、長時間漬けているとまずいですが。
うちのラボでは、IPA(2-ぷろぱノーる)/KOHでやってます。
エタノールよりも、IPAの方が脂溶性が高いため、有機物を溶かしてくれて(と僕らは信じている)ます。
EtOH/KOHでも良いんですけど、まれに溶解熱で発火することがあるので、IPAの方が微妙に安全かな?と思います。
(2)これはアメリカ帰りの友人の話です。
クロム酸水溶液バス。
ちょっと信じられないんですが、アメリカの公害・環境問題はどうなっているんでしょうか・・・
ともあれ、有機物なら分解するでしょう・・・
同じ酸化分解するにしても、takes87さんのコメントのように過酸化水素の方がはるかにましなので、そっちからやってみてください。
(3)王水
最終手段です。
有機物なら、(1)OR(2)で溶けてくれるはずですが・・・
どうしてもだめ、または(今回の質問者さんは違うみたいですけど)金属系の汚染なら、王水に浸せばぶっ壊れてくれます。
しかし、強烈な酸化剤なので危険性など考えると、最終手段ですね・・・
パラジウムや白金、ロジウムなど白金族の汚れだと、どうしようもなくてこいつに頼ることになりますが。
No.3
- 回答日時:
ガラス容器のどうしてもとれない有機物は以下のようにしておとしていました。
(1)過酸化水素・濃硫酸で酸化的に分解する
(2)エタノール・水酸化ナトリウムでガラスの壁面ごと溶かす
(1)は過酸化水素:濃硫酸=1:10ぐらい、(2)はエタノール3リットルに対して水酸化ナトリウム500グラムぐらいの比率です。
アルカリがダメということであれば(1)も試してみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
カイロの不思議な現象に気付い...
-
5
化学です。
-
6
亜鉛と希硫酸との反応
-
7
塩素酸の酸化数はどうなってい...
-
8
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
9
酸化皮膜…
-
10
身近な酸化剤、還元剤について...
-
11
飽和脂肪酸のβ酸化について教え...
-
12
酸化剤を硫酸酸性にするわけ
-
13
銅線について
-
14
銅は燃えないのですか?
-
15
二酸化硫黄が酸化剤、還元剤に...
-
16
ステンレス調理器具から六価ク...
-
17
酸化数による酸化剤・還元剤の...
-
18
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
19
『酸化作用』と『酸化力』の具...
-
20
アンモニア(NH3)って、還...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter