アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先月、祖母が亡くなりました。
私が独身なら年賀状は出しませんが、結婚して嫁いでる場合も
年賀状は控えるのでしょうか?
また夫も年賀状は控えるのでしょうか?

A 回答 (3件)

私の勝手な判断ですが、喪中って家単位で考えるものだと思っています。

つまり、同居している方が亡くなられたときにその家は一年間喪に服すという考えです。しかし、親兄弟の場合、実際には離れて暮らしていても、心は同居しているという感じのために喪に服すことをするようです。この考え方から、祖父母の場合、心として近いのか遠いのかでご自身は判断されればいいのだと思います。嫁ぎ先は家が違いますから基本的には喪に服す必要は無いと思います。義理の両親の場合でも同様ですね。あとは個人的な心情で「お正月をお祝いできるか出来ないか」を考えて年賀状を出すか控えるかを考えればいいのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/05 10:05

質問者の親戚には控えた方がよろしいでしょう


配偶者の親戚には 微妙ですね(亡くなった事をご存知の方へは控えてもよろしいでしょう)
配偶者は、上記以外は例年通りがよろしいと思います
質問者は、親しい友人には配慮するがそれ以外は、配慮不要と思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私たちは毎年、親戚には年賀状を出していなくて
私の親、兄弟、夫の親、あとは友人に出しています。
来年の年賀状は親、兄弟には出さず、友人にのみ出そうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/05 10:09

質問者の親戚には控えるべきですね。

口うるさい親戚の方が居なくても質問者様のみならずご両親も非難されると思います。
配偶者の親戚には No.2さまもおっしゃっていますが、相手との関係で微妙になります。配偶者の親や配偶者のご兄弟また、いとこやおじさま・おばさま関係ではお香典を包んでいただいた方つまり、不祝儀があったことをご存知の方には控えたほうが懸命でしょうね。
知らない方には出したほうが良いとおもいます。 何かあったのかと気をまわすか、今年からはこないのかと?と思わせる場合もありますから。
配偶者の一般のかたへのご挨拶はいつもの通りでよいと思います。
質問者は、親しい友人には配慮するがそれ以外は、配慮不要と思います。やはり誰が?と心配をかけるようになってしまいます。それでも出す事に気が引けるなら喪中はがきをだせばよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.2の方へのお礼に書きましたとおり、
私の親、兄弟、夫の親への年賀状は控え
祖母が亡くなったことを知らせていない友人にのみ
出そうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/05 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!