dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在我が家にハラビロカマキリの成虫がいます。
まだ小さい時から飼育していますが、はりがね虫の事が気になっており、もし寄生されているのなら出してやりたいのですが、一般的には水にお尻をつけると出てくるようですが、このときの母体(カマキリ)は安全なのでしょうか?
はりがね虫が出てカマキリが死んだと言う事を聞いた事があります。
寄生されたままだと健康、生命等問題ありますよね。

A 回答 (2件)

ハリガネムシは水中に産卵し、孵化した幼虫が水生昆虫に寄生し、その寄生した水生昆虫をカマキリが食べ、カマキリの体内に寄生し成虫になります。

成長すると腹壁から体をのぞかせていますが周囲が乾燥していると
脱出しません。
ハリガネムシはカマキリを水辺に誘導し(体温を上げるという説が
あるがはっきりしていない)、カマキリの腹部が水に浸かると、
腹腔を食い破って水中に泳ぎだします。
このあと、宿主であるカマキリは死んでしまいます。
家庭で飼う時は餌として水中(幼虫期を含む)昆虫を与えなければ
寄生される可能性は少なくなりますが、カマドウマやバッタでも
寄生が確認されているので他の昆虫を餌にしても
絶対に大丈夫であるとは言えません。

無論、水に近づけなくても宿主であるカマキリはやがて衰弱死しますが
その場合でもハリガネムシの成虫は湿気の多い状態ではやはり出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にお返事ありがとうございます。
我が家に来た時は全長4センチほどで、数回の脱皮の後成虫になりました。
飼育には豚肉、鶏肉、蛾などですので問題はないと思いますが、家に来る以前に何を食べていたかは不明のため、寄生されている確率は高いと思われます。
でも出てしまえばカマキリは死んでしまうんですね。
もしそうだとしたらこのまま少しでも長生きさせてやろうと思います。

お礼日時:2006/10/31 11:32

私はイエアメカエルというカエルを飼っています。


たまには変わった餌をあげようと、カマキリを捕ってきて食べさせました。
その晩、飼育ケースの中の水場に入ったカエルの口から、ハリガネ虫が出ていて体に絡み付いていました。
カマキリが消化されて焦ったハリガネ虫が口から出てきたようです。

ハリガネ虫はかなり長くなるので、そのまま放っておいたら、カマキリを殺してしまうのではないでしょうか?
カマキリはカゲロウなどの水生昆虫を食べると、ハリガネ虫が入るので、小さい時から飼っているのなら大丈夫ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
かえるの口からハリガネ虫とは・・・さぞおぞましい光景だったでしょうね。
そうなんです、もし体内にいるならは母体に危険なのでは?と思い、取り出してやりたいとは思っているのですが。
もし寄生されていなければそれにこした事は無いのですが、もしも寄生されていた場合、体外に出た後カマキリは死んでしまうと言う情報があるため実行できないでいます。
No.1の方のおっしゃるようにやはり母体は死亡してしまうのなら、このままの状態で飼育しようと思っています。

お礼日時:2006/10/31 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!