
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
なかなか回答がきませんね。きちんと寸法の出せる加工を出来る状況なら、それなりの手立てもあると思います。mainitiyukifuruさんはどの程度の設備を使用できますか? 自己紹介によれば、仕事柄そのような道具を使っている人とも多少はつながりがあるのではないかと推測しますがいかがでしょうか。
この質問にある雌ネジは鬼目ナットだろうと思います。製造所により種類が多くあるところもあるようです。
ttp://www.yht.co.jp/yds/00.asp?dept_code=01&category1_code=04&category2_code=06
http://neji.web.infoseek.co.jp/onime.htm
多少の寸法の違いはあるようですが、基本的な物には規格があって統一されています。
当然脚側のボルトの寸法によって、使用出来るナットは自ずと決まってしまいます。念のために言うと、雄ネジの外径寸法が、ここ
http://www.yht.co.jp/yds/showdata.asp?fname=0406 …
にある「呼び径」M5、M6等の、M記号のあとの数字と同一でなければ合いません(MというのはJISに定められているメートル・ネジの記号です)。
ただ、この中から現在開いている穴に最も合う(つまり、ナットの外径から穴の内径を引いた時に数値が大きくなる物=ネジ山の引っ掛かる割合が大きくなり強度が増す)物を選んだとしても、それでもこのままでは接着剤を使う程度では駄目かもしれません。現に同様の物を使って脚を取り付けてあったわけですから、それとほぼ同じことを繰り返して、世に言う「バカになった」状態が文句無しに改善されると考えるのは無理でしょう。
こういうわけで先の回答のような穴埋め作業(またはそれに近いこと)をする必要があります。
一番良いのはこの鬼目ナットよりもニ回り(直径で6ミリくらい)大きな穴を開けて、そこに堅い材質の木の棒を打ち込みます(言葉どおりにきつめの物を打ち込みます。棒の外径は試してみながら少しずつ削って調整します)。この際接着剤も併用する方が良いかもしれません。接着剤が乾いたら、鬼目ナットに合わせた下穴をなるべく中心に近いところに開けて開けて、ナットをねじ込みます。
ここまでやれば、しばらくはもつだろうと思います。
でなければ逆に考えて。
1.テーブルの天板側のしかるべき場所に、ボルトの通し穴を開ける。現在天板の裏側に開いている穴をガイドにして、そのままの位置で貫通させるようにすれば簡単に済むでしょう(穴を広げることが必要な場合もありうる)。
2.天板側にザグリ加工を行う。ザグリの寸法は、現在脚に付いているボルトの径から自ずと決まってきます。大体、ボルト径の2倍+α(1ミリ程度)で、深さは必要なだけ。これはザグリ用のカッターを使わないとむつかしいでしょう。
3.脚側のボルトは抜いてしまい、天板からの長さが十分かつ必要な長さの6角穴付きボルトで締め付ける。
4.ここで2.のザグリの深さが問題になるのですが、ボルトの頭が完全に隠れて、尚、埋め木を施せるくらいに深くしておきます。最後に適当な木片をおよその寸法に削って、このザグリ穴に打ち込み、これが平らになるように削って完了です。
上記のような方法を実行する前に、先の回答のような簡単な穴埋めと、脚の付根全体を天板に接着してしまうという手段を併用して様子を見る、というのもやれないことはないでしょう。ですが、実用に耐えるようにするにはやはりそれなりの修理をする必要があると思います。
ご回答ありがとうございます。
素人考えで、接着剤で足を着ける様な事を考えていました。
これじゃ、またすぐにグラグラになりますね。
仰るとおり鬼目ナットでした。
面倒でも、大き目の穴を開けてしっかり取り付けるようにします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どの様な雌ねじかわかりませんが、
差し込み式なら、エポキシ系の接着剤で付ける。
ねじ込み式なら、雌ねじが入っていた穴に木工ボンドを
付けた爪楊枝や割り箸を差し込み穴を小さくしてからねじ込む。
早速のご回答ありがとうございます。
>どの様な雌ねじかわかりませんが、
雌ネジの外側に、粗めのネジが切られているので、ねじ込み式でしょうか?
>木工ボンドを付けた爪楊枝や割り箸を差し込み穴を小さくしてからねじ込む。
爪楊枝を差込、ハンマーか何かで、打ち込むのでしょうか?
何度もすみません。教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・事故 山上徹也の手製銃の尾栓の加工はどのようになされたのでしょうか 1 2022/07/14 11:57
- DIY・エクステリア 蛇口アダプター(メネジ直径20mm、オネジ直径22mm)の探し方 2 2023/02/28 20:40
- リフォーム・リノベーション 給水栓取り付けネジについて 4 2022/08/21 14:21
- DIY・エクステリア 木ネジを完全に固定させたいです。木ネジを木材に打ち込むのですが、もう2度と抜く予定はないので完全に固 11 2023/01/12 11:08
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- 家具・インテリア タンスの引き出しの底板が外れそう 5 2022/10/21 07:10
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- その他(病気・怪我・症状) 鵞足炎若しくは腸脛靭帯炎はサポーターをつけるべきか? ランニングを趣味としている46歳男です。 先日 1 2022/08/13 10:46
- 家具・インテリア レトロ机修理方法 1 2022/06/08 14:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナットの向き、ワッシャーの順...
-
錆ついた鉄柱の外し方
-
テーパーワッシャーと平座金の...
-
メタルラックが錆びで分解でき...
-
額縁の固定方法の部材、アイデ...
-
トイレの便器のナットの規格
-
ナットの向きについて
-
狭い所のブラインドナット外し...
-
鬼目ナットの中心合わせ
-
日曜大工 DIY 丸カンボルト 取...
-
ねじを利用した位置調整について
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
電源タップ裏にある、固定穴の...
-
額縁の留め金が壊れた場合
-
先月結婚しました。 身体の関係...
-
ペニスのサイズについて。 真面...
-
壁のコンセントがはがれました。。
-
塩ビ管に穴をあける!
-
倒れないポールの立て方(地面...
-
単管パイプを固定ベースで固定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーパーワッシャーと平座金の...
-
ナットの向き、ワッシャーの順...
-
トイレの便器のナットの規格
-
メタルラックが錆びで分解でき...
-
錆ついた鉄柱の外し方
-
ねじを利用した位置調整について
-
メネジごと抜けた
-
4mm厚の合板に金属丁番を付け...
-
円柱と円柱を繋ぐねじありませ...
-
固いボルトの外し方
-
鬼目ナットの中心合わせ
-
便座取り替えで困っています。
-
ネジに対するワッシャの付け方...
-
錆びたボルト(真鍮)を、傷め...
-
ボルト、座金、ワッシャ、ナッ...
-
めずらしいボルト
-
雄ねじ、雌ねじの呼称について
-
完全にナメたあナットの取り外し
-
ナットの向きについて
-
木ネジとボルト&ナットの強度...
おすすめ情報