
Ubuntu9.10をUSBにインストールしたのですが、USBブートが出来ないパソコンで使うにはブートCDを作らないといけないみたいなのですが、
作り方がわかりません。
ネットで調べたところmenu.lstを編集してイメージファイルを作る方法が書かれているのですが、Ubuntu9.10はGRUB2なのでmenu.lstは存在しないみたいです。
変わりにgrub.cfgがあり
$ grub-mkrescue grub2-boot.iso
でイメージファイルを作り、CDを起動してみました。
こんな感じでgrub.cfgに書かれている内容を入力して
bootってやるとWindowsが起動してしまいました・・・
grub> insmod ext2
grub> set root=(hd0,6)
grub> linux /boot/vmlinuz-2.6.31-14-generic root=/dev/sda6 ro
grub> initrd /boot/initrd.img-2.6.31-14-generic
grub> boot
コマンドで入力するのではなくて、OSの選択画面が出るブートCDを作りたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
またブートCDはUSBにインストールした直後しか作れないのですか?
バージョン違いの情報が多くて頭が混乱している状態です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
問題は、「USBブートできないコンピュータでUSBにインストールしたUbuntuを起動したい」を解決すればいいのでしょうから、GRUB2のブートCDのみに頼ることはないと思います。
ブートCD問題を解決するには、少々の課題もあるように感じます。本題とは外れるかもしれませんが、> grub> linux /boot/vmlinuz-2.6.31-14-generic root=/dev/sda6 ro
という入力から、これは例に過ぎないのかもしれませんが、/dev/sda6にはUbuntu がインストールされていないでしょうし、もともとUSBにインストールしたのではないか・・・というような疑問もあります。
したがいまして、ご質問の主旨とは異なるかもしれませんが、 USBから起動できればいいのであれば、“PLoP Boot Manager” を使ってFDDから起動し、USBのUbuntuを立ち上げてはどうかと考えます。どうしても「GRUB2のブートCD」を・・・、や「FDDはない」ということであれば読み飛ばしてください。
http://plaza.rakuten.co.jp/yyblog/diary/20091101 …
に、KNOPPIXをUSBから起動する事例ですが、“PLoP Boot Manager” の作成手順とUSB起動不可のコンピュータから起動する方法の詳細が解説されています。Ubuntuでもここに記載されていることで同じ結果を得られますから、お試しください。
> バージョン違いの情報が多くて頭が混乱している状態です。
という問題からも開放されます。私自身、手元に古いFDD内蔵のWindowsXPコンピュータ(USB起動不可)がありましたのでUbunbtuのLiveUSBセットし、“PLoP Boot Manager” からの起動を試してみましたところ、無事に起動できました。
ありがとうございます。
幸いフロッピードライブがついているのでPLoP Boot Managerを試しました。
PLoP Boot ManagerでUSBを起動すると、USBが読み込まれて
USBに入っているGRUBの画面になり、
ubuntuを選択すると
out of disk
Failed to boot default entries.
と出ます。
なかなかうまくいきません。。。
No.7
- 回答日時:
>別のパソコンで試してOSを選択したところ...
setコマンドで指定するrootは起動CDがセットされているドライブを指定します。
ドライブの確認はGrubのshell内でlsコマンドで調べます。
カーネルのオプションのrootは起動しょうとしているUSBの/のデバイス名を指定します。
その他重要な事はブートしようとしているUSBの/lib/modulles/以下にCDROM内のカーネルのバージョンと同じディレクトリがありカーネルモジュールが必要です。
No.6
- 回答日時:
No.1ですが、他の回答を見てようやくご質問内容が理解できました。
理解力に乏しくて申し訳ありません。。
試した事が無いので自信は持てませんが、恐らくgrubのみのインストールでは起動できないと思われます。
(grubからUSBデバイスを認識できるPCなら、USBブートできるはずですので。)
なので、No.4さんの回答が最も現実的かと思います。
ご本人は『「FDDはない」ということであれば読み飛ばしてください。』と言われていますが、参考URLを確認する限りでは“PLoP Boot Manager”にはisoイメージも含まれていますので、これを焼いたCDから起動すればUSBにインストールされたubuntuも起動可能と思われます。
No.5
- 回答日時:
> ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.isoを落としてきて、
> LiveCDからUSBへインストールしました。
ではそのLiveCDから起動できるのではないでしょうか。
「コンピュータに変更を加えないでUbuntuを使ってみる」
を選択すれば、Ubuntuは、体験できます。
ほかに何かを追加したりは、できませんけど。
No.3
- 回答日時:
まぁ、うち未だLTSやし、GRUB2のことは学習してもいないんだけど
質問者が何をできて何ができていないのかを読み下せない人ばかりじゃ
質問者の立つ瀬も無いので、ちょっと調べてみます。
(と、書き始めて、答えが出んかったら、途中で放棄するんですけどね…)
記事内容の確認まで含めて、5分くらいで見つかるんですけど
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6 …
この記事での質疑内容と同じことだと思います。
vmplayer上には9.10環境を作っているので、grub-mkrescueやってみて
できたISOをloopでマウントして、中身を参照すると、grub.cfgが実質空。
あとは、grub.cfgの記述方法を調べるだけのことなんですけど…
手書きではなく、ツールを使って生成するルールになったため
逆に、分かりにくくなっているようですね。
旧GRUBにはgrub-mkrescueのようなツールが無かったので
急ぎでGRUB CDを作りたいときに困ったことありましたけど…
こういうツールが提供されると便利になったのかな?
GRUB2コンソールからの手動起動に、手順の変更があるとまたアレだけど。
この回答への補足
ありがとうございます。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6 …を参考に
grub.cfgを編集してgrub-mkrescue --overlay=iso grub2.isoを
実行して出来たファイルでブートしたところ見事にOS選択が出来るようになりました。
しかし、うちのDELLパソコンのCDドライブが開かなくなり別のパソコンで試してOSを選択したところ
You need to load the kernel first
と出ました。
コマンドでset root=(hd1,1)とかに変えると
error:cannot get C/H/S values
って出ました。
もう一息だと思うので、お付き合いお願いします。
ーーーーーブートCDのgrub.cfgの中身ーーーーー
insmod biosdisk
set default="0"
set timeout=10
menuentry "Ubuntu, Linux 2.6.31-14-generic" {
set root=(hd2,3)
linux/boot/vmlinuz-2.6.31-14-generic root=/dev/sdc3 ro quiet splash
initrd/boot/initrd.img-2.6.31-14-generic
}
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
No.2
- 回答日時:
> Ubuntu9.10をUSBにインストールしたのですが
このUbuntu9.10は、もともとCD/DVD-ROMは作られたものがあったと言う事でしょうか。
それとも、ネットインストールかで、USBメモリを作ったということでしょうか。
isoファイルをライティングソフトで焼くといった方法で通常作ります。
isoファイルを焼くソフトは、実績のあるものを使ってください。
心当たりがなければ、下記のものをダウンロードして、使ってください。
下記より、"kanbe"というフリーソフトをインストールします。
http://pocketstudio.jp/win/iso/cdrom.html
"kanbe-9.lzh" です。
その注意書きを読んで、ほぼ規定値のままでよいと思います。
CD/DVD-ROMへ焼いて終わりです。
isoファイルは下記より、ダウンロードできます。
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu910
ubuntuの入手より
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
Ubuntu Desktop 日本語 Remix CDのダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/ …
ありがとうございます。
>このUbuntu9.10は、もともとCD/DVD-ROMは作られたものがあったと言う事でしょうか。
>それとも、ネットインストールかで、USBメモリを作ったということでしょうか。
ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.isoを落としてきて、
LiveCDからUSBへインストールしました。
No.1
- 回答日時:
ブータブルCDはisoを焼くだけなので、むしろUSBよりも簡単に作成可能と思われますが、isoの焼き方が分からないと言う事でしょうか。
isoイメージファイルの入手方法でしたら、参考URLをご確認下さい。
一般的なCDライティングソフトであれば、isoイメージをCDに焼く機能は必ず存在するはずです。
参考URL:http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu910-desktop …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CentOS5.3のブートについて
-
デュアルブートを辞めたいので...
-
起動しない
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
起動すると、UNSUPPORTED MODE...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
No filesystem could mount roo...
-
mozcの小さなメニューを表示さ...
-
ブラウザからビューワへジャン...
-
WIN10を再インストールする際削...
-
sambaのnmbが起動できない
-
起動時にwi-fiがオフになっている
-
TARGET frontier JVから起動す...
-
linuxのHDDとwindowsのHDDって...
-
USBメモリに入れたubuntuは、Ch...
-
OSの入った2つのHDDを手動で選...
-
gnomeのスタートアップの設定フ...
-
計画停電の後からネットに接続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mxlinux 起動時エラーについて
-
Win10とWin10デュアルブートし...
-
マルチブートで32ビットと64ビ...
-
2つのOSを別々のHDDに入れたが...
-
PowerMac G4をインストールして...
-
USBメモリ起動のgrubでの内蔵HD...
-
Windows10クリーンインストール...
-
HDD2個を切り替え
-
デュアルブートでインストール...
-
OSを再インストールしたらOSが2...
-
Ubuntu9.10のブートCDの作成方法
-
新しいHDDにOSをインストールす...
-
ThinkPad X31にOSをインストー...
-
起動を2台のHDDから選べるよう...
-
imac G4 の初期化
-
デュアルブートの時の不具合に...
-
DOSのデュアルブートってどうや...
-
Mandrake Linux PPCの画面を見...
-
起動しない
-
起動できない!!!
おすすめ情報