
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カノッサの屈辱は、イタリア語で”l'umiliazione di Canossa”だそうです。
(参考URLをご参照下さい)”l'"が冠詞であると(勝手に)仮定し、"umiliazione"を伊英変換したところ、"humilation"という単語が出てきました
辞書で"humilation"を引いたところ、
1 はずかしめられること;屈辱(感), 不面目.
2 ((まれ))はずかしめること
とのこと。
イタリア語全く駄目ですが、語源はイタリア語もしくはラテン語あたりではないでしょうか?
"l'umiliazione"については確証を得るために外国語カテゴリーに投稿される事をお薦め致します。
以上、情報提供でした。
参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Walk_to_Canossa
ありがとうございました。ウキペディアの英語版を調べて、その中にあるイタリア語を訳してみるなど思いもつきませんでした。バチカンもあることですし、この手の歴史的事象を日本の歴史家はイタリア語から訳したようですね。私もウェブ上の辞書で「umiliazione」を調べてみたら、「ウミリアッツィオーネ[英:humiliation]屈辱、侮辱、恥辱」と出ました。納得です。
No.4
- 回答日時:
#3です。
よく考えたら検索で調べられますね、冠詞の件・・・。"l’"は「母音で始まる単語の前に付く定冠詞」(参考URLをご覧下さい)だそうですので、"l'umiliazione"は、英語に直すと"The humilation"ということになります。
ということで、#3の「外国語カテゴリー云々」については撤回させて下さい。
失礼致しました。
参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~cama/italia/lezione/ …
No.1
- 回答日時:
Pénitence de Canossa フランス語、「贖罪、改悛」
この語は「罪を認めること」「後悔すること」「罪を購うか償うこと」の3つの概念を含んだ、宗教的色彩の強い語です。一方日本語の「屈辱」は一切そのような宗教色を含んでおらず、またフランス語のペニタンスのどの意味ともずれているようです。
Canossagang デンマーク語,ノルウェー語、これもドイツ語とほとんど同じ意味です。
Хождение ロシア語、たぶん「遍歴」の意味でしょう。Gang や way と近いですね。
結局わたしも日本語の訳がどこから来たのかわかりませんでした。
参考URL:http://fr.wikipedia.org/wiki/P%C3%A9nitence_de_C …
回答ありがとうございました。フランス語、デンマーク語,ノルウェー語、ロシア語とどれにも当てはまらないのですか…。なぞは深まりました。日本で最初に訳した人が意訳しすぎたのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 ローマ教皇は何しにロシア行ったんですか? 2 2022/05/08 18:40
- 宗教学 バチカンの教皇は、国家や民族が無くなることに賛成? 1 2022/12/07 12:29
- 宗教学 ロシアの皇帝が、ロシア正教会に影響及ぼした事はありましたか? 1 2022/12/23 08:16
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
- 政治 懲罰委員会が「ガーシー議員に屈辱を与えるために指定文書を読み上げさせる」これってただのパワハラじゃ 8 2023/02/27 07:32
- 中国語 中国語 1 2022/12/17 14:21
- その他(社会科学) 世界で偉い順で言うと アメリカとフランスとイタリア → ドイツ → 日本 → 韓国と中国 スペイン 9 2023/07/11 14:36
- 政治 今日は憲法記念日ではなく憲法屈辱日ですよね?欧米に侵略されて負けて欧米に日本国憲法を強要された屈辱の 7 2023/05/03 10:00
- その他(言語学・言語) 何故、欧米の人はローマ数字(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ)を使わずアラビア数字(これに関するうんちくは知ってい 5 2023/06/29 18:28
- その他(社会・学校・職場) ダメ扱いしてくる世の中 5 2023/04/08 02:36
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報