アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私なりに次のように動物の行動原理を考えてみました。

1.刺激

まず、生まれたばかりの動物は感覚器官で刺激を感じます。そして、その刺激を善いか悪いか判断します。
善い刺激の場合はそのままでいいが、悪い刺激の場合は遺伝的に記憶された反射によってなくす方に動きます。

2.記憶

善い悪いの判断のついた刺激が記憶に残ります。

3.法則

世界は常に動きつづけることより、過去に感じた刺激と関係する刺激を感じます。
そして、その刺激を記憶します。
次に、記憶したあるときの刺激と他のときの刺激との関係性つまり法則を認識します。
そして、それが記憶されます。

4.行動

法則を知ると、現在感じている刺激から法則のもとで将来起こりえる刺激を予想し、
それをいい悪い判断していい刺激の方に動きます。


どっか間違っているところがあるでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。



>どっか間違っているところがあるでしょうか?

はい、はっきりと申し上げて全てがデタラメです。
何故かと言いますならば、そこには何ひとつの根拠もないからです。間違っているかいないかということではありません。このようなことは、ある程度の学術的認識に基づいて論議されるべきものであり、質問者さんの予測や憶測によって解釈されるようなものではありません。
刺激に対して判断が下されると仰いますが、質問者さんは、脳のどの部分がどのような規準で判断を下しているのかご存知なのですか?
動物の記憶学習や行動選択がどのようなメカニズムで行われ、生理学的にはどのように分類されるのかも全く理解していませんね。
一読すれば分かることですが、質問者さんが少しでも科学に対して客観的な認識を持っておられるならば、このような独善的な解釈が成されることはないはずです。ご自分なりに考えるというは結構なことですが、もっと基本的なことからやり直して下さい。そしてその上で、実際の脳の構造や生理学的事実に基づいて仮定を述べるというのが手順となります。

この回答への補足

>動物の記憶学習や行動選択がどのようなメカニズムで行われ、生理学的にはどのように分類されるのかも全く理解していませんね。

そうなんですよ。いったい何なのかがわからなく困っています。動物の記憶学習や行動選択がどのようなメカニズムで行われているのでしょうか?

補足日時:2006/11/07 17:20
    • good
    • 0

私は専門家ではないのでわかりませんが、動物の行動とはもっと単純なものだと思います。



まず、生まれたばかりの動物は様々な刺激を受けます。しかし、良い悪いの判断(学習)は遺伝しないため遺伝的に記憶というのは間違っていると思います。

また、人間や霊長類を除いて他の動物達は学習というより様々な出来事が死と直結することが多いためほとんど本能に従って生きていると思います。

例えば実際草食獣にとって肉食獣が怖い生物かどうかは食べられてみないとわからないです。多くの動物達は死という概念が分からないとされています。つまり仲間が食べられても死んでもわからないので、将来起こりうる刺激(エサを食べていたら肉食獣が出てくる可能性がある)を予想できたとしても、それが良い刺激か悪い刺激かは経験から判断はできないのではないでしょうか?(なぜ逃げる必要があるのか学習できないため)

しかし、あなたの理論は限られたかなり高等生物においては当てはまると思います。

この回答への補足

>まず、生まれたばかりの動物は様々な刺激を受けます。しかし、良い悪いの判断(学習)は遺伝しないため遺伝的に記憶というのは間違っていると思います。

 記憶といっても脳があるときに記憶されなくても遺伝子とかには記憶されていると思います。本能というのは動物の祖先が感じた刺激とかが遺伝子に記憶されて働くものだと思います。

>また、人間や霊長類を除いて他の動物達は学習というより様々な出来事が死と直結することが多いためほとんど本能に従って生きていると思います。

死というよりは痛みでしょうね。

>例えば実際草食獣にとって肉食獣が怖い生物かどうかは食べられてみないとわからないです。

 仲間が苦しんでうめき声を上げているところを見たり、遺伝的な本能として分かっているのかもしれません。
 
>多くの動物達は死という概念が分からないとされています。

 それは自分の意識がなくなることであって、痛みとかは分かると思いますよ。

>つまり仲間が食べられても死んでもわからないので、将来起こりうる刺激(エサを食べていたら肉食獣が出てくる可能性がある)を予想できたとしても、それが良い刺激か悪い刺激かは経験から判断はできないのではないでしょうか?(なぜ逃げる必要があるのか学習できないため)

 でも現実的に見ると、逃げようとしているから、痛みがあるということを知っているのではないかとは思っていると思います。
予想とはいったいなんなんですかね。 

>しかし、あなたの理論は限られたかなり高等生物においては当てはまると思います。

私は高等生物といわれない生物でもあてはまると思います。あなたが高等と言っている生物は言葉を使って法則や刺激を認識していますが、根本的には低級と言われる動物でも動物の動く原理は同じだと思います。

補足日時:2006/11/07 17:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!