dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧頂きありがとうございます。

ローマ字表記で、「ん」の後に母音やyが来る場合は、nの後に「’」を挟むことになっていますが、ヘボン式表記においてもこの方法で良いのでしょうか。

過去ログも拝見しましたが今ひとつ良く分かりませんでした。
どうかご教授願います。

A 回答 (5件)

皆さんヘボン式ヘボン式と言っていますが、ヘボン式にも種類があることを理解してください。


・traditional Hepburn
oとu長母音はマクロン( ̄)をつけて表し、「ん」はnとmを使い分けます。母音およびyの前ではn'です。
・revised Hepburn
ほぼ上と同じですが、nとmの使い分けをしません。
・modified Hepburn
全ての長母音は母音字を重ねて表し、「ん」は常に「nの上に ̄」で表します。

ですから、traditionalとrevisedではn'ですが、modifiedでは違います。

この回答への補足

この場所をお借りします。済みません。
皆さんから素早くかつ深いご回答を頂き、大変よくわかりました。重ねてお礼申し上げます。

皆さんにポイントを差し上げられれば良いのですが、このようにさせて頂きます。
特に、cozycube1様にはポイントを差し上げられないのが非常に心苦しいです。tabideさんがとてもダイレクトにお答え下さいましたので、どうかご了承下さい。

補足日時:2006/11/08 19:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。

お礼日時:2006/11/08 19:02

英国規格では「'」を入れます。

ただし、英国規格ではmの取り扱いがヘボン式と違うので、このコメントはあくまでも参考までに。

http://www.halcat.com/roomazi/doc/bs4812.html
https://www.nta.co.jp/kaigai/hebon.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
このようなものがあったのですね。
じっくり拝見して参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/11/08 10:14

#2です。


誤解されがちですが、いわゆる「外務省式」「パスポート式」は、本当のヘボン式とは異なります。
ヘボン式表記から、長音符(ヘボン式では「横棒」)と分音符(アポストロフィ)を削り、代わりに「oh」を許容したものが「外務省式」です。

例えば、「じゅんいちろう」は
ヘボン式では「Jun'ichiro ̄」ですが、
「外務省式」では「Junichiro」または「Junichiroh」となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よく分かりました。
ご丁寧なご回答、感謝です。

お礼日時:2006/11/08 10:10

その通りです。

アポストロフィの使い方については、訓令式とヘボン式に違いはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/08 10:08

たしか、そんな決まりはなかったように思います。


パスポートがヘボン式なので、下記のサイトをご覧下さい。

参考URL:http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
仰るようにパスポート用では「’」は挟まないと解釈できますよね。

お礼日時:2006/11/08 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!