dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は家で金魚を飼っています。オランダシシガシラや東錦などです。

東錦の肉溜がなかなか大きくなりません。えさも色々試してはいるのですが、なにか肉溜を大きくするために重要なことや、こうした方がより大きくなるというアドバイスなどありましたら、教えてください。ちなみに東錦の今の体長は約8cmくらいです。お願いします。

A 回答 (2件)

ランチュウの飼育をされ品評会によく出展される方の飼育設備を見学に行った時の話ですが、3,6メーター×3,6メーター×水深30~40センチの池が六つほど有りました。



稚魚から育って3センチくらいの時から餌は毎日フードタイマー数個を用意して10回与えるそうです。薄っすらグリーンウオーターでpH7.0近辺を維持、餌は大きさによって変え、鮎や鱒の餌を与えるそうです。ポイントは良く泳がせる事、水質の維持、適度な植物性のプランクトン、少数飼育だそうです。

この様なことは水槽で飼育する者にとって、とっても難しいと言わざるを得ませんね。

東錦はランチュウと同様で肉溜の発達は難しいと思いますが、オランダはこれらと違って肉溜の発達はわりと簡単で餌のパッケージに表示されている粗蛋白質・粗脂肪率の高い餌を定期的に与えていると良く発達します。肉溜の発達しやすい金魚はオランダが一番で後は難しいと経験しています。

よくショップ・金魚専門店で肉溜の立派な丹頂・東錦・黒ランチュウを見かけますがこれらは中国産の金魚が殆どで特徴として上半身は立派ですが下半身と尾が貧弱ですね。

東錦は私も大好きですが赤・黒・紫が入り長手の東は最近見なくなり寂しい気がしています。頑張ってください。
参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

やはり、水深は浅い方がいいみたいですね。水槽での飼育だと、無理な部分も多いですが、頑張って育ててみたいと思います。出来る限りの事を心がけたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/20 11:41

こんにちは


肉瘤を大きくするには、初期(つまり稚魚)の時のエサやりが重要です。8cmくらいだと、少々遅い気もしますが、これから頑張りましょう。
稚魚が生まれるのは、春くらいからですよね、それで、出来るだけ早くから、エサを日に4~6回と多く与えるのです。通常趣味で飼っているかたは、朝夕2回くらいと思いますが、要は、肉瘤は脂肪ですから、栄養過多(フォアグラ状態)にするんです。
フードタイマーなど使えば出来るとおもいますが、、、
ただ、こうやって育てると、あんまり長生きしないんですようね。水質も悪化するし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

えさをやりすぎるとやはり、水質は悪化しますね…。健康に気を付けながらというのはなかなか難しいですが、あまり栄養過多になりすぎないように、頑張って育てたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/20 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!