dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび、自分で撮影したポジをデータ化したくて、フラットベッドスキャナーを格安価格で購入しました。型も一昔前のものですが、プリントが目的ではなく、画面で見る事が主な目的です。
さっそくスキャニングしましたが、どうも画像がキレイではなくて、少しガッカリしています。(ちょっと画像がぼやけてしまいます)
きっといろいろな解像度や修正の組み合わせを試してみればいいのだろうと思うのですが、何しろ1枚スキャンするのに相当時間がかかるので、たくさん試すのには気が遠くなりそうで・・・ 
そこで参考ご意見を賜りたく、質問いたします。
以下の環境です。 
取り込んだポジをモニター(最終目的はWeb上の公開です)でキレイに見えるようなテクニックをご教授ください。
・スキャナー Canon CanoScan 8000F(2400dpi×4800dpi、48bit)
・モニター解像度 1024×768
・Win XP で PhotoShop6.0(残念ながら48bitには対応していません)または、付属のソフトのPhotoStudio5 で加工できます。

見た目ができるだけ元のポジに近くなれば良いと思っています。
ネガをお店でCDにしてもらったりはよくしていて、そのデータの大きさと同じような設定にしてみたりもしたのですが、やっぱり今ひとつぼやけた感じがあります。(最終的にはそれほどまではキレイじゃなくても良しとします)
ポジでもお店に出してCDにしてくれる事は知っていますが、値段が高くてちょっと・・・
ちなみに、ラボなどでデジタル化する時は、どんな解像度で処理してるんでしょうか??

一般的に、モニター上できれいに見れる解像度って72dpiと言いますが、取り込み自体はもう少し大きく取り込んでおいたほうがいいのですよね?
いろいろなアドバイスいただけたらうれしいです。

A 回答 (10件)

私はネット上に上げる写真をスキャンするのに「150DPI」くらいの解像度で上げています。


私が使っている画像ソフトは「ペイントグラフィック」という安いソフトですが、最後にシャープ処理をする際、「輪郭のみ」「輪郭以外」「指定色」「アンシャープ」とフィルタを使い分けします。
空の「荒れ」を防ぐためですが、効果的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

多分おっしゃられているのは、ネット上にデータとして置く大きさとして150dpiにされているということでしょうか。
フィルムをスキャンをするときに単純に150dpiで読み取ってしまうと、(75×200%だとしても)実物の大きさは随分小さいですよね。
もっとも、小さくてもくっきりきれいに見えればそれでもいいのですけどね。

シャープのフィルタは、ソフトによって違いが出てくるのでしょうね。
私は無駄に画像処理ソフトは実はいくつかあるので、一番好みに近くなる物を気長に探さないとダメでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/24 19:34

ANo.4のkitokito_hideです。


補足させていただきます。

>すみません。乳剤面というのはフィルムのどちら側ですか?ポジでもそれは随分違うのですか?
>素人で何も判らずすみません・・
>そうすると、フィルムのベース面を通してスキャンしない分、シャープにスキャンできますよ。
>この「ベース面を通さない」という意味はどういう意味なのでしょうか・・
>ホントにすみません。無知で。
>?ちなみに、フィルムスキャン用のユニットにはさんでいる為、ガラス面には直接触れていないと思いますが、
>そういったこととは関係ないですか?

フィルムというのは、透明(ポジ)のベースフィルムに、感光する乳剤を塗った構造に
なっているのは、おそらくご存じだと思います。

カメラの中では、乳剤面はレンズ側、ベース面は圧板側になっていますね。

ですから、スキャナーの読みとり側(CCDのあるガラス面側)と、乳剤面側の間に
透明のフィルムベースがあると、そのぶん、ボケてスキャンされたりします。

ですから、スキャナーのCCDがある側(おそらくガラス面側ですね)に、乳剤面が
くるようにセットした方がいいと思います。

乳剤面は、フィルムの表裏をよく見ると、ツヤの無い面が乳剤面です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明ありがとうございました。
何も知らずにすみません・・・

ということは・・・
裏表にしてみればいいということですね。
では、その方法で試してみます!!

ガラス面をキレイにしてから・・・ (^_^;)

どうもありがとうございました。
勉強になります。
(素人考えだと、ツヤがないとぼやけそうなイメージがありますね。
しっかり写真の勉強します!!)

お礼日時:2006/10/24 19:20

4000円弱?で買ったスキャナ、ガラスの裏が汚れているのであれば、まずはそれをキレイにしてくださいね。


まず、これをキレイにしないと話が進みませんので。
4隅のプラスティックプレートのネジを外してガラスを取り外して、アルコールで拭いてホコリを取り除くなんてことは、考えないでください(^^;

まず、フィルムの表裏の判別の方法。
 フィルムを蛍光灯とかに透かしてみてください、周りにメーカー名やフィルム名数字などが書かれていますので、それがちゃんと読める方が表、反対側が裏です(裏側を乳剤面、表側をベース面と言います)

 フィルムアダプタへの装着ですが、この表面を下(ガラス面)に向けます。その状態で上から見ると裏表逆になっていますが、フラットベットタイプのスキャナの場合はセンサー部が下面にありますので、これが正解となります。

 出来れば(お持ちであれば)アダプタに取り付けた後にフィルムとガラス面をブロアーなどでホコリを飛ばすようにしてください、その後蓋を閉めてから、プレビューを開始します。

 35mmネガをモニター一杯に表示できるようにスキャンする場合ですが、解像度を150dpiにして400%にするか、300dpiで200%にしてください。

 少し大きな解像度でスキャンしておくと、その後にPhotoshopでの修正をする余裕が出てきます、またスキャナソフト側にもマニュアルでの調整のオプションがありますので、試してみてください。

 フィルムが全体に均等の階調を持つのであれば、スキャナソフト側のオプション設定はノーマルのままが一番です。

 フィルムが暗すぎるトーン、明る過ぎるトーンの場合はスキャナ側で調整したほうが良好な絵が得られますが、トーンカーブや調整する機構が貧弱なのでPhotoshopでの修正のほうが楽かもしれませんので、どちらかを試してみてください。

ネガフィルムの場合は、濃度やコントラストの設定の違いによって描写が変りますので、元の絵というのが判りません、スキャナのプレビューでは小さな画面の為それが判断しずらい場合がありますので、Photoshopで大きく表示させてから判断する事をお勧めします、調整できる幅もこちらのほうが広いですし。

ポジのような描写を求めるのであれば、トーンカーブでコントラストを上げてください。

うまく取り込めて、Photoshopでの修正?希望どうりになりましたら、画像の解像度をモニターの大きさに合わせてからWeb用に保存を使って保存をしてください(自動的に画面解像度(72dpi)に合わせてくれますので

ラボでデジタル化する時は最終的な媒体に合わせてスキャニングするか途中の画像処理の余裕を見越して大きめにスキャニングします。また、スキャニングも別のタイプのフィルムスキャナ(ドラムタイプ)を使います。

まあ、35mmでもスキャンしたデータの大きさが24MBを超えたり、1回のスキャンで5000円以上取られますので一般の方にはお勧めしませんけどね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かくご指導いただいて、本当にありがとうございます。
とても参考になります m(__)m

フィルムの装着などはアダプターにセットの向きなどがちゃんとアシストされているので間違えなくセットできています。
色などの面も、モニターによって変るのも判りますし、自分の好みなどのこともあるので、そのあたりはソフトでいろいろ調整したいと思っています。
やはり、一番のこだわり部分が、画素の粗さと写っている物の輪郭とか焦点のぼやけ感なんです(・_;)。
モニターで見ているだけなら最大2400DPIのスキャナでも、充分な解像度が出るはずなのに・・・
と、思うとやはり、ガラス面の曇りが根本原因のような気がしてきました・・・
あらためてガラス面をレンズクリーナーできれいにして見ましたが、思いのほか中側の曇り(ちょっと見、モアレみたいに見えます・・・)が目立ちました。
やはりまずは、それをどうにか解消してみて、改めて教えていただいた方法でやってみようと思います・・・

安く買えましたが、結果的には逆に手間がかかってしまいそう・・

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/10/24 19:14

#3です。



他の方も書かれていますが,フィルムスキャナとフラットベッドスキャナでは,フィルムスキャナのほうが画質が良いです。フラットベッドスキャナを使用する場合の話としてお読みください。光学的な能力の差は,ソフトでは埋められない場合も多いです。スキャナ自体の汚れが気になる場合は,何か印刷物をスキャンしてみて色調を調べてみてもいいかもしれません。

> すなわち「出力解像度×倍率=入力解像度」という定義で考えて

スキャナの解像度はdpiで表しますが,モニタの場合はdpi値そのものにはあまり意味がありません。それは,パソコンのモニタは人それぞれ違うからです。パソコンのモニタの場合は,縦横のピクセル数で表す場合が多いです。例えば,解像度がXGAといえば,1024×768ピクセルという具合です。
ですから,出力したいピクセル数を得るためのスキャナの解像度を計算によって求めて読み取り解像度の目安にしただけです。1200dpiという解像度は,スキャナの読み取り解像度の約数をとっただけです。

一般的に言って,デジカメで写真を撮る場合にうまく撮れないことはよくありますが,画像処理によって,ある程度は改善できるものです。スキャナで取り込む場合も同じことが言えると思います。また,縮小処理すると画像は引き締まる傾向があります。そして,JPEG保存する場合は,圧縮率によっても画質は変わります。

それから,1200dpiというのはかなり細かい解像度になります。つまり,読み取り解像度があまりにも細かいので,フラットベッドスキャナとフィルムスキャナの構造上の違いにより画質が劣ってしまうのは仕方がないところもあります。
あと,フィルムは(保管場所などの条件次第では)時間が経つと色素が劣化しますが,それが原因で色あせる場合もあります。個人的な例ですが,アメリカで買ったインスタントカメラのフィルムは劣化がひどく,現像してから数年後にスキャナで取り込んだところ,まともな絵ではなかったので驚いたことがあります。

縮小モアレの話をしましたが,画像を(等倍表示ではなく)縮小して表示する場合も縮小モアレが発生します。

フラットベッドスキャナでは限界もあると思いますががんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびの回答、ありがとうございます。

そうですよね。
モニターの画像の基準が解像度と同じようにdpiとして表記されていれば単純にそれであわせれば言い訳で、そのその基準すらが違うのですから何がいいのかなんて一概には言えないですよね。

実は、最初に試してみた解像度が、出力300dpi×倍率400=(計算上)1200dpi でした。
ドライバソフト上で修正はできるだけしないとどうなるか試してみたところ、画像全体がボケボケでした。フォトショでも何をどうしてもくっきりにはならなくて・・・
その後、ドライバでも修正してみましたがやはり今ひとつでした。

結局、この程度の機能のスキャナでは、限界ということでしょうか・・・(^_^;
大きければいいというものでもなさそうですし・・
きっと微妙な組み合わせでキレイになったりもするかもしれないですよね。

とにかく、いろいろ試してみたいと思います。
その上で、諦めます・・・ (~Q~;)

お礼日時:2006/10/23 22:08

モニターで拡大すると、フラットヘッドスキャナーでは、読み込み自体が連続せずに、点の集まりになっています。


そのために、画像を見ると荒い感じになってしまいます。

その点、フイルムスキャナーでは連続した格子状で読み込まれています。

安いものでも、フイルムスキャナーの方が画質は非常に良くなっています。
ネガをフイルムスキャナーで読み込み、プリンターで打ち出すと非常に綺麗になります。

72dpiは、カラー印刷機のドット数です。
最近のプリンターでは、プリンターのdpiに合わせるか、公約数似合わせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お聞きしたいのは、ネガではなくポジである。ということと、プリントすることは目的としていないと言うことです。

また、もちろん条件によってはフィルムスキャナーの方が画像がきれいだということは、いろんな所で調べてみたのである程度は理解していますので検討しましたが、解像度が低くてもそこそこの値段がしてしまう為に諦めました。
ですので、今はとりあえず、今ある条件ではどうすれば一番きれいな画像が取れるでしょうか?という質問をさせていただいたつもりです。

質問の意図が伝わらなかったようで、残念です。

お礼日時:2006/10/23 20:19

回答主旨が違うのですが、


このような回答も参考になればと回答します。

フラットスキャナーですよね。

なかなか難しいですよ。

私もいろいろ挑戦しましたが、

最終的にやすーい中古フイルムスキャナ(1万円以下)を買いました(笑)

読み取り時間はかかりますが、それなりの結果が出ます。
(読み取り方法が根本的に違いますからね。)

あれこれ労力を使うよりも結果的に安くつくかも知れないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか・・・

私もできればいろいろ試してみて、どうしても納得がいかない時に改めてフィルムスキャナーを購入したいと思います。
が、とりあえず今の環境でどうにかできれば・・・・と言うのが今の課題なのでとりあえず・・・

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/10/23 20:45

そうですねぇ、一つ、コツを伝授いたしましょうか。

(笑)

フラットベッドでスキャニングする時、フィルムの乳剤面を
下(ガラス面)に向いているかチェックしてみてください。
つまり、CCD面に乳剤が向くようにします。

そうすると、フィルムのベース面を通してスキャンしない分、
シャープにスキャンできますよ。

ただ、ひょっとすると写真がウラ向けになりますので、
そのときは、フォトショップで裏返してつかってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
が、すみません。乳剤面というのはフィルムのどちら側ですか?ポジでもそれは随分違うのですか?
素人で何も判らずすみません・・
>そうすると、フィルムのベース面を通してスキャンしない分、シャープにスキャンできますよ。
この「ベース面を通さない」という意味はどういう意味なのでしょうか・・
ホントにすみません。無知で。
ちなみに、フィルムスキャン用のユニットにはさんでいる為、ガラス面には直接触れていないと思いますが、そういったこととは関係ないですか?

お礼日時:2006/10/23 20:11

> 一般的に、モニター上できれいに見れる解像度って72dpiと言いますが、取り込み自体はもう少し大きく取り込んでおいたほうがいいのですよね?



解像度はdpiという単位を用いますが,これは,「1インチあたりの点の数」という意味です。

一般的には,モニタの解像度は「72dpi」くらいだといわれていますが,最近は当てはまらない場合も多いです。例えば,15.4インチのワイド液晶でWUXGA(1920×1200ピクセル)だと150dpi程度になります。Photoshopでは,解像度不明の画像を72dpiとして扱う,という決まりもあるそうです。

ポジのアスペクト比(縦横比)も考慮する必要がありますが,読み込むときの解像度はどの程度の大きさの画像にしたいのか考えて読み込む必要があります。ポジの大きさがディスプレイと同じであれば同じ解像度で読み込めばいいですが,実際にはポジの方が小さいですね。ですから,読み取り解像度をもっと高くしなければなりません。

個人的にはフィルムの規格については詳しくないのでよくわかりませんが,35mmフィルム(写っているところは36mm×24mm)の場合で説明します。
35mmフィルムはアスペクト比が3:2(ここではアスペクト比の長辺を先に表すことにします)ですので,1024×768ではうまく収まりません。それで,フィルムの短辺(24mmのほう)を768ドットで読み込む場合の解像度(アスペクト比を4:3にすると長辺の左右を切り取ることになる場合)を考えることにします。

24mmの長さを768ピクセル(ドット)で読み取るための解像度の計算式は,

768[ピクセル]÷(24[mm]÷25.4[mm/in])=768÷24×25.4≒813[dpi]

となります。実際にはこれでは全くゆとりがないのでもう少し大き目の解像度で読み込んでトリミングします。例えば,1200dpiくらいで読み込んでからトリミング(やリサイズ)すると良いと思います。

> 最終的にはそれほどまではキレイじゃなくても良しとします

例えば,たいていのグラフィックソフトに用意されている「シャープ」フィルタを適度に用いると,輪郭が強調されて見栄えが良くなります。
また,ヒストグラムを見ながらレベル補正をするのも良いと思います。Photoshop Elements(有償)やPicasa(フリー)には自動レベル補正機能がありますので1発で補正してくれます(うまくいかない場合もあります)。試しにPicasaの「I'm Feeling Lucky」ボタンを使ってみると良いと思います。
http://picasa.google.co.jp/intl/ja/

それから,リサイズする場合は,「縮小モアレ」が出ることがあります。(ジャギーが出る場合などがある)
縮小アルゴリズムを変えるとうまくいく場合があります。

縮小モアレの説明
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020902/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく細かい計算までしていただいて、本当にありがとうございます。

tokpyさんの言われる
>例えば,1200dpiくらいで読み込んでからトリミング(やリサイズ)すると良いと思います。
と言うのは、入力解像度がそれだけあればいいのではないかという計算でよろしいですか?
すなわち「出力解像度×倍率=入力解像度」という定義で考えて、入力解像度が結果的に同じであれば、倍率で調節しても画面上の見え方は同じなのでしょうか・・・??
(自分で質問しておきながら根本的に間違っていたらごめんなさい。)

>例えば,たいていのグラフィックソフトに用意されている「シャープ」フィルタを適度に用いると,輪郭が強調されて見栄えが良くなります。
これを使うと、なんとなく画像が荒くなってしまうような気がしてあまり好きではないんです。それに、シャープをいくらかけても、全体のぼやけ感というのはいまいち解消されなくて、ただ色味が悪くなるばかりで・・・。難しいです(;_; )

とても参考になります。
ありがとうございます <(_ _)>

お礼日時:2006/10/23 20:00

あらら最悪…


読み取り面の汚れはそのままスキャンデータに影響します。
ガラス内部が汚れているなら分解清掃が必要ですね。

一番安くて(持ち込み修理)7350円です。キャノンは修理料金は一律なので、修理自体はどんな内容でも7350円。出張や配送など方法自体を変えると値段にプラスされます。
詳しくはキャノンのサイトで、ご確認ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり・・・ですかねぇ・・・
正直、どの程度の影響が出ているのかは判らないのですが、それが原因なのだとしたら根本的な問題ですよねぇ・・・
ご参考の修理代だとすると、購入金額の倍です f^^;)
なら、もう少し我慢して、ちょっとグレードいい物が欲しい気もします。

ひとまず、アドバイスありがとうございました。
(修理金額も参考になりました!!)

お礼日時:2006/10/23 19:46

Canoscan8000Fなら、ポジスキャンの際には保護シートははずしてスキャンしてますよね?


カバー側の光源はちゃんと機能していますか?

この回答への補足

はい。はずしてあります。
実際にスキャンしているときにちゃんと光っているかどうかは分かりませんが(・・・開けてまで確認はしていません・・・)が、一度スキャンして蓋を開けたときには光っています。

ひとつ重要な補足をしておきますと・・・
実は、中古のスキャナで、ガラスにうっすらと曇りのようなものが見えるような気はしています。ただ、内側のようで、表面を拭いても取れません。
これが原因でしょうか・・・ぼやけるのは???。

補足日時:2006/10/23 15:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!