重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、Zonealarmを入れたところ
1分もたたないうちに警告が出続けます。
ログを見たところ外部からの接続でプロトコルが
TCP(フラグS)やUDPとなっているのですが・・・。
Zonealarmのほうでブロックは成功しています。
これだけ頻繁に出るということはスパイウェアなどで
PCの情報が漏れてしまっているのかと心配です。
対処法などがありましたら教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

一分間に60回程度ですか。


何でもありません。通常です。

だらしのないユーザーが多いので、感染パソコンから盛んに仲間になろうよ、というアクセスです。

いちいちブロックを表示しないようにできるはずです。

念のためシマンテックのセキュリティチェックを受けては。
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1分間に60回程度は普通ですか・・・。
安心できました。
シマンテックのチェックでも問題はないと出ました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/07 13:22

Zonealarmを立ち上げて左の「警告とログ」をクリック<メインタブをクリック<警告イベントの表示がオンになっていればオフにしてみて下さい。




 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外部からの接続が普通なようなので
警告のイベントを切っても大丈夫なようですね。
今から警告を切ってみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/07 13:23
    • good
    • 0

いまではじゅうたん爆撃(根こそぎアクセス試みる)です。



数年前、アタックかけるプログラム紹介するのにサンプルのアドレスが
日本限定の範囲!
見よう見まねでインストールすると自動的に日本のどこかに侵入試みます(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・絨毯爆撃ですか・・・。
ということは大量に感知してもそれで
間違いではない・・ということですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/07 05:06

ZoneAlarmは、全てのプログラムについての対処法を訊いてきますから、それでいたって正常です。



そもそも、ZoneAlarmは「あなた自身」でスパイウェアかどうかを判断しなくてはならないソフトです。○○というソフトが外部と通信したいといっていますが、許可していいですか?と、毎回あなたに処理方法を問うているのであって、警告し続けているわけではありません。

ソフトの趣旨を勘違いしていませんか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
あと、勘違いさせるような書き方でごめんなさい。
自分のPCに入ってるプログラムが接続していいか~
の方は分かります。
ただ、外部から来たのでブロックしましたよ・・・
というのが多すぎたので心配になったということです。

お礼日時:2006/11/07 05:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!