
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
水層の濁りは臭化n-ブチルを含んだ有機溶媒の、有機層の濁りは水の、それぞれ微少な
液滴が分散していたためだと思います。
水-ジエチルエーテルなどで分液ロートを振った場合、よく起こります。
(特に、抽出対象がどちらにもある程度溶ける、といった場合は特に;
双方への溶解度があまり高いと、濁るのではなく2層への分離しにくくなりますが)
こういう場合、食塩(塩化ナトリウム)を添加してやると、濁りが消えやすくなります。
(但し、あまりやりすぎると、今度は水層に溶かそうとした不純物(今回の実験では原料の
アルコール等)まで有機層に追いやってしまい、分離効率が悪くなる場合もありますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
純水と清水
-
水の粘度をあげる方法?
-
水に溶けない粉ってなんですか?
-
グリセリンを捨てたい
-
ハイターを空気にずっとさらし...
-
水に粘度を出す方法
-
子供の頃からの疑問で塩せんべ...
-
低コストで、容易に毛細管現象...
-
混ぜるな危険と書いてあるクエ...
-
保冷剤の中身を溶かす方法は な...
-
アイスを溶かして1日放置する
-
2000mgは、何gですか?
-
塩と砂糖の見分け方
-
何故エタノール加えると水と油...
-
生薬の抽出について
-
消石灰って吸湿しますか? 発...
-
【水に油が浮いているものを油...
-
RO水の確認方法(TDSと導...
おすすめ情報