
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大学生を何人か連れてきて二つのグループに分け、東京タワーかサンシャインか忘れましたがとにかく高い建物を階段で登らせるグループと下らせるグループで実験したテレビ番組がありました。
結果は、直後は登りグループはへとへと、下りグループはぴんぴんしてました。ところが翌日になると、今度は下りグループが筋肉痛でダウン。他の質問者さんの回答にもありますが、登りは心肺に、下りは筋骨格系に負担がかかるということです。No.7
- 回答日時:
上りは自分の体重を上に持ち上げるのですからエネルギーは大きいでしょう
下りは荷重が膝などにかかりますから傷めるでしょうね
疲れだけの事なら上りでしょう
富士山にでも登られたらハッキリ分かります
No.3
- 回答日時:
試してみたら分かると思いますが、階段を100段上った時と降りた時ではあなたはどちらが疲れますか?
間違いなく上った時だと思いますよ。
上る時は重力に逆らう方向だし、自分の体重をあげる訳ですから。
ただ、足に負担がかかるのは降りるほうです。
No.2
- 回答日時:
ずれた答えになりますが、
下りだと思います。
と言いますのも、
過去箱根駅伝を見ていて解説者が、
「上りは一時的に辛いが、
下りは勢いよく降りることができる反面、
全体重が両足にかかるため後々疲れが出てくる」
と言っていました。
そんな訳で、下りだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
足甲の読み方
-
原付きでのロピアのピザの持ち...
-
クラッチ踏む足がガクガク震え...
-
トレッキングポール(ステッキ...
-
なんでクラス写真とか撮る時っ...
-
登山下山時の膝ダメージへの対処法
-
半月板損傷でも登山を続けたい!
-
ヘラブナ釣で膝が痛くならない...
-
イラスト評価お願いします
-
登山用ストック1本or2本??
-
ロードバイクに乗っている時に...
-
山登りのときの歩き方-「ハの字...
-
なんか違和感は感じるのですが...
-
サポートタイツの上に膝サポーター
-
山の歩き方
-
タンバリンのリボンはなぜつい...
-
ストックの選び方について
-
横笛を吹く仏像についてご存知...
-
BB弾のボトル
-
トレッキングタイツについて
おすすめ情報