dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 料理にしかワインを使いません。あまり呑めないのです。
 料理用に使うワイン次第で味がだいぶ変わることはわかっていますが、贅沢なワインを湯水のように使える身ではありませんので、普段使いは400円~600円の安いワインになります。白なら辛口、赤ならミディアム~ライトボディまでを使い分けています。
 が、だいたいいつも自分が使う銘柄のワインの味は覚えてしまいました。そうなるとつまりません。わがままですが、あまり高くないので料理用に使っても惜しくなく、実際に料理用に使ってよかったと思った銘柄がありましたら教えていただけないでしょうか。
 赤、白、どちらかだけでも「これ!」というイチオシワインをぜひ。できれば、よく出回っている柄がよいです。実際に、参考にさせて頂きたいと思います。

A 回答 (4件)

ご紹介する品は、主に都内のホテル、高級レストランのみで使用されている高級(マデラ系)ワインで一般には無名ですす。




度数が普通のワインより少し高く、葡萄果皮成分が多いので、お肉が柔らかくテリ・ツヤが良くなり、おいしく仕上がります。
糖分が少ないため、品質の安定性が良いので、開栓後も長持ちするという料理用ワインに求められる特質を備えています。


【ニューベークドワイン】

マディラワインと同じ味わいの国産酒精強化ワインです。
主に料理用ワインとしてご使用下さい。 
肉・魚料理の仕込み、煮込み料理、ソースのベースに最適です。
また、洋菓子の香り付けに使用すると味わいが広がります。
食後酒としてもご利用できます。

 
商品名[ニューベークドワイン]製造者:蒼龍葡萄酒株式会社

 アルコール分/18度~17.9度 エキス分/12% 
 容量/1800ml (¥2700-:カタログにはありません)

 添加物/マディラワイン・酸味料・着色料(カラメル)
     酸化防止剤(亜硫酸塩)・香料

発売者:株式会社 アデカ
    千葉県柏市北柏3‐20‐3
    第2マルエンコーポ101号
    TEL:0471-65-1234
    FAX:0471-65-1410  


Soryu Winery[蒼龍葡萄酒株式会社]・・・http://www.wine.or.jp/soryu/j_book.html

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。返事が遅れてすみません。自分なりに調べたりしていました。それをここでも紹介させて頂きますが、安価なワインの中では私が気に入ったのはキュベコケットです。スリーピングビューティーの赤、あとトラキアの赤、「王様の涙」というワインは両方、かなりよいと感じました。近所のダイエーで皆買えましたので、もしよかったらスーパーにでも足を運んだ際に手にとってみて下さい。

 ご紹介いただいたワインは他の方も仰っている一升入りワインとも同じものなんでしょうか?私のうるさい注文どおりリーズナブルなのに、とても美味しそうですね。買ってからお礼できなかったのは申し訳ないのですが、これ以上返事を遅らせるのもなんですので締め切らせて頂きます。
 いつか絶対買います!(果皮成分の多いものって、なぜか好きなんですよ。ウェルチっぽい味がするからでしょうか?笑)

補足日時:2002/05/10 02:53
    • good
    • 1

わたしも前の回答の方と同じく一升瓶のワイン使ってます。

2000円ぐらいです。
メーカーはカタシモワインフーズ。でも全国的じゃないかも。

この回答への補足

 回答ありがとうございます。
 メーカーは私にはわかりませんが、近くのスーパーで見たことがあります。100ccあたりはかなり安くなるんですよね。
 実はこれだけはまだ試したことがありません。今度買ってきてみます。回答ありがとうございました。さっき、鶏のチューリップを漬け込んだためにちょうど白ワインが切れてしまったところなんです。
 回答ありがとうございました。

補足日時:2002/04/19 12:15
    • good
    • 3

1升ビンで2000-3000円で売っているワインはどうですか。


ワインビンのワインではないです。

この回答への補足

 edogawaranpoさん、いつもお酒についてはどうしてと思うほど詳しいですね。一升瓶のワインも見たことがありますが、結構珍しくないですか??
 一升瓶のワイン、一升瓶のワイン、一升のワイン・・・と唱えつつスーパーにでかけていったら、カルロ・ロッシというワインの白を買ってしまいました。大きな瓶だったのでこれを買ってしまったのですが、1.5Lあってちょっと違うものだったみたいですね。おばかです。けど、瓶がぽってりしてわりとカワイイ。
 一升のワインは、思い返すと実家のある田舎の酒屋でしか見たことがありません。なんか美味しそうです。(実はどぶろくワインを造っていた方も一升瓶に詰めてらっしゃいました)
 回答ありがとうございました。
 

補足日時:2002/04/28 01:12
    • good
    • 0

 料理用にしか使われないとのことですが、国産398円クラスですと



 赤ならマンズがコクがあってお勧めです!輸入濃縮果汁により国内で醸造したと

 表示があるので、元が醤油屋さんなので醸造技術が優れているのだと思います

この回答への補足

 回答ありがとうございました。
 マンズワイン・・・わたし、メーカーの名前だと思っていました(^^;)。マンズって紙パックに書いてありました。見落としていました。
 昔、マネキン(スーパーなんかで飲食物をススメるバイトです)のバイトをしていたときにも紙パックのワインを扱ったことがありました。それがもう、まさに文字通り煮ても焼いても食えないまずさ。
 それから思うと、わずか数年でこんなに進化するんですね。軽めですが、なかなかよいです。私でもけっこう、呑めるかも。また、紙パックだと安いのもよいですね。料理用はなんかこう際限なく強迫観念にかられたかのようにどぼどぼ入れすぎてしまいますので、お買い得だと嬉しいです。
 回答ありがとうございました。

補足日時:2002/04/28 01:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!