
原付みたいなので、ナンバーが黄色やピンクのバイク
はよく二人乗りしてるのを見かけますが、あれは
中型自動二輪の免許を取らなければ乗れないので
しょうか?小型とか聞いたことありますが正確なことを
把握していません。今原付と普通自動車免許は持って
いるのですが、それらの免許では乗れないんでしょうか?
もし、新に免許がいるのであれば、どういう免許を
取らなければならないのか、金額はどれくらいかかるのか。また、普通自動車免許を持っている場合筆記無しで
実技のみになるのか、金額にも関わってくるのかどうか
教えてください。お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
50cc以下 :原付免許or普通自動車免許
51~125cc :普通自動二輪小型限定免許(通称:小型免許)
126~400cc:普通自動二輪免許(通称:中型免許)
401cc以上 :大型自動二輪免許(通称:限定解除)
普通の原付スクーターと同じ形同じ大きさで、二人乗りができるバイクは原付二種とよばれる小型二輪バイクです。(51~125ccのバイクのことです)
このバイクはナンバープレートが黄色やピンクだったりしますが、実は自治体によって若干色が違うようです。(125cc以下は各自治体が管理してるため)
ちなみに良く見かける色は・・・
51~80cc :黄色
81~125cc:ピンク
51cc以上のバイクは普通免許(車)や原付免許では運転できません。原付二種を運転したいなら最低でも普通自動二輪小型限定免許が必要です。
車の免許があるなら二輪免許取得のための学科試験は免除になりますので、実技だけですみます。
教習所に通う場合も基本的に実技のみになりますので、早ければ2~3週間で免許取得できます。費用も7万円程度だと思いましたよ。
普通自動二輪免許なら1ヶ月程度かかり、費用は12万円程度だと思いました。
(上記は車の免許を持ってる場合の話です)
ちなみにスクーターでも二周りくらい大きいバイクもあります。(マジェスティーやスカイウェーブ等)
これらは250ccや400ccあるので、普通自動二輪免許が必要です。
非常にわかりやすい回答ありがとうございます。よくわかりました。普通自動二輪小型限定免許は7万程度で普通自動二輪免許なら12万ぐらいですか・・。どうせとるならそこまで大きく金額も変わらないわけですし、普通自動二輪免許をとったほうが良さそうですね。。がんばってみたいと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私はピンクナンバーのスクーターに乗っています。
元々中型バイクは乗る予定がなかったので小型限定でも良かったのですが、値段変わらないし中型の方が運転が楽です。と言われたので中型取りました。
小型はやはり軽いのでバランス取るのが難しいとの事、教習科目に一本橋があるのですが小型の方が難しいみたいです。どうせ取るなら中型をお勧めします。
料金ですが車の免許取った所だと卒業生割引があったりするので近くにあるのでしたら同じ所がいいと思います。
ちなみに10日位で取得しました。
(暇な人だとすぐ取得できます)
ご回答ありがとうございます。前の方がおっしゃてるとおり自分も中型を取りたいと思っているところです。けど、原付は約1万でとれて小型になると普通免許をもっていても7万もかかるなんて、、なんかあまりにも差がありますよね。。もうちょっと安くなんないのかと思うこのごろです。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
なお小型二輪(原付二種)は法廷速度が車と同じ(60km/h)になり、二段階右折の必要がなくなります。
しかし自動車専用道路は走行できません。自動車専用道路は126cc以上しか走行できません。
自動車専用道路は高速道路だけでなく、一部の国道バイパスにもありますので注意が必要です。
なお自動車専用道路の二人乗りは大型二輪であっても禁止されています。
あとですね、二輪免許取得後1年以内は二人乗りは禁止されています。警察に見つかると切符を切られますよ。(実際に検問でバレた人がいた^^;)
No.2
- 回答日時:
原付2種ですね。
免許の分類から言うと小型自動二輪で125CC未満の二輪車を指します。もちろん二人乗りは可能ですが、高速道路や自動車専用道路を走ることはたとえ一人乗りであってもできません。あくまで原動機付自転車のカテゴリーであって、自動二輪車のカテゴリーには属さないためです。普通自動車の運転免許を持っているのであれば、最寄の試験場で実技のみの試験(事前審査を含む)で合格すれば免許が取得できます。これは、大型二輪車でも同様です。試験の際に使用する二輪車が異なることと、教程の科目数が異なること採点基準が異なることなどの差異はありますが・・
No.1
- 回答日時:
原付とは50cc(正確には49cc)のバイクを言います
ナンバーは白色で
50cc以上で90ccまでが黄色ナンバー
125ccまでがピンクナンバーです
共に限定普通二輪(昔の小型自動二輪)の免許が必要で
普通自動車免許があれば筆記は免除されます
教習所に通うのでしたら
自動二輪の教習をしている教習学校を検索してみてください
ちなみに堺市の鳳自動車学校では普通自動車免許を持っている場合は60,600
でした
あと400ccまで乗れるのが普通自動二輪(昔の中型二輪)で
無制限今は1500ccが最大でしたっけが大型自動二輪(昔の限定解除)です
暇があるのであれば安く上げるには運転免許試験場で直接技能試験だけ受ければ
4000弱で取れたと思います
但し、1回では受からないでしょうが
私の場合は、大阪門真試験場で普通自動二輪を3回で取りましたが
練習と、コツが必要です
ガンバッテ下さい
参考URL:http://www.hanwaotori.co.jp/
ご回答ありがとうございます。直接技能試験受ければ4000弱でいけるんですね・・確か車の場合は1万ですよね。なんとか探してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) 今年から本来なら高1のはずの中卒です。今年からバイト、正社員として働くことになりました!そこで最初は 4 2023/03/28 23:25
- 運転免許・教習所 免許の一部取消申請 4 2022/10/23 07:50
- その他(バイク) 公道走行可のキックボードなどのナンバーについて 1 2023/08/10 11:04
- 運転免許・教習所 運転免許証の裏面記載(二輪免許)について 3 2022/05/19 11:12
- バイク免許・教習所 普通自動二輪(MT)の免許を取得しようと考えています。 そこでなんですが、小型AT限定普通自動二輪免 2 2022/07/09 17:04
- バイク免許・教習所 郵便局で応募資格が原付運転免許(自動二輪運転免許あれば尚可)という要項で免許を取ろうと思うのですが、 2 2022/06/25 12:17
- バイク免許・教習所 小型限定普通二輪免許を一発試験で取ろうと考えています 現在原付免許しか所持していない状態です。 その 2 2022/05/13 08:34
- バイク免許・教習所 普通自動車の免許を持っているものですが、 125ccのバイクを購入しようと思っています。 バイクの免 12 2022/08/22 17:40
- 国産バイク 普通自動二輪免許を中免というと、、 「普通自動二輪です!」(●`ε´●) と、ムキになる人がいますが 3 2023/02/14 03:00
- バイク免許・教習所 原付の範囲の改正について 7 2023/04/10 18:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
免許を取って間もない高校生の...
-
原付きの免許すらまだ取ってい...
-
400ccぴったりは普通二輪でし...
-
運転免許証の裏面記載(二輪免...
-
僕は、中度の知的障害です。漢...
-
実は親に内緒で原付き自転車の...
-
郵便局で応募資格が原付運転免...
-
普通二輪免許で充分
-
普通自動車免許と小型自動二輪...
-
普通二輪免許と600cc
-
中型免許って?
-
二輪(特に原付)の世界はボア...
-
中型のバイクの免許を取ったら...
-
免許センターでの学科の試験っ...
-
普通二輪免許を取る前に原付免...
-
フル電動自転車の免許
-
何故、原付き免許を取って原付...
-
①原付免許の需要がわからないの...
-
小型二輪免許 普通免許はありな...
-
原付免許持ってない体で自動車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
免許を取って間もない高校生の...
-
二輪(特に原付)の世界はボア...
-
僕は、中度の知的障害です。漢...
-
AT限定小型二輪免許は簡単にと...
-
原付免許持ってない体で自動車...
-
原付きの免許すらまだ取ってい...
-
郵便局で応募資格が原付運転免...
-
運転免許証の裏面記載(二輪免...
-
400ccぴったりは普通二輪でし...
-
普通自動車免許と小型自動二輪...
-
どうして中免で600に乗れる...
-
普通二輪免許で充分
-
普通二輪取得後一年たち大型二...
-
ゴールド免許への道
-
自動二輪中型免許
-
実は親に内緒で原付き自転車の...
-
①原付免許の需要がわからないの...
-
原付バイクの免許が無くても普...
-
僕は、中度の知的障害です。漢...
-
普通自動車に親父が乗せてくれ...
おすすめ情報