
この四月に高校1年生になった子供が英語の電子辞書を買ってくれと
言います。入学した高校は進学校で英語にもかなり力を入れているところです。
私は、電子辞書のことは全く知らないし、そのようなものを使って英語の
勉強をしたことがないので、どの程度の事が調べられるのか全くわかりません。
子供には「辞書を引くのが一番だよ!勉強になるよ!」
と言っています。電子辞書は手っ取り早いようだけど、本当に高校生の
英語の勉強のためになるのかチョッと信じられないのです。
そこで、英語を勉強されている方に質問です。高校生に電子辞書を与えて
本当に勉強になるものでしょうか? 結構、持っている子もいるらしいのです。
もし、「便利なもの」で「これからは必要」なものであるならどの程度のもの
を買い与えればよいのか、教えていただきたいのです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電子辞書と紙の辞書には、それぞれ一長一短があります。
電子辞書の長所:「引くのが楽」→「知らない単語はどんどん調べようという気になる」→「英語を読むのが苦痛でなくなる」
電子辞書の短所:「画面の広さに限りがある」→「意味の多い単語は調べにくい」→「手っ取り早く先頭にある単語だけで解釈してしまう」→「誤訳する可能性が高い」さらに、「熟語などを調べるのには非常に苦労する」
紙の辞書の長所、短所は、電子辞書の逆だと思ってください。
ですので、ある程度の文法読解力があり、長文をどんどん読んでいくためには電子辞書は威力を発揮します。が、基礎的な文法力がないと「適当に単語の意味だけを調べて、つなぎ合わせていい加減な訳文を作る」だけで終わってしまう危険もあります。
お子さんがただ「楽をしたいから」という気持ちで電子辞書を欲しいというならやめた方がいいです。が、大量の英文を次々と読んでいくためには電子辞書があると非常に効率がよくなります。
まずはお子さんに、紙の辞書と電子辞書の「使い分け」をすること、電子辞書の長所と短所をしっかりと理解させた上で、買ってあげてはどうでしょうか。
ただし、買ってあげると決めたなら、できる限り画面の広い機種で、ちゃんとした出版社の辞書データが入っている物を選んでください。
ご回答ありがとうございます。
子供は、英語は嫌いな教科ではないようなのですが、「辞書を引く動作が面倒」
と言うことと、「高校生となれば持っている人が多い」ということで欲しがって
いるように思えるのです。
mtkameさんのおっしゃる、長所と短所をよく理解させたいと思います。
わかり易く一長一短を教えていただき有難かったです。
お世話になりました。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
kosuさんの疑問は2年前の私の疑問とまったく一緒です。(笑)
ここで質問していろいろと回答を頂きましたので、よろしかったらご覧になって下さい。(この他にも検索窓に「電子辞書」と入れますと、だーっと116件ものQ&Aが出てきます。)
現在高三になった娘はフルに使いこなしています。
通学に片道一時間強かかるので紙の辞書を持ち運ぶのはキツイようです。
買った紙の辞書(紙も電子もジーニアスですが)が勿体ないような気も・・・(笑)
ただ、英検一級を持っている私の父は現在でもあまり勧めないんですよね。
お子さんが英語関係の進路に進まれる場合は多少一考の余地があるかと思います。
(うちは理系でとにかく英語はある程度出来ればと割り切っておりますので)
買われる場合はどうせなら「広辞苑」「漢和辞典」などがついているもの、発音機能がついているものをお勧めします。
ただこれら多機能の電子辞書は2万円をゆうに超えることが多いのですが。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=24541
ご回答ありがとうございました。
gomuahiruさんの質問とそれに対する回答を読ませて頂きました。
うちの子供の場合は学校も徒歩15分と近く持ち運びに対しては何の苦労も
なさそうですし、どうも辞書を引く動作をめんどくさがっているように思え
るのです。理系志望でもあります。
確かに、一度わからない単語が出てきて辞書を引くと赤い線を引いて、その前後
に書いてある単語にも目を通しますから、勉強になりますよね。
電子辞書は勉強ははかどるかもしれませんが、本当に英語の勉強になるのかちょ
っと疑問に思えたので質問させていただいた次第です。
「一長一短」がある訳ですよね。
また、悩んでしまいましたが、アドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
いまの電子辞書は単に単語の意味だけ載っている、というのではなくて「ジーニアス英和・和英」や「広辞苑」などの超大御所のデータがまるまる入っています。
違いは紙が液晶画面になっただけです。まずは電気屋さんで見てみてください。うちの母はかなり驚いていました。
どんどん検索できるので勉強の効率も上がるし、僕としてもお勧めです。
値段は20,000円前後で、英語なら上にあげた「ジーニアス」にすれば間違いないと思います。あとキーボードがパソコンと同じ並びになってるほうがいいかな(将来的に)。
回答を頂きありがとうございました。
「ジーニアス」ですね。具体例を出していただき有難かったです。
あれだけ細かい文字があんなに小さい中に詰まっているわけですね!
頭から否定しないで、今度、電気屋さんで触ってみたいと思います。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強方法に悩んでいます。 私は...
-
北大志望の高3です。河合塾マナ...
-
英単語
-
シス単ベーシック→シス単 ター...
-
定時制高校の志願理由
-
高3です。 模試の英語で今70点...
-
ICUHSに帰国枠で今年合格した者...
-
高2です。学校から配られたeg4...
-
学校に"漫画"を持っていきたい...
-
河合塾トップレベル英語に入り...
-
この二つの英単語が覚えられま...
-
いくら頑張っても数学ができる...
-
単語の暗記法について質問です...
-
高3で学年で成績最下位(70人中7...
-
英語の教科書暗記を簡単にする...
-
茨城 竹園高校に合格したい
-
やばいです。 中間考査の数学で...
-
暗記科目は、夜と朝どっちにや...
-
高校三年の受験生です。
-
高校生の勉強平均時間ってどの...
おすすめ情報