dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと疑問になり検索しましたが良い答えが
なかったので質問しました。

私自身、独身時代から妊娠初期(妊娠がわかる)までタバコをすってきましたが
きっぱり、やめました。主人は(現在も)ヘビースモーカーなので
かなりきつかったです。
今でも吸いたいと思いますが止まらなくなるような気がして吸いません。

私が今まで知り合ってきたお母さんでタバコをずっと吸って
いる方が2人いますが、2人とも適当に育児(産んでおいて大変だし見たくないから保育園に入れる)と言った感じで
「良い母親」にはとても見えません。
タバコをやめられない人は甘いのでは??と疑問になりました。
会うたび赤ちゃんの色が悪くて複雑ですし
このままでは、変な先入観を持ちそうです。

出来るだけ周りの方でタバコを吸っているけど、一生懸命育児しているとか、やっぱり片手間で育児をやっているとか
いろんな意見を聞きたいです。

A 回答 (7件)

喫煙者ママです。


妊娠中は、つわりもひどく、きっぱり禁煙できました。
出産後は、母乳を与えた時期は当然禁煙。
母乳の出が悪くなり、ミルクに切り替えた後、いろいろなストレスと、もう母乳をあげていないのだからという思いから、1本だけと。でも吸ってしまえば、止まらなくなり、再び喫煙するようになりました。
受動喫煙の害は、同じ空間のみならず、喫煙者の衣服や髪、呼気からもあると知ったのは、タバコに手を出した後でした。
私は子供が寝ている間に外に出て吸っています。ですから、以前より本数も減りましたが、数少ないストレス発散の時間です。やめられないのは、甘いからと言われても仕方ありません。でも、育児を片手間・適当にしているつもりはありません。
こんな私でも、子供の前や車に子供を乗せているのにタバコを吸っているママやパパを見るとビックリします。一番驚いたのは、陣痛で夜病院に行ったときに、出産後の若いママ(その時は付き添いの人かなと思いましたが)が外でタバコを吸っているのを見た時です。
妊娠中はまったく吸いたいとも思わなかったのに、今ではやめることに新たなストレスを感じます。
喫煙しておきながらですが、質問者さんはきっぱりやめているのならば、そのまま続けていってほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最近まで、総合病院の外来NSです。
2歳の男の子の母親になります。

禁煙外来(ニコチンパッチを使用し禁煙を手助けしていく)や、呼吸器などに勤めていました。
最近から保険適用になり今までより安く出来ることになり
10年吸ってきた方や、30~60代の男性の患者さんがほとんどでした。
もちろん主人もやめてはくれませんが,どのように禁煙していくのかは
話を聞いてくれます。

>喫煙者ママです。
妊娠中は、つわりもひどく、きっぱり禁煙できました。
出産後は、母乳を与えた時期は当然禁煙。
母乳の出が悪くなり、ミルクに切り替えた後、いろいろなストレスと、もう母乳をあげていないのだからという思いから、1本だけと。でも吸ってしまえば、止まらなくなり、再び喫煙するようになりました。

喫煙ママからの投稿ありがとうございます。
とても、参考になり熱くなってしまいました。
良機会に辞めれたのに、その1本が吸いたい気持ちとてもわかります!
そして辞められない・・・!
この気持ちも本当に良くわかりました。
外に行って吸って来るところなど、うちの主人に見習わせたいです。
換気扇の下でもわずかな煙がくるんですよ。

>こんな私でも、子供の前や車に子供を乗せているのにタバコを吸っているママやパパを見るとビックリします。
これはうちの状況に似ています。
口うるさく言っているので、もうしませんが・・

>一番驚いたのは、陣痛で夜病院に行ったときに、出産後の若いママ(その時は付き添いの人かなと思いましたが)が外でタバコを吸っているのを見た時です。
そんな人もいるんですね。なんだか悲しいです。

>妊娠中はまったく吸いたいとも思わなかったのに、今ではやめることに新たなストレスを感じます。
喫煙しておきながらですが、質問者さんはきっぱりやめているのならば、そのまま続けていってほしいと思います。

お言葉ありがとうございます。
育児のイライラは、タバコに手が行きそうになります。
(あそこにタバコが・・・・なんて)
tisa-chanさんは今の状態では禁煙しないほうが良いと思いました。
子供が手がかからなくなってから禁煙にトライしてみてもいいと
思います。

お礼日時:2006/11/10 17:49

私はヘビースモーカーで妊娠をきっかけに止めた人間ですのでこう思うのかも知れませんが、



やはり、小さな子供を連れてタバコを吸っている女性をみると、「自分の欲求と子供の健康、欲求が勝っちゃてるよ~」と思ってしまいます。タバコの副流煙がどれ程悪影響かは20~30代のママであれば保険の授業で習ってる筈ですからね、それでも喫煙するってことは少なくても「良い母親」ではないでしょう。

タバコを吸っていても一生懸命育児している人はいると思います。しかし、思うだけです。実際お会いしたことはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

禁煙したママ側の意見ですね。
そして私と同じ心境なんだなぁと思いました。
妊娠して禁煙できたからこそ、厳しい目で見てしまうのかもしれません。
マナーの良いNO5さんのようなママは少ないようにも思います。

お礼日時:2006/11/11 16:50

2児のママです。


私も、上の子が生まれて止めたり、吸ったりと繰り返し、下の子が生まれたのをきっかけに禁煙に成功しました。
 子育てに対して、一生懸命かは吸っていたときと吸っていないときと変わりません。子どもだけの世界は耐えられないので、こどもを保育園へ預けて働いていました。今は、下の子が生まれたのでもう少ししたら働こうかなと思っています。親には預けられないので、どこに行くにもつれて歩いてます。私が病気したときが一番大変!2人連れて熱出しながら病院へ行きましたよ。お金払って、預けるのはいいのでは?その分の代償は払っているし、ほかの事は全部やっているのなら。
 親に預けて楽している人いっぱいいますよね。そっちのほうがよっぽど、適当育児だと思います。親に甘えてますよ。
 私の友達は、タバコは吸いませんがこどもを親に預けっぱなしで、泊まらせたりしてます。そのせいか子どもは、親よりおばばのところに行きたがるそうです。迎えに行くと泣いて帰りたがらないそうです。これじゃ、どっちの子どもか分からないし、育児放棄の状態ですよね。そういう母親ほど、人のしつけに口出す嫌な人です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

禁煙成功ママさんなんですね。
私の周りには、地元に住んでいる人はほとんどいません。
私を含め、みんな転勤族や結婚を期に他県に永住の方が多いので
親に預けっぱなしの人がいませんし、子育て支援制度も充実しているので育児に熱心な人ばかりです。
とても興味深い回答でした。
私の親は遠方にあり、主人は親はいませんので預けたことがありません。ri-kei021さんとほとんど同じでどこに行くにも一緒ですよ。
主人は単身赴任中なので仕事以外に離れたことがありません。
2人目も欲しいですが手助けしてくれる親族がいないので躊躇しています。

煙草を吸っているママでもマナーの良い方や育児に熱心な人がいることが改めて理解できました。
しかし、私の周りには残念ながらいないみたいです。
良くわかりませんが、少ないのではないでしょうか?

そして、子供を親に預けて遊ぶ親も育児放棄ですが
その駄目な母親にしてしまったのは、預かる親もまた責任があるのではないでしょうか?
私の親だったら自分の産んだ子供は自分で見ろ!と
当たり前ですが怒られます。
病気以外、精神的に辛いときは子育て支援を利用すると思います。

お礼日時:2006/11/11 13:47

う~ん。

タバコを吸う親=ダメな親だとはいえないと思いますよ。

たまたま質問者様の周りの方はそうかも知れませんが少なくとも私の周りの喫煙ママには「適当な育児」をしている方はいません。
喫煙、飲酒のどちらともそれをしているから良い母親ではないと思うようなママさんには会ったことがありません。

禁煙できない=甘えていると言うのは一理あるとは思います。
ですがそれは育児をしているママだけではなく喫煙している人、みんなに当てはまる事ですよね。ただ、喫煙するのならマナーをしっかり守れる人間であれば私は良いのではないかと思いますが。

また、禁煙できない事が甘えているとしてもそれはそれで良いのではないかなとも思います。親だから甘えてはいけないと喫煙や飲酒をすることでダメな母親のレッテルを貼られたりしては息が詰まってしまいますよね。

逆にお酒もタバコも常識の範囲内でストレス解消や気分転換になるのならそれは親にとっても子供にとっても良い事なのではないかな~と思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

最近まで、総合病院の外来NSです。
禁煙外来(ニコチンパッチを使用し禁煙を手助けしていく)や、呼吸器などに勤めていました。
最近から保険適用になり今までより安く出来ることになり
10年吸ってきた方や、30~60代の男性の患者さんがほとんどでした。
もちろん主人もやめてはくれませんが,どのように禁煙していくのかは
話を聞いてくれます。

でも(その)女性は「太るから・・」が気になるので無理みたいです
挙句に「旦那が吸うから辞められない」とか・・・・
うちの主人もヘビースモーカーよ!っと言えなくなりました(w

>う~ん。タバコを吸う親=ダメな親だとはいえないと思いますよ。
その通りだと私も思います。


>ですがそれは育児をしているママだけではなく喫煙している人、みんなに当てはまる事ですよね。ただ、喫煙するのならマナーをしっかり守れる人間であれば私は良いのではないかと思いますが。
確かに自分に甘いと言うことは世の中のすべての喫煙者に当てはまると思います。

ただその中で、妊娠、つわり、出産という良い禁煙の機会があるのは
そのママさんたちではないでしょうか?

>親だから甘えてはいけないと喫煙や飲酒をすることでダメな母親のレッテルを貼られたりしては息が詰まってしまいますよね。

もしこの言葉が、妊婦だから甘えてはいけないと喫煙や飲酒をすることでダメな母親のレッテルを貼られたりしては息が詰まってしまいますよね。だとしたら・・・・

回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/10 17:33

たばこって、やめるの大変ですよね。


私もただ今禁煙中です。コーヒーを飲むと吸いたくなるのでコーヒーも中断してます・・・。

私の周りは、たばこを吸う友人が二人だけいます。後は皆さん吸いません。が、この二人、とーーーっても働き者でしっかり子育てしています^^。
だから、子供の前では絶対に吸いません。
授乳中はやめれていたようです(ほぼミルクだったようです)

ポイントは、だらだらと吸うのか?周りに配慮して吸うのか?
だと思います。

自分の責任で、周りに迷惑にならないよう吸えるならいいのではないでしょうか?
でも、たばこで寿命が縮まって、将来病気になって家族に迷惑かけるんじゃあ、結局一生懸命育児してるとはいえないのかもしれませんね。
百害あって一利なし!禁煙がんばろっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

最近まで、総合病院の外来NSです。
禁煙外来(ニコチンパッチを使用し禁煙を手助けしていく)や、呼吸器などに勤めていました。
最近から保険適用になり今までより安く出来ることになり
10年吸ってきた方や、30~60代の男性の患者さんがほとんどでした。
もちろん主人もやめてはくれませんが,どのように禁煙していくのかは
話を聞いてくれます。

でも(その)女性は「太るから・・」が気になるので無理みたいです
挙句に「旦那が吸うから辞められない」とか・・・・
うちの主人もヘビースモーカーよ!っと言えなくなりました(w

>私もただ今禁煙中です。コーヒーを飲むと吸いたくなるのでコーヒーも中断してます・・・。
禁煙、辛いですよね。
コーヒーまでやめているとは・・・寝起きと食後は特に辛いですよね


>私の周りは、たばこを吸う友人が二人だけいます。後は皆さん吸いません。が、この二人、とーーーっても働き者でしっかり子育てしています^^。
だから、子供の前では絶対に吸いません。
授乳中はやめれていたようです(ほぼミルクだったようです)
やはり、そのような方もいるんですね。
>自分の責任で、周りに迷惑にならないよう吸えるならいいのではないでしょうか?
その知人の話ですが待ち合わせの約束をしていたら、ベビーカーを手に立ちながらふかしタバコをしてました・・・
え!!!???って一瞬目が点になりましたよ。
別人であって欲しいと思ったら本人でした。

pekepokoさん、禁煙頑張ってくださいね!

お礼日時:2006/11/10 17:21

まじめにお子さんの事をかんがえている素敵なお母さんですね、


がんばっていらっしゃると思います。

でも、それでストレスを抱え、子どもに手をということに
なったら本末転倒です。医師もストレスをため込むよりはいいと
喫煙を容認しているようです。

私は子どももいませんが、もともとタバコを吸わないので、
どれくらい禁煙がつらいものなのかがわからないこともあり、
やっぱり母親のタバコはよくないんじゃないと思っています。

でも、タバコを吸いながら子育てをしているママに聞くと、
タバコよりお酒の方が後天性があっていけないんだよ~と
いいます。
友達の子どもは、元気に育っているから大丈夫なのかな、
ただ、吸い殻を口にして病院に駆け込んだという話は
両親の怠慢だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

最近まで、総合病院の外来NSです。
禁煙外来(ニコチンパッチを使用し禁煙を手助けしていく)や、呼吸器などに勤めていました。
最近から保険適用になり今までより安く出来ることになり
10年吸ってきた方や、30~60代の男性の患者さんがほとんどでした。
もちろん主人もやめてはくれませんが,どのように禁煙していくのかは
話を聞いてくれます。

でも(その)女性は「太るから・・」が気になるので無理みたいです
挙句に「旦那が吸うから辞められない」とか・・・・
うちの主人もヘビースモーカーよ!っと言えなくなりました(w

>でも、タバコを吸いながら子育てをしているママに聞くと、
タバコよりお酒の方が後天性があっていけないんだよ~と
いいます。
確かに、ストレスをためて手を上げるよりは喫煙したほうが
私も良いと思いますけれども、授乳しながらとかせめてミルクに
するとか(前に書き込みにその様な方がいました)配慮したほうが
良いんじゃないのかな~と思いました。

お礼日時:2006/11/10 17:08

>タバコをやめられない人は甘いのでは??


 んー。
 程度の問題ですが、残念ながら俺としてはその通りだと思います。

 実際のところ、タバコというのは「我慢するだけで止められる」のです。
 現実にはその我慢こそが難しいわけですが、最初から我慢しようともしないのは大人として正しくありません。

 経済白書……だったかな? 昔新聞の記事で読んだところによると、禁煙ブーム到来前においても、一度は禁煙に挑戦する人が9割もいたそうです。
 つまり、世のほとんどの人は努力はしようとしていたんです。
 でも彼らは、タバコをやめる理由が、「遠い遠い将来の健康のため」とか「世界のどこかにいるタバコ嫌いという赤の他人のため」などといったアバウトなものだったため、我慢することができませんでした。

 今ではタバコは有害という明確な認識が世にあるし、「自分の子供のため」という正当な理由もあります。
 だから、「とりあえず我慢してみよう」という意識さえあれば、一定の範囲で禁煙できるはずなのです。

 ゆえに彼女らは、「よっぽど我慢することが下手」であるか、「我慢する気がない」かのどちらかでしかないのではないかと思います。
 前者であれば適切な指導があれば禁煙できますが、万が一後者だった場合、残念ながら子育てに向いていない、と判断されてもおかしくはないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

最近まで、総合病院の外来NSです。
禁煙外来(ニコチンパッチを使用し禁煙を手助けしていく)や、呼吸器などに勤めていました。
最近から保険適用になり今までより安く出来ることになり
10年吸ってきた方や、30~60代の男性の患者さんがほとんどでした。
もちろん主人もやめてはくれませんが,どのように禁煙していくのかは
話を聞いてくれます。

でも(その)女性は「太るから・・」が気になるので無理みたいです
挙句に「旦那が吸うから辞められない」とか・・・・
うちはヘビースモーカーよ!っと言えなくなりました(w

>ゆえに彼女らは、「よっぽど我慢することが下手」であるか、「我慢する気がない」かのどちらかでしかないのではないかと思います。
 前者であれば適切な指導があれば禁煙できますが、万が一後者だった場合、残念ながら子育てに向いていない、と判断されてもおかしくはないんじゃないでしょうか

本当ですね!その通りだと思います

お礼日時:2006/11/10 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!