
FDドライブもCDドライブも付いていないノートPC(HDD容量40G)に、
Win98(C:6G、D:20G)とFreeBSD4.10R(12G)という状態でデュアルブート環境を構築しています。
このPCのFreeBSD領域にFreeBSD6.1をクリーンインストールしたいのですが、
光学ドライブが無いので単独起動ができないので困っています。
http://kurenai.wakaba.toyonaka.osaka.jp/~oe3/lib …
このページを参考にすると(FreeBSD4.10Rはこの手順でインストールした)、
BSDBOOT(http://www.nurs.or.jp/~kurati/bsd/)なるものがあるのですが、
4.5-RELEASE以降はmfsrootがインストール用のカーネルに含まれていないので使用できないらしく、
お手上げ状態です。
何か方法はないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
HDDを他のPCにつなげてINSTALL、ノートPCにHDDをつなげて起動することでなんとかなることがあります。
返事が遅くなって申し訳ありません。
ご教示された方法を参考にさせていただきました。
HDDをデスクトップ機につなげてFD起動でFreeBSDを
クリーンインストール(面倒なのでWin98を消してHDD全ての領域を割り当てました)、
その後ノートPCにつなげて起動したのですが、途中でフリーズしてしまいました。
SafeModeで起動してみると、HDDのマウントがうまくいっていなかったので、
/etc/fstabの内容を書き換えるとSafeModeではログインまでいけるようになりました。
しかし、相変わらず通常モードで起動すると途中でフリーズしてしまいます。
dmesgは
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
を最後にフリーズするのですが、その前にも恐らく問題のある内容は書かれていないと思います。
もはやこれはインストール時の問題ではなくてハード的な問題かもしれませんが、
もしSafeModeと通常モードの違いを見つける方法がありましたら
ご教示いただけませんでしょうか。
No.3
- 回答日時:
ノートPCがネットワークブートに対応していれば、
pxeboot という仕組み(?)を利用してネットワークから起動できます。
起動した後は nfs 等を使用してインストールできるのですが。
但し、pxeboot をするためには tftp、dhcp、nfs 等の設定が必要になりますので、結構面倒だったりします。
もしかしたら windows 系の OS でもサーバになれるかも?ですが、
私は FreeBSD をサーバにしてこの方法でインストールした事があります。
No.2
- 回答日時:
>SafeModeと通常モードの違い
# uname -sr
FreeBSD 6.2-PRERELEASE
な環境で/boot/beastie.4thには、
-------8<-------8<-------8<-------8<-------8<-------8<-------8<
dup bootsafekey @ = if
s" arch-i386" environment? if
drop
s" acpi_load" unsetenv
s" 1" s" hint.acpi.0.disabled" setenv
s" 1" s" loader.acpi_disabled_by_user" setenv
s" 1" s" hint.apic.0.disabled" setenv
then
s" 0" s" hw.ata.ata_dma" setenv
s" 0" s" hw.ata.atapi_dma" setenv
s" 0" s" hw.ata.wc" setenv
s" 0" s" hw.eisa_slots" setenv
s" 1" s" hint.kbdmux.0.disabled" setenv
0 boot
-------8<-------8<-------8<-------8<-------8<-------8<-------8<
とあるから、SafeModeは
unset acpi_load
hint.acpi.0.disabled=1
loader.acpi_disabled_by_user=1
hint.apic.0.disabled=1
hw.ata.ata_dma=0
hw.ata.atapi_dma=0
hw.ata.wc=0
hw.eisa_slots=0
hint.kbdmux.0.disabled=1
で起動されるように見えます。
ありがとうございました。
ご教示いただいた設定をひとつひとつ調べていくと、
acpiにうまく対応できていなかったのが問題だったようです。
/boot/device.hints にSafeModeのようにhint.acpi.0.disabled="1"を
追加することで無事起動できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Puppy Linuxをアンインストール...
-
ThinkPad X31にOSをインストー...
-
Linux全般なんですけど、Live u...
-
デュアルブートでインストール...
-
LINUX同士のデュアルブート
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
Ubuntu12.04 エラーメッセージ...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
デュアルブートしたPCのバック...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
USBメモリにインストールしたub...
-
EmachinesのUSBからのBOOTについて
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
XP 起動画面から先に進まない
-
ヘルプとサポートが消えません
-
rcpができない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mxlinux 起動時エラーについて
-
Win10とWin10デュアルブートし...
-
マルチブートで32ビットと64ビ...
-
2つのOSを別々のHDDに入れたが...
-
PowerMac G4をインストールして...
-
USBメモリ起動のgrubでの内蔵HD...
-
Windows10クリーンインストール...
-
HDD2個を切り替え
-
デュアルブートでインストール...
-
OSを再インストールしたらOSが2...
-
Ubuntu9.10のブートCDの作成方法
-
新しいHDDにOSをインストールす...
-
ThinkPad X31にOSをインストー...
-
起動を2台のHDDから選べるよう...
-
imac G4 の初期化
-
デュアルブートの時の不具合に...
-
DOSのデュアルブートってどうや...
-
Mandrake Linux PPCの画面を見...
-
起動しない
-
起動できない!!!
おすすめ情報