dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変数Xが正規分布N(μ、σ^2)の形は、f(x)=※(省略)という形で表せることは勉強しました。そして、変数μ(平均)σ(標準偏差)の値によりこの正規分布が形を変えると解釈しています。

平均は横軸の移動しかしませんね。標準偏差は大きくなると扁平な形になり小さくなると尖った形になるようですね。

そこで、標準化(正規化)のときの疑問ですが、

X~N(μ、σ^2)→ Z=X-μ/σ~(0.1^2)でわかりやすいのですが、平均を0に横軸移動をしているので形はかわりませんが、

標準偏差で割っているので形が変わりますよね????
この形の変わり方は、縮小的な感じですか????
相似的というか、縮小的ですよね?
変曲点まで、|σ|だったのが、|1|になっているし、等間隔で幅の広がりの倍数が縮められているのですよね?

ということは、やはり縮小?

A 回答 (2件)

|σ|が1以上ならば横軸方向縮小ですかね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
|σ|が1以上ならば横軸方向縮小ですね。ということは、その場合だと尖った形になるから、全体的に縮小はしませんね。私は間違っていたようです。

お礼日時:2006/10/31 03:18

グラフを作成するソフトウェアを使って実際に描いてみるのが一番よろしいかと思います。

統計学の勉強をしているのであれば,将来的に統計ソフトを使用しなければならないでしょうから,コンピュータを使って色々と試してみるのもよい勉強になります。

MS社のExcelでも描けますが,無料のRなどを使ってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Rですね。たびたび紹介されていますね。よく聞きます。
統計ソフトはもっているのですが、統計学の勉強にはなりませんね。
Rというものを使って試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/31 03:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!