
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも発熱します。
ただし水に加えた硫酸は、硫酸に加えた水のように簡単には沸騰しません。(沸点が違う)そして硫酸は表面に浮いたりしないので、速やかに水の中に拡散します。溶解熱も水全体で受け止めれば問題ありません。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
要するに、混合の途中での水の気化や外部との熱のやり取りなどがなければ、どちらの方法でも、混ぜる量が同じであれば同じ量の熱が発生し、混合後の溶液は同じ温度になります。

No.1
- 回答日時:
純粋な水と濃硫酸を考えてください。
そして(1)と(2)の方法で同じ濃度の希硫酸を作ったとします。
もし(2)で発熱しなかったら(1)の熱は一体どこから来たのでしょう。
発熱しないのならエネルギー差がないのですから、簡単に分けることが出来るでしょう。
これから言えることはもし(2)が発熱しなかったら、永久機関が出来ることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 硫酸濃度 2 2023/07/15 10:36
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学基礎の問題です。 どこが間違えているのかを教えてください。正答は10Lです。 モル濃度2.0mo 2 2023/01/21 21:46
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 化学 60%硫酸を0.120mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、50ml必要であった. 1 2022/04/04 19:33
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- その他(形式科学) モル濃度 計算 質問 2 2023/06/02 16:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報