dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私、健康のためにベジタリアンの食生活に移行しようとおもうのですが、完全の野菜だけだと急性腸炎になるということで、多少お肉も必要らしいですね。ですが、野菜とお肉の(またはたんぱく質)の兼ね合いがわかりません。どうぞ、教えてください。

A 回答 (7件)

ベジタリアンといっても乳製品はOKとか様々なレベルがあります


ご飯と納豆をあわせて食べるとプロテインスコア100に近づき
卵と変わらない蛋白質になります
カルシウムもごまや海藻類から摂取可能ですし 卵も問題なければ
摂取できるものです
完全菜食にされるのなら豆類 穀類 や米 海草でバランスをとられたらいかかでしょうか
栄養成分表などで調べられたらいいでしょう
牛などは草食動物であれだけの体格を誇っています
欧米人は肉食系ですが 東洋人は草食系なのでベジタリアンになっても
問題はないと思います
ただし よく噛むことが重要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ある程度、たんぱく質は必要ですよね(もちろんですけれど)
食べ物をよく噛むことが一番大切ですね。よく知ることが出来、深く感謝します。

お礼日時:2006/11/12 14:43

ほんとうに健康のためなのなら、ベジタリアンなんてやめましょう。


自分のからだが何でできているのかを考えれば、野菜だけで生活するなんてどんなにバカなことかわかるはず。
最近感じるのは、ベジタリアンも、サプリメント・マニアも、美容整形マニアも、みんな何か他の耐え難い苦しさを解消する手段として、それらの流行を利用しているのでは?ということです。
もしそうなら、風水を信じてお掃除に励むほうがましです。
カラダを壊したら、取り返しがつきません。
ご飯に味噌汁、焼き魚か焼肉か卵焼き、野菜やイモ類、などをバランスよく食べましょう。食べ物はすべて”生きていたもの”です。
感謝して食べましょう。
    • good
    • 0

色々な考え方があるので、一言二言であなたの意思が変わるとは思えないのですが、私はベジタリアンは反対です。


ベジタリアンの生活が昔の粗食とは違うとは思いますが、粗食の時代は大変短命な時代でした。そういう時代はアレルギーもなければ心筋梗塞もほとんどなかったでしょう。高脂血症もほとんどなかったはずですし、現在言われるようなメタボリックもなかったでしょう。
しかし寿命は大変短いものでした。心臓病もアレルギーも無い食習慣が健康とは限らないのです。心臓病で短命になる人には申し訳ないのですが、心臓病が多いくらいの食習慣のほうが若々しく60代でも元気元気なのです。
ちょっと前までは60歳というとおじいさん、おばあさんという感じでした。しかし食事が欧米化して、豊かになると皆見た目も本当に若くなりました。
それに日本人では普通に3歳くらいまでに感染して病院にも行かずに治ってしまうような感染症も発展途上国では重大な死因になるのです。タンパク不足は感染症による死因が増えるのです。

という事で卵だけでも食べるとか、少し緩めてされたらいいのではないでしょうか。心配なのはベジタリアンになって、例えばアレルギーが治ったりして、それが健康にいい食事だと勘違いして、子供にも同じようにしてしまうと成長を阻害して、一生悔いる事にもなりかねない事です。
当たり前ですが、栄養は炭水化物、タンパク質、脂質が3大栄養素で成長には欠かせないものです。
    • good
    • 0

ベジタリアン(菜食)の方向性としては、良い方向かと思います。



しかし、今までの食生活やご先祖さまから続いてきた食生活によって受け継いだ遺伝子を持っておられるわけで、気分が変わったからと言って、急激な食の変化は、かえって健康を害することにもなりかねません。

段階的にカラダを慣らすというか、徐々に、穀物や野菜を中心とした食生活にしていかれるのがベターではないかと感じます。

私も、「ベジタリアン」や「マクロビオティック」に興味を持って、植物性栄養素を中心とした食生活をしていますが、肉食をやめたわけではなく少量に減らしています。その代わり海の魚(刺身・サケやアジの干物)・貝類などが増えています。

なんでも栄養バランスが大切かと思います。

マクロビオティックを徹底している知り合いもいますが、こう言っては失礼かもしれませんが、ヒョロヒョロです。生気が感じられない人もいます。なんでも極端なやり方は良くないということではないでしょうか?

そのかわりに魚・貝・海草類・根菜類を増やしました。納豆は毎日食べるようにしています。
こういう食生活であればタンパク質の量を気にする必要もないと思います。

それから、ビタミンCの摂取量を増やしましたね。
レモン・オレンジ・みかん・グレープフルーツ・巨峰などを絞りハチミツと体温程度のお湯で割って飲んでいます。
これがなかなか良いですよ。

それから、間食をしないように心がけています。
胃の消化液の分泌、すい臓のインシュリンの分泌などのリズムが大切ですからね。

お菓子やケーキ・饅頭などを食べたいときは、食後すぐ同じ時間帯に食べます。体のリズムとしては、人間は6時間ごとに食べると良い構造になっているようですから、朝6時、昼食12時、夕食午後6時の3回が理想形だと思いますので近いかたちにする努力をしているところです。

現代人は、この時間配分がメチャメチャですよね。それでは生活習慣病などになっても仕方がないと思います。
自然のリズムに合わせると人生もスムーズにいくような気がします。

おかげで健康不安はほとんどありません。

最近流行のメタボリックシンドロームも、日本人の肉食が多すぎたことのデメリットがこういう結果を招いたのだと思っています。
肉の食べすぎは3大成人病の元凶ですものね。

焼肉の食べ放題、ランチバイキングでの食べすぎ、おいしい食べ物、変わった食べもの(グルメ)の追求も病気をつくり出す原因だと思っています。

粗食がいいと思います。
    • good
    • 0

ベジタリアンと言っても、色々います。

 
肉は食べないけど、魚等はOKとか、牛乳は飲むとか。

玄米菜食信者の実践している人で、健康な人って見たこと無いです。
食養の先生も癌で死んでいるし・・・・(二人知っています)。

まあ、あまり無理をしないで、最初は牛肉だけをやめればかなりよいのではないですか?  それで大丈夫ならすこしずつ増やせばよいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変、参考になりました。ベジタリアンの実態を良く知ることが出来、深く感謝です。

お礼日時:2006/11/12 14:38

この回答への補足

大変参考になりました。有難うございます。

補足日時:2006/11/11 17:30
    • good
    • 0

健康のためなら、きちんとバランス良く取ってください。

肉や脂が体に悪いわけではありません。食べ方のバランスであまり良くないということは言えますが。

ベジタリアンとは不健康なものですよ。

ちなみに、例えばダイエットに単品食品しか食べなくなってもなかなか痩せないのは、体が順応してしまい、自分で栄養素を作ってしまっているから、というパターンもあるのですが・・・
たくさん食べていたときは、必要以上の栄養分などは全て吸収せず排泄していたのに、ダイエットによる飢餓状態で、全ての栄養素を吸収し、基礎代謝を減らし、蓄える方向に体が順応するので痩せられません。
結局、1食につき11品目ほど、バランス良く食べるのが最も健康に良いのです。

サツマイモしか食べない部族がいます。他の栄養素は体で作れるようにもなっていますが、作れない栄養分ももちろんありますので、寿命は短いです。

この回答への補足

参考になりました。有難うございます。

補足日時:2006/11/11 17:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!