
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
> シェルはbashです。一回切断されたかと思うと1秒くらいでまた接続しましたという風に接
> 続が開始されます。切断されたのをクライアントかsshデーモンが察知し、接続を開始した
> ということでしょうか?
こういう動作(再接続)って、私は見たことがないです。
再切断されたときにサーバから接続するような機能はsshデーモンにはないです。
(というか、そのような機能の必要性は無いと思います。)
またTeraTermにも、切断されたときに自動で接続しなおすような機能はないと
思います。(TeraTermはいくつか派生版があって、その全てを把握している
わけではありませんが、、、。)
マクロを使えば実現出来るかもしれませんが、心あたりはありますか?
> そもそもログなどでそれを確認できますでしょうか?
> ちなみに切断され、接続が開始されるという時間の間隔は30分くらいです。
CentOS側にログインした状態で、以下のコマンドを打ってみて、
確かにログイン/ログアウトを繰り返しているか確認してみてください。
>last | head -24
sshdのログは、多分「/var/log」ディレクトリ以下のどこか(「security*」とか
「auth*」とか)に入っていると思います。 (今Linux機が無いので確認できません。)
No.4
- 回答日時:
TeraTermでSSHということは、たぶんTTSSH/TTSSH2が組み込まれたTeraTermを使用していると思いますが、SSH(TTSSH)の設定でNo.3の方が書かれているような接続が切れないための機能(ハートビート(keep-alive))がありますので、その機能を使用すればいいと思います。
UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/
ちなみにNAT越えで接続している場合、無通信状態はある間あるとNATテーブルがクリアされるために接続が切断されるというのもあるようです。
No.3
- 回答日時:
お使いのシェルがわかりませんので、「AUTOLOGOUT」「TMOUT」あたりで検索してみてください。
またはsshクライアントソフトに、定期的にnullパケットを送信して自動接続解除を避ける設定があるかも知れません。
(TeraTermにはなかったかな..)
No.2
- 回答日時:
リモート側(CentOS)で使っているshellはbashですか?
だとしたらどこか(~/.bashrc,.~/.bash_profileなど)で
「TMOUT」環境変数の設定がされているかもしれないので確認してみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
この回答への補足
shuyamakawaさん回答ありがとうございます。
調べてみましたがTMOUTのような環境変数はありませんでした。
シェルはbashです。一回切断されたかと思うと1秒くらいでまた接続しましたという風に接続が開始されます。切断されたのをクライアントかsshデーモンが察知し、接続を開始したということでしょうか?
そもそもログなどでそれを確認できますでしょうか?
ちなみに切断され、接続が開始されるという時間の間隔は30分くらいです。
ご存知でしたらよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
TeraTermの設定で、自動切断にしていませんか?
何のアクションもしないと自動的に切断する、というような設定が
あったような気がします。(うろ覚えですが)
SSHクライアントは、
http://ja.poderosa.org/
の方が私的に使いやすいと思いますよ。
参考URL:http://ja.poderosa.org/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux リナックスのリモート接続の際に使う sshコマンドについて 1 2022/11/21 19:46
- オープンソース AWSドメイン名でApacheテスト・ページを表示させる方法を教えて下さい。 1 2023/04/26 15:59
- UNIX・Linux Linuxでの「sshコマンド」について 3 2022/06/02 11:09
- UNIX・Linux Ubuntu20.04からUbuntu22.04にバージョンアップする際にssh-rsaが無効になっ 1 2022/11/25 00:08
- UNIX・Linux Linux(fedora)でホスト名について 2 2022/06/21 14:24
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- 固定IP 楽天光が繋がらないまたは接続に時間が掛かる IPv4が邪魔してるので削除したい 2 2022/08/15 11:58
- FTTH・光回線 賃貸で、PS5を有線接続にてインターネットに接続して遊んでいます。 現在の賃貸住宅に引っ越してから2 1 2023/08/14 23:42
- UNIX・Linux ubuntuサーバーを久々に再起動したらネットにつながらなくなった。 1 2022/06/06 16:21
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Macのファイル共有で複数のPCを...
-
MacとWinマシンをIEEE1394(Fire...
-
初歩的ですいません。
-
Macスリープ中にHDDが動いてしまう
-
Hyper-VのMACアドレスについて
-
Real VNCが頻繁に切断されます
-
リモートデスクトップ接続がで...
-
CentOS 6.6の仮想マシン(Virtu...
-
net use接続時のネットワークド...
-
Hyper-vにて教えてください
-
qmailのpop3への接続が遅い
-
ssh2 が走っているサーバに ODB...
-
vsftpd外部公開
-
telnetでのメール送信の禁止
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
ポートの開放
-
ProFTPD (RedHat9J) がおか...
-
【IIS】FTP接続エラーに...
-
powermac8500/180の利用法教え...
-
KVMとVMware Player どっち?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロームキャストについて質問...
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
AS400データをCSVやテキスト...
-
Real VNCが頻繁に切断されます
-
FTPのアップロートとダウンロー...
-
Tera Term Pro からリモートロ...
-
WindowsNT(仮想OS)からの印刷
-
(SSH)TeraTermでのリモートログ...
-
至急) mac finderの場所 ネット...
-
接続先のIPを知る方法
-
TeraTerm Domain名を用いてロ...
-
ifconfigの結果errors等が増え...
-
SFTPで仮想サーバに接続できません
-
Centos6 ある環境からSSH Telne...
-
win10のsshサーバー機能は、自...
-
SSHでリモートログインした時に...
-
Winファイル共有、マシン名では...
-
net use接続時のネットワークド...
-
リモートデスクトップのアクセ...
おすすめ情報