dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日爆笑問題の討論番組で、女医タレントの西川史子が「勉強の出来る子と勉強が出来ない・やる気のない子は分けるべき」と言って議論してましたが、
私は、ヤンキー(他人に暴力を振るう、授業を妨害する、万引きや恐喝の補導歴、いじめ集団の中心的存在、複数の教師に反抗的)な生徒こそ分けるべき存在だと思うのですが、間違っていますか?

分ける基準や方策などは、色々あって考える余地はあるとは思います。
ヤンキー先生とかいう人が、「学校教育の場で、素行の悪い生徒を立ち直らせたい」とか言ってますが、生徒の大部分の「勉強もスポーツも平均的で、おとなしく普通の生徒」はこうしたヤンキーの理不尽な脅威にさらされているのが現状なのではないですか?
学力低下の温床でもあり、裕福な家庭が公立の中高に行かせたくない
理由の要因でもあり、犯罪に近いいじめ(無視とかではなく、暴力や金銭の恐喝を伴ったいじめ)の元凶でもある彼らから、他の生徒の安全や教育を受ける機会を守るためにも必要だと思えます。
同じマンションにやくざが住んでいたら、立ち退き運動やそのマンションを敬遠するでしょう。

憲法違反だとか、腐ったミカン論は、もういいです。
金八先生のあの時代から事態は(刃物、ドラッグ、自殺など)深刻になってます。
「スクールカースト」の上部にスポーツや勉強や社交的な生徒が来るのは自然な状態でしょう。ヤンキーの生徒が実質牛耳る学校社会が果たして正常な階層社会なのでしょうか?
ヤンキー生徒の家庭は、多くの場合低所得や家庭崩壊、虐待や粗暴で
反社会的(やくざ、麻薬、飲酒、暴走行為、運動会などでの喫煙や飲酒)な親が多いでしょう。
もはや、現場の教師が指導できる範囲を逸脱しています。

A 回答 (7件)

少なくても解決になるとは考えられません。



隔離したつもりでも、クラスや学年という区切りくらいは簡単に超える事ができます。また、校内に無法地帯を作る事になりますので治安維持レベルでの問題が発生することになりかねません。

事態が深刻化した背景には、教育方針の間違いが根底にあります。刃物やドラッグを排除するだけの強制力が家庭にも学校にもない事が原因の一端でしょうね。まずはこの深刻化した事態を改善する事が最優先だと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
隔離というよりは、それよりもソフトな分離という言葉の方が適切でした。

>校内に無法地帯を作る・・・方法については考える余地があると思いますし、今回の質問は、まず「分離という考え方の是非」をお願いしたい
のです。

反論ではありません。個人的焦燥感から言いますと
私もこれが現在の教育問題の全面解決方策だとは思っていません。
原因の根本は、ご意見の通りもっと根深いものだと理解しているつもりです。
刃物やドラッグを排除するだけの強制力は、学校や家庭はいつ持てるのでしょうか。
このままでは、学校の荒廃・義務教育の崩壊・教育格差の増長・自殺
・不登校・学力低下は定着するのは必至だと思えます。

お礼日時:2006/10/21 16:13

ANo.6です。

度々すみません。

意見がまとまってきたようですので、後はそれを少しずつでも発表して仲間を集める事が大切に思います。

しかし、いじめと書くとあれなのですが傷害事件、特に強盗・強盗致傷として考えられる事件というのは刑法に照らし合わせても物凄く罪が重いものです。本来ならば重罰を課すべきものなのです。即退学程度ならぬるいかもしれませんよ。

中学校を想定しているということで、少年扱いになり、色々と小ざかしい知恵もついている頃であり、なかなか大変だとは思いますが、ご自身の安全や健康には十分な配慮をして活動して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜遅くまでおつきあいくださいましてありがとうございました。

申し訳ないのですが、私はその関係の活動家でも職業にしているものでもありません。
ただ、訳あって今の中学校の現状にすごい不安を抱いている者です。
特に、現在住んでいる地域にヤンキーが多く町中にも昼間なのにタトゥーをいれて歩いている連中を多く見るにつけ、ますます不安感を抱いています。

この質問の発端は、西川史子よりはあのヤンキー先生(義家氏)です。
一度自分の都合で崩れた人間ってどうしても性根の部分で信用できないのですが、彼が提唱する「ヤンキー生徒の救済」に対し、いつも怒りが沸いてました。
あのヤンキーを救済するためなんかに、おとなしく親にも教師にも相談できず追い込まれたり、理不尽な支配を受けたり、日々餌食になることをビクビクしながら過ごす「普通」の生徒が犠牲になる必要がどこにあるのかと。
また、学校教育なんかで人間がそんなに変われるはずもなく、住んでいる環境や家庭やつきあっている仲間の影響が大きいはずだと思ってます。

お礼日時:2006/10/22 03:09

ANo.2です。

まず問題をシンプルに考えることを再度おすすめします。そしてそれに対する明確な目標を設定してみてはいかがでしょう?

ANo.1とANo.2に対する補足からは優等生の保護を第一目標に設定して、不良の更正に関しては半ば諦めている感もあります。それであればもっと確実な処置があります。「退学処分」です。これほどはっきりしたペナルティがあるのに何故それは実施を考えないのでしょう?小中学校でしょうか?

いずれにせよ、ただ単にクラスを分けても授業時間外には影響しませんので期待値は低いと考えられます。それよりは違反に対する罰を考慮した方が良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまでのいただいたご意見から、自分の中で整理し始めているのですが・・・
対象は中学を考えてます。
ですから、退学処分扱いは重すぎるし世の中に放り出して市井の人々に危害を加えるでしょう。それよりも専門の指導員による管理で、その地域と家庭と警察とによる総合的な更正教育が必要ではとも思うようになりました。

No5の方の(高校の例ではありますが)ご意見のように、クラス分けでも効果があると思います。
もし、そこでも問題行動を起こす場合は上記の環境を整えた別学校への収容(少年院ではない)が必要なのかもしれません。

お礼日時:2006/10/22 02:26

自分が高校時代のとき半ば偶然にクラスが分離したおかげで、楽しい高校生活を送れました。


その事例を紹介します。

自分の高校は中レベルの高校でした、一年の時は暴力を振るう系の生徒が数人おり正直クラスのムードも悪かったです。
それが2年になる時に、学校の方針でクラスを理系と文系に分けることになりました。
理系クラスは数学重視で進学的雰囲気が強かったです、文系クラスは数学を余りやらないという話もあり勉強を余りしない就職する雰囲気が強かったです。そして5つあるクラスは、1つの理系(進学)クラスと4つの文系クラスにクラス替えをしました。
理系を選んだ人たちは当然クラスでもまともな人たちが多かったし、雰囲気もとても明るくクラスの全員と友達になる事が出来ました。それからはとても楽しい高校生活でした、高校時代を思い出すときはいつも2,3年の記憶ばかりです。その時の数人とは未だに関係が続いています。
またそのクラスからは大学へ進学する人が6人くらい出ました。今よりもう少し大学に入るのが難しかった時代ですから、今まではそんなに大学を合格することはなかったそうです。
ですから、ボクは本当にあの時文系理系で分けてくれた事に感謝をしています。

それを踏まえ色々振り返ってみて何が良かったかというと、やはり煩い乱暴者と別に隔離してもらった事です。
その隔離の仕方もとても自然なもので、実にスムーズに行なえたと思います。これが進学コースと就職コースでは色々波風が立ったのではないかと思います。偶然だとは思いますが、理系と文系という表現だったからこそ自然に気の合う人たち同士で集まれたのではないかと思っています。

ただし、分離するのは高校からで良いと思います。
義務教育の期間はいろんな人と会っておいた方が後々の勉強になると思います。勉強が出来る子と出来ない子が一緒に勉強するというのはある意味貴重な経験だと思います。という訳で義務教育の間は、先生の裁量で多少クラスわけを配慮するのはありだと思いますが、あからさまな分別は好ましくないと思います。
西川史子のように、それでも勉強できる子だけと勉強したい人間は私立に行けば良いだけの話です。
高校からは学校も自分で選ぶわけですし、そういう選別分別があっても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に丁寧なご意見ありがとうございました。
非常に参考になりましたし、自分自身の体験にも近かったので興味深く読ませていただきました。
ただ、否定でも反論でもなく私の意見として書かせていただきますが、
高校は、ある程度受験により振り分けがされます。
退学とかのペナルティもあるし。高三になったら自然と卒業後の進路も控えていていじめとか劇的に減るでしょうから「分離」は自然発生的におきます。高校よりも中学にこそ分離を考えるべきではと思います。

「勉強が出来る子と出来ない子」で分離するべきと考えているわけではなく、西川史子の意見に賛成しているわけでもありません。
「勉強もスポーツも平均的で、おとなしく普通の生徒に理不尽な脅威を与えているヤンキー生徒」の分離の是非をお願いしています。
すいません。お礼文になっていませんね。

お礼日時:2006/10/22 02:14

素行が悪い、というのが、どういう状況か、ということによると思います。



例えば、校則違犯であるとか、教師に対して反抗的な喋り方をする、なんていうものを排除するのはどうか、と思います。
このような人も世の中に居ます。マジメな生徒にとっても、そういう人と関わらなければならない場面というのはどうしても長い人生で出ますので、それを排除すれば良い、という問題ではないでしょう。

ただし、です。
これが、例えば、校内の生徒から金を巻き上げるであるとか、そういう場合は別です。こういう行為は、刑法犯罪です。刑法犯罪者を「教育だから」と言って学校に匿う、というのには反対です。学校は治外法権の地ではありません。
そのような犯罪行為を行う生徒は、警察に突き出すのが当然のことだと考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
ひと付き合いの多面性を経験するためには、ヤンキーも普通の生徒も一緒
なクラスにする必要があるという理屈はわかるのですが・・・。

80年代前半、校内暴力が盛んだったころ中学に通っていた知合いの
女性は「命の危険性を感じていた」という話をしてました。
東京の中野ですから、校内暴力が激しかった地域ですね。
同じころ隣の杉並で中学に通っていた女性は「不良はいたが、別段問題は起こさなかった」と言ってました。
たぶん地域によって、私の言う「ヤンキー」のイメージは違うと思いますので、もしかしたら私の質問って空回りかもしれません。

「犯罪行為を行う生徒は、警察に突き出す」
それができていたら、以前愛知県で数百万円を同級生にカツアゲされていた生徒みたいなことにはならなかったでしょう。
この前の福岡の事件もそうですが、おとなしい生徒はヤンキーに追い込まれていることを教師や親には言えないものです。

お礼日時:2006/10/22 01:58

もちろん短期的に見ればまじめな子達にとって有益な面が多いように思えますが、反対ですね。


反社会的な人間が寄り集まったら何をしでかすか分かったものではありません。そもそもそんな集団管理できません。島流しにでもして生涯まじめな人間社会との関係を断絶するのでない限り、普通の人間と共同生活させて少しでも更正の可能性を模索しなければ今以上に酷い状況になってしまいます。

>もはや、現場の教師が指導できる範囲を逸脱しています。
これには同意です。クラスを分けると更にその難易度が上がります。心理学などを専攻する生徒指導の専門家を育成し、各クラスに副担任として配置するのが私の考えうる対策です。或いは島流しか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
分離したヤンキー生徒をどう扱うかは、私もそれほど考えてませんが
おっしゃる通り専門の指導教員の育成が必要かもしれませんね。
教員と警察と保護官をミックスしたような・・・。
島流しはともかく、ヤンキー生徒の親も「かなりのもの」でしょうから
いったいどうしたらいいものか・・・。

お礼日時:2006/10/22 01:45

ANo.1です。

分離という考え方には否定的です。
不良と言えど周囲の影響を受けます。群れを作る動物である以上、優等生であろうが不良であろうがこの点に関しては同じです。
互いに影響する部分があればこそ互いに抑制が働きます。誰でも自分が今所属するコミュニティを自分にとってよいものにしようとしますから。
逆に分離するとお互いに歯止めがきかなくなり集団同士での対抗意識が強化される懸念があります。結果として問題が大きくなるだけで解決にはならないでしょう。
強制力そのものは簡単に持てます。ペナルティを課す制度を実施すればよいのです。ただ、これをやろうとすると絶対に反対と言い出す人達がいますけどね。
焦燥感というのは理解できますが、何が問題であるかをシンプルに考えた方がいいですね。少なくても「クラスに優等生と不良が一緒にいる」という事が問題ではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご意見ありがとうございます。
「互いに抑制が働き」「クラスに優等生と不良が一緒にいる」という
レベルの不良でしたら別段それほど思いません。
ただの粗暴な生徒でしょう。
それよりも陰湿で善行心を持たない「ヤンキー」を私は問題視しています。

お礼日時:2006/10/22 01:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!