
ルータ経由でインターネットをしております。
「PC→ルータ→インターネット」
ルータはWBR-G54、プライベートIPは192.168.11.1です。
nslookupコマンドでのデフォルトの問い合わせ先は、
192.168.11.1です。
この環境でnslookupコマンドを実行すると、
*** Can't find server name for address 192.168.11.1: Non-existent domain
*** Default servers are not available
Server: UnKnown (ルータに名前がついてないから、UnKnown??)
Address: 192.168.11.1
と出てきます。
問い合わせ先のサーバを変えれば
「***~~」の部分は出てきませんが、
この「***~」が出てくるのは問い合わせ先(自分の場合はルータ)
が有効では無いからという事は調べてみたりしたら分かったのですが、
という事は、
ルータをデフォルトの問い合わせ先にするのは間違いなのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ルータをデフォルトの問い合わせ先にするのは間違いなのでしょうか?
間違いではありません。
192.168.x.xというのは世界的に設定されたプライベートアドレスの一つなので、どのサーバに問い合わせても解決できないのが普通です。(但し社内や家庭内のプライベート用DNSサーバを除く)
つまり「***~」のメッセージが出る理由は「ルータのDNSが有効になっていない」からではなく、単に「192.168.11.1を解決できない」ということです。
別にそのまま使用しても何の弊害もありませんが、これがどうしても気になるのなら、PCのほうの設定でDNSサーバを自動取得ではなくプロバイダのDNSを直接指定すれば解決します。
またはルータのDHCP設定で、DNSサーバとしてルータ自身のIPアドレスを通知するのではなく、指定したアドレスを通知にしてプロバイダのDNSサーバを設定するか。
参考URL:http://buffalo.jp/download/manual/net/wbrg54_205 …
lowrider_2005様、毎度ありがとうございます!僕は勘違いしてました、ルータはDNSサーバじゃなく、DNSプロキシという機能をもっているだけなんですね?
PC「nslookup www.yahoo.co.jp」(問い合わせ先は、192.168.11.1)→
ルータはプロバイダのDNSサーバに192.168.11.1を問い合わせる→
解決出来ない→
ルータはプロバイダのDNSサーバにwww.yahoo.co.jpを問い合わせる
→解決
この流れで、最初にnslookupでDNSサーバの名前解決を行っている、
しかし単なるDNSプロキシのルータは名前解決出来ないから、
外に問い合わせる、しから外のDNSにプロイベートIPはわからない。
という理解でよろしいでしょうか?
No.1
- 回答日時:
ルーターのDNSを有効にしないで、PCの方で直接指定してるんじゃないんですかね?
ありがとうございます。
ルータがDNSとして働いてくれるという機能をONにしないで、
PCの方で勝手にルータをDNSサーバに指定しているという事でしょうか?....初心者で申し訳ありません。。
ルータの設定を見てみると、
DNSの関連の欄には、
自身のIPアドレスをPCに通知するにチェックがついており、
DNS1(プライマリ) 220.152.38.233 (自動取得)
DNS2(セカンダリ) 220.152.38.201 (自動取得)
(自動取得..プロバイダのアクセスポイントからDHCPでIPを割り当てられる時に、取得したDNSの問い合わせ先)
という風になっているのですが、これでは何かまずいのでしょうか?
(DNSを有効にするという、直な記述は無いっぽいんです、、すいません。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN wifiルータ 5 2023/01/15 19:50
- FTTH・光回線 NTTフレッツ光のインターネット接続について 2 2022/06/06 02:28
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fi ルータの選択基準について 7 2023/05/29 09:42
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- ルーター・ネットワーク機器 ひとつのスイッチでルーターの冗長化を複数させたい 1 2023/04/12 22:46
- Wi-Fi・無線LAN WiMAX 5Gホームルータの接続方法について 4 2023/03/11 10:28
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- FTTH・光回線 Softbank光でDDNS設定 1 2022/07/30 07:20
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) switch bot hub miniの接続ができません。 4 2022/11/16 15:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NEC aterm WBR75Hの無線LAN高速...
-
Buffalo社製ルータBBR-4HGで固...
-
シスコのルータは、なぜ世界を...
-
ルータFMNS-101 コマンドが分...
-
TreraTermについて
-
Virtual Server
-
Portの解放について
-
iPhoneでWI-FIを優先するには
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
「リモートホスト」の意味
-
売れてないホストほど枕ってし...
-
学校からパソコンを借りてます...
-
ルーターからのケーブルをさら...
-
無料で出来るゲーム
-
ケーブルインターネットの件
-
彼氏がホストやろうかな、と言...
-
ホストがキャッチをする女性は...
-
「Windowsサービスのホスト プ...
-
「デバイスマネージャー USB xH...
-
USB3.0対応 どれが?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YAMAHAルータ
-
ルータのconfigとは・・・
-
CiscoのルータやスイッチにConf...
-
CISCOルータのIPアドレスの確認...
-
NAT変換と普通のルーティング
-
上位ルータと下位ルータという...
-
VLANとNAT
-
スイッチングハブでPC2台の通信...
-
ルータ2台を介した通信について
-
Ciscoルータ1812J ルーティン...
-
L3スイッチ CentreCOM 8624XLの...
-
ルーターの設定で悩んでおります。
-
他社同士のEasyMesh機器の接続方法
-
スタティックルーティングについて
-
YAMAHA NetVolante RT57i 設定...
-
NASについて
-
ヤマハルーターのVLAN機能について
-
拠点間VPN/Yamaha RT57iでピン...
-
ループバックアドレスについて「
-
ルータに設定するIPアドレスに...
おすすめ情報