dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

の資格を持っているので行政書士もとろう検討しているんすが、
一部の科目が免除になったりしないんですか?

A 回答 (1件)

公認会計士の資格を持っているのであれば、既に行政書士の資格も持っている事になるはずだと思います、もちろん、行政書士会への登録等は必要と思いますが。


該当の行政書士法を掲げておきます。

(資格)
第二条  次の各号のいずれかに該当する者は、行政書士となる資格を有する。
一  行政書士試験に合格した者
二  弁護士となる資格を有する者
三  弁理士となる資格を有する者
四  公認会計士となる資格を有する者
五  税理士となる資格を有する者
六  国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び特定独立行政法人(独立行政法人通則法 (平成十一年法律第百三号)第二条第二項 に規定する特定独立行政法人をいう。以下同じ。)、特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法 (平成十五年法律第百十八号)第二条第二項 に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)又は日本郵政公社の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して二十年以上(学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校を卒業した者その他同法第五十六条 に規定する者にあつては十七年以上)になる者
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!