dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までずっと銀塩カメラで通してきたのですが、ここ最近のデジカメブームで自分もデジタルを取り入れてみようかなと思っています。

今現在、ニコンやキャノンからセミプロレベルの普及機一眼デジカメ(D100やEOS10D)もあるようですが、やはりこのレベルでも銀塩のプリントにはまだまだ及ばないようですね。でも、今後のためにデジタルをやってみたいです。

趣味といっても四つサイズ位のプリントで作品を作っています。

そこで質問なのですが、20万円~30万円くらいの予算でデジタルを導入したいのですが、画質もこだわりたいという場合デジタルデータとして一番よい方法は、

1.上記の普及機レベルのデジカメを新たに買い、写真を撮る段階からデジタルをとりいれる。

2.撮影、現像までは銀塩で、普及レベル(10万円~15万円)のフィルムスキャンを新たに購入し現像したフィルムをデジタルデータに落とす

のどちらがよいでしょうか。

あくまで、デジタルデータとしての質という点でお伺いしたいと思います。

パソコン、モニター、プリンターの性能、値段は度外視するとして。画像データも上記の機材の最高品位を扱うとして。フィルムサイズは35mmです。

あいまいな質問かもしれませんが、その他のアドバイスも含めどうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

デジカメのグレードが合致しませんが、やろうとしていたことは僕と同じ感じなので参考になれば


良いかな、と思い書き込ませて頂きます。

デジカメ=Canon EOS-1Ds
フィルムスキャナ=Canon Canoscan FS4000US

です。

デジタルデータを取るという観点から言えば圧倒的にデジカメで始めから撮った方が良いです。
画質の面でも時間の面でも。。。

ランク付けすれば、
1位 デジカメ
2位 フィルムスキャナ+リバーサル
3位 フィルムスキャナ+ネガ
です。

といいますか、フィルムスキャナ+ネガはあまり使えません。
フィルム面の粒状性まで読み取ってしまいスキャニングの解像度を落としてもあまり改善は
望めませんでした。

フィルムスキャナ+リバーサルは結構いけます。
粒状性もほとんど目立たず、デジタル素材として十分使えるレベルで取得出来ます。
出来ますが、EOS-1Dsを導入してからはまったく使っていません。
当然といえば当然なのですが。。。

たぶん、デジ一眼のグレードを落としてもデジタルデータを取得するならデジ一眼、プリント/
スライドを得るなら銀塩一眼の構図は変わらないと思います。

間に余計な処理が入れば、確実に情報は劣化しますよ。
それは、デジタル→プリント、フィルム→デジタル共通だと思います。

で、maitin0114さんがデジタルデータを使って何をされようとしているのか判らないのですが、
プリントで作品を作るというスタイルを維持されるのであれば、デジ一眼への投資は少々勿体
無いかな?と思います。

デジタルデータを取って、扱いの勉強をしたいというのであればフィルムスキャナ+リバーサル
で十分綺麗に取れますし、作品のプリントも取れるので無駄がありません。
ただし、スキャンの時間がかなり必要ですよ。
もしくは、コンパクトデジカメでRAWデータが取れるものでもいいと思います。

デジ一眼の導入を考えるのは、銀塩からの完全移行を決意されてからの方が良いと思います。

ちなみに、僕は銀塩のプリントから完全移行するつもりでデジ一眼を導入しました。
なので、バカ高かった1Dsでも迷いは無かったし、フルサイズ撮像素子が必須でした。
※最終的にプリントではなく、デジタルデータが欲しかったのです。

とはいえ、デジ一眼の弱点というのは存在するので、本当の意味での完全移行はもう何世代か
必要かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的で私が一番知りたいことを教えてくださいまして、本当にありがとうございます。

お礼日時:2004/08/19 12:42

本日20Dが発表されましたが、期待していた面、期待外れな面もありました。



リバーサルダイレクトプリントとデジタルプリント
色に関して
緑はリバーサルの方が青々してるので好き
岩の感じはデジタルの方が明るくはっきりしているので好き

池はリバーサルの方が深緑色に出てるのでリバーサル

全体的にリバーサルの方が好きですね
KISSデジタル、EOS7での撮影
レンズはEF17~40mmF4
です。

CanonEF70~200mmISを使って露出補正の関係もあるのでしょうけどリバーサルで海や空を撮影するとPLを使わなくても青々と色が出てくれる所は本当に好きな所です。

ネガも青々したかんじが出る場合もありますけどね。
当分はKISS=Dをレンズ交換の出来るコンパクトカメラなら機能的にも十分なので使っていこうと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるご意見どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/08/22 08:49

最近KISSーデジタルを貰って使い始めたのですが、


画質を求めてみるとリバーサルフィルムからみると全く駄目ですね。

ネガから比べても。。
少し物足りない感じがしたのも事実です。

1に関して
一眼レフと大きく違うのはデジタルは今のところ一年で値段は同じでも連射機能や画質、焦点距離などが年々フィルムの1.0倍に近づいているので来年には新しい物が出てしまいます。
予想ですが1Dマーク2を購入しても早くて1年、2年目には
もっと良い機種が値段も安くなって登場してきます。

PCもWIN95が発売されて最近まで性能がどんどん良くなってますので5~10年以上はこの状態が続くと思います。

2に関して
HPで公開用であれば
安価な22000~4000万クラスのスキャナーで十分ですが
フィルム?か光などの撮り方ですごく良いようにもスキャンできますし、ポジの場合は少ないのですがフジのネガは全く使えない状態もあります。

コニカのネガに関しては綺麗にスキャンできます。

2に関してHPや画像公開をしたい場合で今までのフィルムをスキャンする目的なら良いと思いますが、デジタル化するためには必要が無いと思います。

自分の場合は貰ったのですが購入していても
数年間はデジタルはネガの替わりでレンズ交換の出来るコンパクトカメラの位置が良いのでは?
と思います。
Canon70~200mmISを付けてもAF速度など良いです。

作品ならリバーサル
お遊び用ならデジタル一眼
ですね

花火の撮影で初めてバブル撮影をおこなってわざと一脚の雲台をフリーにして回転させてみたり、花火をぶれさせて撮影してみたのですが完全に遊びレベルならKISS=Dで350枚撮影でき、そのうち数枚をはがきサイズでプリントしてみましたが満足出来ました。

滝の写真もレンズはEF17~40mmF4撮ってみましたが
色の面で少し不満がありますが、ネガとして見るといいのでは?と思います。

リバーサルでの撮影もしておりますので
木曜日にリバーサルプリント(ダイレクト)が出来上がりますのでプリントを見比べた答えもだせます。

ノイズに関しては
売れているコンパクトカメラでは問題のある機種もあります

お金があるのであれば
レンズからすべて変更という手もありますが
レンズを生かし購入するのであればレンズメーカー合わすしかありません。

あと購入も新機種が9月頃コニカミノルタ、噂でCanonも9月に発売されるらしいので発売されて数ヶ月後の購入が情報が集まったりしてよろしいのでは?と思います。

マーク2は買えませんがCanonの新聞広告の写真を見て
欲しいとおもいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございました。貴重な体験談も含めご指導ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/08/18 01:27

一眼レフデジカメを主に使っていますが、フィルムスキャナも一応使ったことがあります。



一眼レフデジカメは、少し古いですがニコンのD1X、ほかにD100。

今のフィルムスキャナだと35ミリフィルムを5400dpiでスキャンする物などがあり画素数にして約4080万画素となり、画素数的には一眼レフデジカメより単純に有利です。
 画質は画素数だけでは決まりませんし、人によって判断する細かさが違うことや、最新のフィルムスキャナは私は使ったことがないので判断はできませんが、フィルムスキャナの方がいいのだとは思います。

ただ一眼レフデジカメの画質も個人的にはかなり良いと思います。公開されているサンプルなどを見てみることお勧めします。

また、フィルムスキャナだと、スキャンなどの時間、スキャン解像度によってはかなりファイルサイズが大きくなりPCによっては扱いずらいです。
買って使った感動度ですが、RAWで撮影、レタッチなどを含めると使いやすさも含めてデジカメの方が上だと思います。

ノイズについて何を指しているのか少しわかりませんが、以下などスキャンしたものを公開されているかたがいますので、それを見るとわかるのでは?

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?k …

あと、私も一般ユーザーなのであまりはっきりとしたことはいえませんが、顕微鏡用のデジカメ(私も使ったことがありますが)と一眼レフデジカメではCCDサイズなどが違い比較にならないのでは?(顕微鏡用のデジカメについて詳しくないので間違っていたらごめんなさい)

長くてすみませんが、一眼レフデジカメの場合、後から出た機種の方、性能的に有利です。ニコンの場合もD70とD100比較した場合、雑誌などを見るとD70の方が優れていることが多いようですし。

参考URL:http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。D70のほうが性能がいいというのは初耳でした。参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/08/18 01:24

またまたこんにちは。


 ノイズ・・が何を指しているのか、私にはちょっと分かりかねますので、お答えできません。
 参考になりそうなコラムがあったのを思い出したので、貼っておきます。
 ちなみに、学術写真に限らず、普段の写真も同じ方法でデジタル化しますが、当然ながら、ぱりっとした良い画像が得られます。ご参考までに。

参考URL:http://www.be.asahi.com/20040807/W16/0037.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたのご回答誠にありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/08/18 01:13

こんにちは。


 私は主に生命科学分野で、学術目的の写真を扱います(プロではなく、一般ユーザーです)。生物学的な材料の顕微鏡写真など、特に画像の解像度や色合いの幅、豊かさ、正確さが要求され、利便性よりも優先される分野です。
 デジタル化した段階での画像の質という一点でいうと、リバーサルフィルム・単焦点(マクロ)レンズ(あるいは顕微鏡写真)・銀塩カメラで撮ったフィルムを、クールスキャンで取り込んだものの方が断然いいです。ミノルタのスキャナーも使ったことありますが、画質はニコンほど良くありませんでした。クールスキャンをお勧めします。クールスキャンV EDで、一般的な用途には十分だと思います。
 違いのポイントは、画像の緻密さと、コントラストの豊かさです。この2点において、デジカメは上記システムをまだ越えていない、というのが個人的な印象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはまた違う方面からの貴重な回答ありがとうございました。ちなみに、回答No.1の方がおっしゃられている「ノイズ」なるものの影響はどうですか?

お礼日時:2004/08/17 19:43

私が見たカメラマンは、デジカメを使っていました。

EOS-1D Mark II これか、EOS-1Dsを使っていました。
その写真はパンフレットに使っていましたが綺麗でしたよ。

EOS-1Dsこれで写真を撮ってA3の紙に印刷してもかなり綺麗です。

別に、デジタルっていっても普通のカメラと同じ操作で撮るので気にしなくていいと思います。

銀塩カメラに及ばないっていうのは、かなり拡大しないとわからないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になる回答ありがとうございました。そうですか…しかしながらEOS-1D Mark IIはちょっと予算オーバーかもです(泣。。。)

お礼日時:2004/08/17 19:41

やはりデジタル機材を最初から使用した方が良いですよ


フィルムスキャンをする時のノイズが機材によって違いますから、最初からノイズの無いデジタル機材を使用する事をお勧めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になる回答ありがとうございました。当方、デジタルのことはよく分からないんですが、turibiyori様がおっしゃられている「ノイズ」とは実際取り込んだ画像に直接影響するようなもの(ゴミ)なんですか?

お礼日時:2004/08/17 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!