dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも拝見させて頂いております。初めて投稿します。結婚について相談させて頂きます。

つきあって4年の彼氏と来年結婚予定です。来月彼が私の家に挨拶をし、両家顔合わせは来年始め頃を考えています。結婚式には憧れがありますが、私も彼も複雑な家庭事情があるので、結婚式をあげない方が良いのかもしれないと悩んでいます。

私は暴力的な父と非常に仲が悪く、滅多に話をしません。むしろ話す時はほぼ喧嘩と言う状態です。父と母も仲が悪く、母はいつも父の悪口を言います。母と親戚は仲が良いのですが、父とその親戚は絶縁状態に近く、私は父方の親戚の顔と名前がほとんど分かりません。

一方彼の母親が姑と小姑に相当いじめられていたため、彼は父方の親戚とは非常に仲が悪いです。

私と彼は遠距離恋愛の末の結婚です。私が首都圏、彼が北海道在住です。結婚式をあげるとすると北海道か東京、または両方です。彼は「とにかく父方の親戚に出席してほしくない」と考えています。一方父方の一部東京に在住する親戚に対しては憎しみを感じていないようです。

私の母方の親戚は全員私の結婚に対して好意的ですが、父方の親戚は出席するのかどうか不明です。幼い頃しか会っていないので、正直出席して欲しくないと思っています。

ここまで複雑だと結婚式をあげずに友達や同僚だけの結婚パーティの方が良いのかなと思い始めています。私は母方の親戚には相当お世話になったので、花嫁姿を見て欲しいと言う気持ちもあります。彼は自分の信頼している人や家族を結婚式に呼びたいと考えています。

親戚との仲が悪く、遠距離恋愛の末結ばれて結婚したがいらっしゃればぜひ経験を教えて下さい。そうでない方も率直な意見を教えて頂けるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

♯3のcanopepinです。


ご丁寧なお礼ありがとうございます。
補足しますね。

義父には、
「東京での結婚式は友達だけの披露宴なので、母親だけ出席させる」と高らかに(笑)宣告しました。
体裁ばかり気にする人なので、夫側も母親のみと言うことを聞き、納得したようです。
母はあまり体力がなく疲れやすい為、関東圏内とはいえ、どうしても宿泊の必要が出てきてしまうので
言わなくてもばれてしまうと思い先手をうちました。
こんな些細なことで楽しい一日をぶち壊されたくないですからね。
夫の地元の結婚式は先に回答したとおり、出席させる予定だったのでそちらには出席するよう言いました。
「体裁を気にする」ということを利用して「夫の地元の方がメインなのだ」と伝えたような気がします。

正直、私と夫の中では東京での結婚式の方がメインでしたので
そちらで思いっきり好きにさせてもらいました。
義父も出席する式の方は、私も夫も知らない人がほとんどでしたので、
余計に義父のことなんか気になりませんでした。

ただ、事情を知らないカメラマンが、
「みなさんで手を繋いで下さい」などと言ったときは殴ろうかと思いました。
この辺、ぜひ、ご注意下さい(笑

親戚には東京での結婚式のことは言いませんでした。
言ったところで、いない者のように扱われていた子ですから
誰も来ないだろうと考えていましたので
「結婚式を執り行いますが、遠方ですからご欠席されますよね?」と訊きました。
もちろん誰も来ませんでした。
郵送でお祝い金にと1万円送られてきました。(車で5分ほどの距離に住んでいるのに!)
こんな親戚と縁が切れて幸せです。

義父を見ると本当に今までの仕打ちが思い出されて嫌な気分になるのですが、
7habitsさんが仰るとおり、東京での結婚式は本当にワクワクして楽しかったです。
なんとか良い方法が見つかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

canopepin様、いつも丁寧なアドバイスありがとうございます。お話を聞いて母や彼に私の率直な意見を伝えました。母は私のことを不憫に思っているため、何とか理解してくれました。彼も親戚が大嫌いなので私の気持ちを分かってくれましたし、私も彼の気持ちも理解できました。
私も仰々しい披露宴と言う形ではなく、お披露目会と言うカジュアルな雰囲気にしたいと考えています♪

大切に育ててくれた母とお世話になった叔母や従姉妹と友達を中心に、
少人数で父抜きで楽しくやりたいと思います。やはり私にとって父がいる結婚式は考えられません。canopepinさんのお話を聞いてとても勇気付けられました。呼びたい人だけ呼ぶ結婚式にします!(と高らかに宣言)今はきっとご主人と親切な親戚に囲まれて幸せにお過ごしだと思います。私もそうなることを夢見て一歩一歩進んでいきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/07 23:44

ご結婚のご予定とのこと、おめでとうございます!



私の結婚式の状況も7habitsさんと少しだけ似ているので参考になれば、と回答します。

私は関東出身で大学から東京へ上京しました。友達はすべて関東。
夫は九州出身で同じく大学から東京へ。友達は8割東京、2割地元。

私は母の連れ子で義父とは折り合いが悪く、義父の親戚からも存在しない子のように扱われていました。
なので、結婚式は絶対に義父(+その親戚)を呼びたくありませんでした。
母も後妻で肩身の狭い思いをしていたせいか、私の気持ちも十分に汲んでくれました。

夫の実家が商売をしているため、
その関係でどうしても彼の地元で結婚式をあげる必要がありました。
でも、そうすると、友達も地元まで呼ぶことになり、かなり金銭的に負担を感じました。
試算したら東京で友達だけ集めて披露宴をしても値段が変わらないことが分かったため、
東京では友達と双方の母親だけを呼んで披露宴をしました。
幸い、夫のご両親も私の境遇を理解してくださり、東京での披露宴に母親だけ出席というのにも快く承諾していただけました。

ただ、戸籍上は義父が実父なので彼の地元の結婚式に呼ばないのは少し気が引けたので
(体裁を考えてしまったんですね・・・)
呼びましたが、チャペルでの挙式でしたが、入場から夫と入場しましたし、
極力義父とは関わりませんでした。
義父は私とは折り合いが悪かったですが、営業のサラリーマンで外面だけは良かったので「勝手に過ごして」って感じでした。

親戚は遠方の為、欠席させていただきました、と挨拶しました。
結婚後も
「遠いところからよくお嫁に来たわねぇ。頼れる人も少ないでしょうから困ったことがあったらなんでも言ってね」などと親切にしてもらってます。

ですので、東京で友達+母親(あと、関東の私の母方の親戚も少し)で披露宴を行い、
その後、夫の地元で家業関連のゲスト+両方の両親+夫の親戚という感じで2回披露宴しました。
親友数名は両方出てもらいました。

7habitsさんと同じというわけには行かないかもしれませんが
呼びたくない人は呼ばなくて良いと思いますよ。
結婚は家と家の結び付きってのもよーーーく分かりますが、
それ以上に自分を支えてくれた人に晴れの姿を見せたいですよね。
私も結婚式には憧れがありましたので、どうせならと思うままにやってみました。
やって良かったと思います。

7habitsさんが幸せで素敵な結婚式が挙げられますよう、ネットの片隅からお祈りしています!

この回答への補足

canopepin様、非常に参考になる経験談を教えて頂き本当にありがとうございました。東京での結婚式ではお父様を招待しないと言う強い決心を感じ、背中を押された気持ちです。披露宴はきっと楽しく過ごされたのだと思いました。

数点質問をさせて頂きたいのですが、お父様には東京での結婚式を招待しないとはっきりお伝えされましたか?もしそうだとしたら大喧嘩になったりしませんでしたか?それとも隠すまでいかなくても、特に結婚式についてお伝えしなかったと考えて宜しいでしょうか?私の父はcanopepin様のお父様とは異なり、人使いが荒い職人です。自分の意見に従わない人に対して怒鳴るのが当たり前と言う、非常に恥ずかしい人なんです。結婚式の話をしたら「娘の親の挨拶もすぐにできないような奴と結婚するなら式には行かない」「挨拶に来たら塩をかけてやる」と非常識も甚だしい人です。父がいない結婚式は考えただけでワクワクします。

お手数ですが上記の質問に関して回答頂ければ幸いです。

補足日時:2006/11/05 00:10
    • good
    • 0

結婚式には、双方の家庭の認知という社会的な意味が


あります。
結婚自体は当人同士の問題でも、結婚式という場は
当人以外の絡みもあるので、7habitsさんのような
難しい悩みもでてきます。

 先日知り合いの女性が先日結婚をしました。
彼女の両親は離婚しており、式には彼女の母親だけが
出席をし、父親は欠席しておりました。
しかし、式自体は、非常に楽しく、賑やかで
非常に感動的な式でした。
父方の親戚を呼ばないという結論はでているのです。
パーティー形式でも、結婚式でも
どちらを選択してもいい思い出がつくれますよ。
 
 パーティー形式で式を挙げるなら、それはそれで
楽しいでしょうし、
(レストランを借り切って式を挙げるケースも多いですし)
結婚式場で式をあげるにしても、式場のスタッフは
プロフェッショナルです。
どんな環境でも、感動できる式を演出で、末永く
いい思い出だったと思わせるお手伝いをしてくれるでしょう。

いずれにしても良い披露宴になるといいですね。

この回答への補足

TON457様、アドバイスありがとうございました。
親戚と不仲でも楽しい結婚式があげられるのですね。
私と彼の父方の親戚を呼ばないと言う方法もあり、
ほっとしました。個人的には常識の無い父親も呼びたくないため、
難しい部分もありますが、親戚の有無はじっくり
考えたいと思います。

補足日時:2006/11/04 22:22
    • good
    • 0

私の場合もほぼ同じ理由で、式の際に私側の親戚は一人も来ない状況なので、お互いの家族のみの食事会ということしていただけないでしょうか?と相手側にお願いしました。

OKを貰い話を進めていくうちに、相手側は親戚関係で全く問題ないため、一人増え・・・二人増え・・・で結局50人以上になり、披露宴みたいになってしまいました。
ホテルで行い、そのホテル内のチャペルを使用しました。
披露宴という大げさな形式ではなく、食事会という形式にして、仲人もなしで並び方も新郎・新婦に分けないという方法なら、お互い呼びたい方だけで大丈夫ではないでしょうか。
私側は家族の4名だけでしたので、披露宴にすると極めて不自然でした・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

banban123123様、アドバイスありがとうございました。
親戚を無理に呼ぶ必要が無いと知り、一安心しました。
食事会と言う形式だと肩肘張らなくて良さそうですね。
友達や知り合いにはなかなか相談できない内容なので
非常に参考になりました。

お礼日時:2006/11/04 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!